三木清『感傷には常に何らかの虚栄がある。その2』
日本の哲学者 三木清(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
『感情』ではなく、『感傷』である。感傷とは、心をひどく痛めたり、悲しんだりすることである。
つまり、全ての人間に『感情』がまずあってそれが『傷ついた』と感じる人と、そうでない人がいたことを考えればわかるが、別に、それを『苦ではない』と思えば苦ではないし、『楽しい』と思えば楽しいわけで、だとしたら、『感傷』とは、『感情』に対する過剰反応であることがわかるわけだ。
トゲが刺さって血が出た時、ひどく感傷的になる人がいる。それは、『自分は、血が出るようなことはしていない』というような、そういう方向の覚悟しか固めていなかった。
従って、実際にそういうケースに直面した時、つい感傷的になってしまうのである。 (なぜ私がこのような目に遭わなければならないのか…!!)
『虚栄』とは、実質のない上辺だけの栄誉という意味。感傷的になる人は、『自分こそはこういう人物である』という自負があって、その牙城を崩すべく境界線を越えて来る一切の出来事に対し、過剰に反応しているのだ。
最初から、『そんな城などない』と言う、竹を割ったような性格の人は、潔くその事実を受け止め、サバサバした印象を他に与えながら、何の虚栄にも浸ることは無い。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
15.『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。』
確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
三木清『感傷には常に何らかの虚栄がある。その2』
スポンサードリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
三木清関連の書籍
同じ人物の名言