名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
ふむ…。
運営者
考察
『下輩(げはい)』は、目下の者だ。『符号』は、一致するという意味。つまり、自分よりも身分が低く、あるいは目下の者であっても、その言葉が聖人君子の言う言葉と同じ意見であることがある。だとしたら、その意見は両方、同じ価値があるという判断をしなければならない。こういう考え方が出来る人間は、人格者である。
孔子は言った。
そもそも、表層的なステータスだけで価値を判断する人間に、見識などない。識者としての立場を退いた方が良い。とりわけ、その区別が今よりもハッキリとしていた時期にこう考えられるのは、よほどの人格者でなければ出来ない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
特別情報
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?
名言AI
トーマス・フラー『激怒しているときには何もするな。嵐の海に漕ぎ出すようなものだ。』
川上哲治『野球人である前に社会人であれ。プロ野球選手は野球だけでなく人格的にも社会で認められるようでなければいけない。』
イソップ『我々は心に気を配るべきで、外見に気を配るべきではない。人の心を見ることが重要で、その人の外見を見る必要はない。』