名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
トルストイは『お辞儀』をする習慣があったのだろうか。日本のお辞儀を考えた時、サッカー界で長友選手の真似をする海外の選手がいるが、 普通、そういうことが起きるということは、『お辞儀は日本独特の文化』ということになる。だとしたら、トルストイが『お辞儀をし過ぎた方がいい』と言うのは、違和感がある。訳が間違っているか、あるいはそうだとしても、短絡的に考えない方が良さそうだ。
まず考えたいのは、『慇懃無礼(いんぎんぶれい)』という概念である。意味は、言葉や態度が丁寧過ぎて、かえって無礼である様。つまり、トルストイの言葉の意味を短絡的に解釈すると、『慇懃無礼』となり得る故に、注意が必要である。私も実際に慇懃無礼な人間を何度も目にしたことがある。 例えば、会議中なのに部下が割って入ってきて、『お茶になります。』などと、少し自分の存在感をアピールするような強めの口調で言って、会議の足を引っ張るのだ。気を引こうとする。
このメタメッセージは、
(俺がわざわざお茶を入れてやったぞ。それについてしっかりと評価しろよ。)
という押しつけがましい誇示、自己主張なのである。これでは、いくら『なります』などと敬語を使っていても、実際の部分では自分の事しか考えていない。自分の事しか考えていない人間に『礼儀』などない。こういうことを考えた時、トルストイの言葉をどう受け止めるべきだろうか。慇懃無礼ではダメだ。つまり、本当の礼儀ならいい。『押しつけがましさが無い』。これがあって初めて本当の礼儀だ。見るべきなのは以下の黄金律である。
実は、この微妙なラインを見極めるのは、難しい。ただ頭を下げっぱなしにするのも押しつけがましいし、物を贈り過ぎるのも対応に困るだけだ。
文化の違いも大きく影響してくる。そういうことを全て踏まえた上で、礼儀を考えなければならない。全人類に共通する明らかな答えはないのだが、しかし、『気持ちは伝わる』という言葉を、覚えておきたい。
『いかなる時でも、お辞儀はし足りないよりも、し過ぎたほうがいい。』
追記:しかし私はつい先日こういうことがあった。私はこのサイトで、『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、を見よ。
世の偉人たちと向き合っているから、
どうしても自分の見識は高く、物事を見る目は鋭いを自負していた。しかし、それが仇となって過信を生み、ある人の人生を否定するような言い方をしてしまったのだ。謙虚さが足りなかった。そして、その話の後にすぐにそれに気づいて謝罪のメールを送ると、『色んな生き方あるからね。私も勉強になりました。』と返事が返ってきた。深い言葉である。私は下記のような黄金律も捻出したというのに、多様性を重んじることができていなかったのだ。
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
私はまさに『お辞儀がし足りない』傲慢不遜な人間に成り下がってしまったのである。そのせいでその人との関係が一瞬不和に陥った。幸い、下記の黄金律のおかげで私はすぐに謝罪ができたが、
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
それをしていなければ我々の人間関係は終わっていただろう。私が否定したからだ。当たり前である。慇懃無礼になり、無意味に人に媚びを売る必要はない。だが、無意味に人の人生を否定し、多様性を軽んじ、思想の統一でもしようかという、越権行為にひた走ってはならない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
土光敏夫『私はナポレオンのような人物は、あまり好まない。』 エウリピデス『逆境にあったとしても、道理に耳を傾けることは賢明なことだ。』 むのたけじ『子供を幸福にしたければ、親が幸福になりなさい。だって不幸な親から幸福な子は決してうまれません。』