名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『バブルはいつも同じサイクルをたどる。相場が安い時は、割安をねらって一部の人が買いにくる。相場が上がり始めると、ファンダメンタル的に良いとかチャート的に良いとかいってさらに多くの人が買いにくる。次の段階になると、上がるから買うということになる。そして最後に魔法の段階に到達する。人々はヒステリーのように買いたがる。相場は永遠に上がり続けると思うからだ。』
ジム・ロジャーズはこうも言った。
経済学の巨人と言われたガルブレイスは、1636年のチューリップ狂の経験以来、 何も変わらないある法則を見極め、こう言っていた。著書『バブルの物語』にはこうある。
『個人も機関も、富の増大から得られるすばらしい満足感のとりこになる。これには自分の洞察力がすぐれているからだという幻想がつきものなのであるが、この幻想は、自分および他の人の知性は金の所有と密接に歩調をそろえて進んでいるという一般的な受け止め方によって守られている。』
バブルが膨らみ、それが弾ける。こんなことが、ガルブレイスから言わせても、もう400年続けられているのだ。バブルどころか、人間が取る行動パターンは、恒久的に変わることはなさそうだ。しかし、せめて『そこ』に目を付けることはできる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
森信三『人間は徹底しなければ駄目です。もし徹底することができなければ、普通の人間です。』
ジョルジュ・ぺロ『最初に自殺しようと考えた人間は、人生を永遠に侮辱してしまったのである。人生は大いに気を悪くしている。』
ジョン・ラスキン『死すべき時を知らざる人は、生くべき時を知らず。』
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』