名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
何しろ『非才』の表紙に書いてあるのは、『天才の存在は今、完全に否定された』なのである。私が『天才の仕組み』という記事を書いたのも、『天才の存在を認められなかった』というところが、心底にあったことは間違いない。
なぜ、皇族とか、天才とかそういう人間がいて、そういう人間が人間の代表の様な顔をしていて、自分が脇役に徹しなければならないのか。たった一度の人生なのに、何で、何かその運命を強いられなければならないのか。到底理解できないし、したくもない。
いや、その前に、本当に彼らは、彼らの実力でそこまで行ったのだろうか。環境の後押しだろうか、あるいは、運が良かっただけなのだろうか。それとも、彼らも最初は脇役で、同じように、(なにくそ)と思って、這い上がったのか。…ちょっと調べてみよう。
こんな風に私は考えていたのである。
ココ・シャネルは言った。
天才とは、源泉を掘り当てた努力家である。したがって、人間だ。不滅ではない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
オットー・フォン・ビスマルク『わたしの立場にあっては我意を通すことは場合によってはまさに犯罪行為である。責任のない立場にあれば、そんな贅沢も許されようが。』
カール・ヤスパース『すべての信仰にある特徴は、不信仰をしりぞける点である。』
邑井操『人間関係はこちらの出方次第。あたかも鏡の前に立つようなもの。こちらが笑えば向こうも笑う。こちらがしかめ面をすれば相手も渋面になる。』
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』