名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
禍(災い)が、すでに起きてしまっている状況。この状況を、『誠実』で打破、そして教訓、あるいは恩恵まで得られるべく『福』に変えるということは、どういう『誠実』の表現の仕方が想像できるだろうか。
まずは『術策(じゅっさく)』だ。はかりごと。謀略、策略等を意味する。術策が役に立たない。通用しない。無になって消える。あるいは、炎上する。火に油を注ぐ。こういうイメージが出来る。
なるほど。だとしたらこれは『金の斧 銀の斧』だ。斧を池に落としてしまったという『災い』の中で、『誠実』に対応して、『金の斧と銀の斧』という『福』を手に入れた人間。そして、それを狙って『術策』を謀り、わざと池に斧を落とし、自分の斧すらも貰えなかったという愚かな人間。欲張って嘘をついても、結局損をしてしまう結果になる。誠実に生きるのが一番だ。そんな戒め、教訓である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
萩原朔太郎『結婚の利益は、女性の本質を知ることであり、結婚の損失は、女性への幻滅を知ることである。』
吉野源三郎『世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。』
ジョージ・エリオット『悪魔が私たちを誘惑するのではない。私たちが悪魔を誘惑するのだ。』