名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
若い頃から学ぶことが出来れば、後になって大きなアドバンテージ(有利性)を得るだろう。もちろん、後になって学んだって遅くはない。
日清食品創業者、安藤百福は言った。
イギリスの政治家、ボールドウィンは言った。
孔子も、
として、40歳までに心を整えれば十分だと諭している。また、『どうせもう死ぬから』と言って、死に際に粗末な生き方をする人間も後を絶たない。私なども今、86歳の祖母が認知症になり、しかもその原因の一つが『忘れたいものがある』わけで、その『忘れたいもの』の内容たるや、自分勝手極まりないものなのだ。
『謝罪』できないのである。自分の生き方を今更変えることは出来ないと思っているのか、戦争も我慢したし、余生が短いから、せめて最後は自分勝手にしたいと思っているのか何だか知らないが、私の知人の祖母は、死ぬ瞬間まで自分が抱えている病気のことを、周囲の人間に漏らさず、我慢して、そのまま一人で抱えて死んでいった。私の目には、彼女がとても格好良く見えた。死んだ後もこうして名誉が消えない。こういう生き方を、私の祖母も真似をしなければならない。もちろん私もだ。
追記:この数年後、祖母は私に謝罪することができた。88歳のときだった。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
西洋の諺『まず生き、それから深く思索せよ。』
西洋の諺『三月の風と四月のにわか雨とが五月の花をもたらす。』
トマス・カーライル『この世における最後の福音は、「お前の仕事を知り、そしてそれを成せ」である。』
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』