名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

 >  >  >

 

老子『終わりを慎むこと始めの如くなれば、即ち敗事なし。』

老子


中国哲学者 老子画像

 

名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!



 

 

考察


初めだけ全身全霊で挑み、終わりになると手を抜いてみる。例えばそれを、『登山』で考えてみる。

 

 

登山する前は、皆そういう感じだ。とても意気込んでいて、気合が入っている。しかし初心者は実際に登頂すると、そこで結構達成感に満ちてしまう為、下山のことは、あまり考えない。

 

しかし、下山も同じように、大変だ。中には、下山の方が大変だという人もいるぐらいである。事実、私が富士山に登った時の心の変化が、書いたようなものだったのだ。山の恐ろしさは、事故が起きてから初めて理解する人が多い。

 

私も、遭難しかけたり、険しすぎる山道を数時間も往復したりと、洗礼を受ける前は、完全に舐めていた。体力だけで何とかなると思っていた。

 

いや、事実なんとかなったが、しかし、あと一歩油断したら命が危ない、そういう危機感が、常に隣に付きまとう感覚があったのだ。

 

 

ホームに帰るまでは、全く油断が出来ない。そういう感覚を養うために、登山というものは、とても良い精神修行となるだろう。

 

ナポレオンは言った。

『戦の勝利は最後の5分間にある。』

 

あるいは、武田信玄は言った。

『もう一押しこそ慎重になれ。』

 

勝って兜の緒を締めよ』という言葉の意味はどういうことかというと、

『戦いに勝って、ほっと一息ついて兜を脱いだとき、ふいに敵が襲ってくるかもしれないから、勝ったとしても油断せず、さらに用心せよ』

 

という意味だ。そしてそれならもう一つの解釈ができるが、

『戦で、勝負に勝ったのはいいが、勝利の美酒に酔いしれ、兜をしているのをわすれ、許容範囲を超えた体勢を取ってしまい、兜が後ろにずり落ち、あるいは敵に引っ張られ、それをささえる紐で首を絞められて死んだ』

 

という、なんとも残念が事態があったことも想像できるわけである。最後の最後で、兜の緒に首を絞められて死んでしまっては、せっかく勝利の美酒に酔えたはずなのに、それが『劇薬を服用しただけの愚行』になってしまう。

 

武道の世界も、礼に始まり、礼に終わるわけで、浮ついて自分の心を見失わないよう、人はいつでも、克己心が求められている。

 

 

 

 

※この文章は全てオーナー独自の『名言を通した見解』です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

著者:一瀬雄治 (Yuji Ichise)

 

シェア

 

スポンサーリンク

 

著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)

 

『Inquiry.』のサイトオーナーとして知性あるつぶやきをするよう心がけます。また、1,000本の映画を観てきた人間として、最新映画の感想をネタバレなしでつぶやきます。

 

関連する黄金律

黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。

 

 

 

20.『人間が転落するタイミングは決まっている。『得意時代』だ。

得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。


>>続きを見る

 

 

関連する記事

黄金律

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

 

黄金律

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

 

黄金律

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

 

黄金律

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』

 

 

 

老子『終わりを慎むこと始めの如くなれば、即ち敗事なし。』


スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

 

 

同じ人物の名言


『他者を知ることは知恵。自分を知ることは悟り。』

 

『禍福は糾える縄の如し。』

 

『禍は、足るを知らざるより、大なるはなし。』

 

『その光を和らげ、その塵に同ず。』

 

『大怨を和すれば、必ず余怨あり。』

 

『泥水も、そのままにしておくと綺麗な水になる。』

 

『君子は盛徳ありて容貌愚なるが如し。』

 

『人に授けるに魚を以ってするは、漁を以ってするに如かず。』

 

『善く戦う者は怒らず。』

 

『人に与えて、己いよいよ多し。』

 

『多聞なればしばしば窮す。中を守るに若かず。』

 

『大道廃れて仁義あり。』

 

『吾が言は甚だ知り易く、甚だ行い難し。』

 

『その長ずる所を尊び、その短なる所を忘る。』

 

『大器は晩成す。』

 

『上善は水の如し。』

 

『智者学者にあらず、学者智者にあらず。』

 

『知者は言わず、言者は知らず。』

 



↑ PAGE TOP