名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

 >  >  >

 

盛田昭夫『勝つためにはどうしなければならないか。それには、敵を知り、己を知ることがまず第一。』

盛田昭夫


日本実業家 盛田昭夫画像

 

名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!



 

 

考察


『勝つためにはどうしなければならないか。それには、敵を知り、己を知ることがまず第一。スポーツと同じで、勝とうと思えば、自分は何ができ、敵はどのくらいの力があるかを知らなければならない。

 

要するに、自分には何ができるか、自分は何をやるのが一番得手なのか、自分のやっていることが上手くいっているかどうか、というように、己を知ることが肝心である。』

 

例えば格闘技で言うなら、相手が接近戦を得意とするインファイターだとする。それならば、こちらは外側から攻める、アウトボクサースタイルを取ればいい。

 

 

寝技が得意なら、立ち技で対抗だ。寝技に持ち込ませないようにすればいい。別に持ち込ませてもいいが、勝負の世界だ。そんなことをすれば、たちまち相手の思うつぼの展開に持っていかれることになり、勝負はついてしまうだろう。

 

スティーブ・ジョブズは言った。

『絶対にマネのできない、マネしようとすら思わないレベルのイノベーションを続けろ。』

 

『競争優位』の観点から考えても、自分にしかできないことを突き詰めることは、強力な武器となる。

 

 

※この文章は全てオーナー独自の『名言を通した見解』です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

著者:一瀬雄治 (Yuji Ichise)

 

シェア

 

スポンサーリンク

 

著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)

 

『Inquiry.』のサイトオーナーとして知性あるつぶやきをするよう心がけます。また、1,000本の映画を観てきた人間として、最新映画の感想をネタバレなしでつぶやきます。

 

関連する黄金律

黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。

 

 

 

6.『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。

孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。


>>続きを見る

 

18.『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。

外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握っているのだ。


>>続きを見る

 

 

関連する記事

黄金律

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

 

黄金律

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

 

黄金律

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

 

黄金律

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』

 

 

 

盛田昭夫『勝つためにはどうしなければならないか。それには、敵を知り、己を知ることがまず第一。』


スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

 

同じ人物の名言


『私の言うことをごもっともですと言ってくれる人だけがパートナーではないと思います。違う考えをもっとる人間がおるから意味がある。』

 

『コーチなしで、自分で苦労して、努力して伸びろ。』

 

『どの世界でも、偉人というものはたいてい、自分で自分の能力を発見し、育てていった人であろう。』

 

『自分の得意なところで勝つ以外にないんだということを、よく知らねばならない。』

 

『会社がいつも前進するためには、他人の踏んでいない道を進まなければならない。』

 

『会社へ出てきた以上は、毎日が競争なのである。』

 

『新しい、いいと思ったことは実行する勇気が必要である。』

 

『狭い専門分野でとことんまで努力をしたならば、そこでは誰にも負けない実力がつけられるものだと、私たちは考えている。我々の得意の分野では誰にも負けないぞという自信が持てるものなのだ。』

 

『座っていてボタモチを待っていてはダメなので、自力を発揮してボタモチを取りに行く欲がないような人間に、用はない。』

 

『人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い。』

 



↑ PAGE TOP