名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
フランスの哲学者、パスカルは、
と言って、ブッダは、
と言った。
『反省⇒猛省⇒内省⇒内観』。
この順番で人は、自分を省みる時間と濃度が深くなる。得られる効力も、大きくなる。だからそれは素晴らしい。いや、極めて素晴らしい。何なら、それに気づけただけで十二分だ。しかし、ナポレオンの言う様な状態になった時。もう、そうなってしまったら、なってしまったのだ。一人たそがれて、戦の最中に思慮にふけこんでいる暇などない。『メリハリ』が重要なのだ。
考えるときと、大いに活動するときと、それらについてのメリハリが重要なのである。引きずるのがダメなのだ。内省に戦の荒々しさなど持ち込めば、内観という静的境地には辿り着かない。戦に内省、内観の悟った静けさを取り入れれば、(戦うことなど無意味だ)と言って、剣に身体を突き刺されて命を落とすだろう。
遊びと仕事もそうだ。そのどちらにも、その余韻を引きずって半端にしてはならない。メリハリだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
サミュエル・ジョンソン『政府は我々を幸せにすることはできないが、惨めな状態にすることはできる。』
アンネ・フランク『大人の方が今の私たちよりずっとつらい目に遭っているというのは、本当ですか。いや、私はそうは思いません。』
エレノア・ルーズベルト『人の生き方を一番よく表すのは、言葉ではありません。それは、その人の選択なのです。わたしたちの選択とは、つまるところ、わたしたちの責任なのです。』