名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『実態』というのは、『実体』とは違う。後者よりも漠然としていて、静的なものではない。『実態調査』というのは、その対象がどんな様子なのかを調査すること。『実体のない会社』というのは、会社として存在していないが存在していることになっている、つまり架空の会社であるということ。
前者は『雰囲気、様子、状況』であり、後者は『そのものの姿、正体』。例えば、『太陽』という実体は、恐らく無限ではない。遠い宇宙に、同じように太陽があるかもしれないが、数としては、そう多くある物ではない為、これらも含めた『すべての実体が無限』ということになれば、スピノザの言葉は首をかしげるものになる。だが、『実態』ということであれば、それは『受け取り側の都合』によって、無限に多様性を持つことになるのだ。
人間の評価ひとつを取っても、ある人は、
と言い、またある人は、
と言う。エレノア・ルーズベルトは言った。
また、スピノザはこうも言っているが、
ここで浮き彫りになっている『人間の評価』一つ取っても、その多様性の存在は、多岐にわたるものである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
アウレリウス『他人の厚顔無恥に腹が立つとき、ただちに自らに問うてみよ。 「世の中に恥知らずの人間が存在しないということがありえようか」 「ありえない」と答えるだろう。それならば、ありえぬことを求めるな。』
コロンブス『想像はむずかしく、模倣は容易い。』
ドイツの諺『幸福は婦人に似ている。若い者を好み、移り気だ。』
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』