名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
偉人
運営者
考察
ここに見え隠れするのは『自己の重要感』という概念だ。相手が、『自分が重要だと認識しているかどうか』を確かめたい。それが自己の重要感という欲求である。頭ごなしに、決めてかかって、偉そうに意見を言うと、相手は自己の重要感を感じるだろうか。それとも、『自分の意見をないがしろにする敵』だと睨むだろうか。そう考えると、なるほどベンジャミン・フランクリンの言葉の意味が、見えて来るのだ。何しろ窮鼠も、猫を噛むのである。
ただもちろんこれはケースバイケースだ。私は、自分の意見を控えめに言っている頃と強く主張している頃を比較すると、明らかに後者の時代の方が『自分らしく』生きることが出来ている。前者のような生き方をしているとき、確かに人の事故の重要感は満たされていたようだ。しかし、『満たされすぎて』、彼らの高慢さが垣間見えるようになった。まるで、ウイルスに餌を与えて増幅させてしまったイメージである。
私はそれ以来、自分の意見は『ハッキリ』と言うようになった。その意見によって相手がどう思おうが、永久な不仲になろうが関係ない。自分という唯一無二の命を、真理に則って追求した中でそういうことが起きたのなら、それは決して避けてはならない宿命だからである。わかりやすい事例が以下の記事に書いた祖母との件だ。
これを見れば『控えめに意見を言う』と人間関係がどうなるのかということが、よくわかるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
トーマス・マン『無名と貧窮の歳月、実はこの歳月こそ、最も実り豊かな時代であったのだ。』
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ『熱狂は、つねに、また必然的に、熱狂せざる者に打ち勝つ。勝利を収めるものは、腕力でもなく、有能な武器でもなく、心情の力である。』
スティーブン・キング『構想は優れた作家にとって無用の長物であり、無能な作家が真っ先に頼る常套手段である。構想に寄りかかった作品は、いかにも不自然で重ったるい。』