名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
これはまずこういう意味だ。
知っていても、行動に移さなければ、それは『知っている』ことにはならないわけである。そしてもう一つは、ゲーテが言ったこういう言葉から考えられる事実である。
『自分が経験したことは理解していると思いこんでいる人がたくさんいる。』
つまり、前述した王陽明の『知行合一』の観点から考えても、『経験した』ということは、=『もう理解した』という図式があって、事実、人はその経験したものを自分の知識として身につけ、武器や防具として活用することが出来るわけだ。だが、その『知識』が、本当に『正しい知識』かどうかということは、何の確証も無いのだ。ただ、『結構な確率で通用する』とか、そういう事実しかない。それをゲーテも含めた、人は『真の知識』と言うわけだが、そもそも『真の知識』の正確性自体が疑わしいということだ。ここまでをセットで考えたい。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
アルベルト・シュヴァイツァー『心の灯が消えかかったとき、誰かがあかあかとした灯を差し出してくれることがある。灯を分け与えてくれる人に感謝しなくてはならない。』
尾崎行雄『人生の本舞台は常に将来にあり。』
エルヴィス・プレスリー『価値観とは、指紋に似ている。誰一人として同じ価値観を持った人はいないが、人は行動のすみずみに自分の価値観の痕跡を残す。』