名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
しかし、『西洋流』と言うが、私の父が肝臓がんで死ぬ前、意識していた治療法は、『東洋風』であり、自然治癒能力の活性化だった。また、『色欲』と言うが、キリスト教の7つの大罪に、
- 傲慢
- 強欲
- 暴食
- 嫉妬
- 憤怒
- 怠惰
- 色欲
と、色欲が入っていることを考えると、いささかこの言葉、言い回しは乱暴である。また、『暴食』の部分も注視したい。食事を貪るということは、この『暴食』にあたる可能性があり、人間の在り方として、それはあまり健全とはいえない。ただし、『健康になろうと思ったら』ということ、『積極的に生きること』ということを考えてみると、確かに、自分の中に湧き上がる確かな衝動に身を任せ、それを我慢せずに解放して、欲し、貪ることは、精神状態を軽くさせることがある。『自然治癒』の考え方から見ても、精神状態を鬱勃とさせるよりは、当然、軽くした方が心身の良い影響を与えることは明白である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
モンテーニュ『結婚は鳥カゴのようなものだ。カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。』
沢庵宗彭『葉一つに心をとらわれそうらわば、残りの葉は見えず。一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申しそうろう。』
ジョン・ラスキンの名言・格言一覧