名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
この言葉を見た途端、(素晴らしい心構えだ)と思う刹那、すぐにいつも私が考えているテーマが頭に浮かんだ。
(だが、それは無理だ。自分たちが笑っているのを見て、遠い異国の、飢えで命を落とさざるを得ない人々の目は、蔑んでいるのだから。)
モンテーニュは言った。
では、『生きなければいけないだけ生きる』と決めた賢者が、目の前で子供が車に轢かれそうになるのを見て、命からがら二人とも一命をとりとめたとしよう。子供は助かった。親は泣いて喜んだ。賢者は心から笑った。しかし、その瞬間にも世界のどこかで理不尽に命が奪われている。あるいは賢者がその日の夜に打ち上げパーティをした費用の、何分の1かのお金があれば、途上国の難民の命が、いくつも救えたのである。
チャップリンはそういう意味では言っていないだろう。自分が提供する笑いの中に、誰かが不愉快な思いをする要素が入っていてはいけないと、そう考えたに違いない。だが、私が普段から考えているテーマと一致したので書いた。つまりこういうことだ。
太宰治は言った。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
鍵山秀三郎『一見些細な「なんだそんなことか」というようなことに対しても、おろそかにしないで真剣に取り組んでみる。』
尾崎行雄『国家の為と言われて騙されて、結局、国家をも人類をも滅ぼすものであるのに、あんな破壊をやるというのは人間というものは実にあきれた馬鹿なものだ』
ジェームズ・アレン『私たちは常に、自分がひそかに一番愛しているものに惹かれていく。人が努力の末に手に入れるのは、結局自分が求めるものではなく、自分そのものなのだ。』