名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『行為』に移してしまっている時、往々にして人は、無我夢中でそれをやっていることが多い。何しろ、『思考の末に行為に辿り着いた』のだ。従って、もうそこは終着点であり、思考の余地はなく、ただただ自分が思考によって辿り着いた、その最終到達地点を、無我夢中で実践しようという考えは、完全ではない。
『会衆、モッブ、パニック』という集団心理について考えてみたとき、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、だとすると群衆に主体性はない。しかしそこに『思考の余地がある』と立ち止まって考えられることが出来るなら、それは他の群集の一員と、一線を画す。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
マーガレット・サッチャー『好かれようとしているだけなら、いつでも何でも妥協する用意があり、何も達成しないだろう。』
加藤秀俊『「創造的」な人間というのは、既存の思考枠を、いったん白紙にもどして、はじめから考えなおしてみることのできる人間のことである。』
クロード・ホプキンズ『宣伝する販売業者が多くても少なくても、宣伝が成功すれば他社もすぐに仕入れる。』
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』