名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
ふむ…。
運営者
考察
『欺く』ということは、詐欺という言葉にも入っている、おどろおどろしい言葉なわけだが、これは、相手に本当のことだと思わせ、信じ込ませることを言う。『嘘つき』との違いを粒立てて言うことになるのなら、前者は『完成』、後者は『未完成』だ。しかし、どちらにせよ両方とも『嘘つき』であることに変わりはない。
『嘘つき』と言われている時点で、欺けていない。それが『未完成』ということの意味である。また、『諂い(へつらい)』は、お世辞を言ったりヨイショしたりして、相手に気に入られようとして、表層上を相手好みに作り上げ、時には捏造することを言う。つまり、相手が識者であればそれは通用しない。
孔子も、
と言ったが、例えば私だったら、諂ってきた人間がいた時点で、有無を言わさずそれを一刀両断することになるから、やるだけ無駄である。むしろ逆効果だ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
特別情報
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?
名言AI
ピタゴラス『人は、必要に迫られないと実力が活かされない。』
ショーペン・ハウエル『軽信というものは、善良に生まれついた人に具わる特徴である。』
エドマンド・バーク『我々の忍耐は、我々の兵力よりもさらに多くを獲得するであろう。』