名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
ノーマン・メイラーは言った。
自分の命や、私利私欲、利益やメリットを度外視してまで、何かに貢献することが出来るかどうか。全ての命は、そういうテーマをこの一生に与えられているのである。
しかし、それをやったところで、やらなかったところで、結果は皆同じだ。皆必ず、間違いなく死んでしまう。従って、やってもやらなくても同じように見える。だからこそやらないし、『それをしないと死んだ後ひどい目に遭う』という宗教がなければ、わざわざ自分の命を削ってまで、他に貢献する発想は生まれないだろう。
やなせたかしは、クリスチャンだ。
『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。
イエスが死んだのは、神が苦しみを必要としたからではなく、ただイエスが『父なる神の思し召し』と呼ぶものをひたすら愛し、それに従おうとしたからである。イエスは真実を伝えるために遣わされたのであり、その真実の証を貫き通したから、死ななければならなかった。ソクラテスと同様、イエスの言葉が死後二千年経った今も正しい教えとして心を打ち、生き生きと感じられるのはそのためであろう。
彼の思想にイエス・キリストの人生が影響していることは間違いないだろう。何しろ、『アンパンマン』のモチーフは、このイエス・キリストなのだから。孔子も、今でこそ中国を代表する大学者や聖人とされているが、同時代人の多くからは、出来もしないことをしようとしている、身の程知らずや物好き扱いされていた(憲門第十四-四十)。ブッダも、カースト制度を否定したことで、バラモン教から白い目を向けられていた。
この辺りに、『真実の正義』のヒントがある。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
キャスリーン・ノリス『長い1日の終わりに良い本が待ち受けているとわかっているだけで、人はその日をより幸せに過ごすことができる。』
レオ・ブースカリア『「僕はずっと山に登りたいと思っている。……でも明日にしよう」 おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。』
オードリー・ヘプバーン『女性の美しさは、身にまとう服にあるのではなく、その容姿でもなく、髪を梳くしぐさにあるのでもありません。』