Contents|目次

ジンメル『一般に青年が主張する内容は正しくない。しかし、青年が主張する行為自体は正しいものだ。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

青年が声を荒げるならば、その発達しかけた自我と、育ち始めた見識で、世の理不尽に首をかしげるようになった証拠だ。しかし、その育った見識は別に完熟しておらず、まだまだ未熟なのである。つまり、詰めが甘い。もう少し詰めたところに、大人の最終判断があるのだが、浅薄にもその要因まで考えておらず、従って早とちりとなる。しかし、それ自体はいい傾向である。何しろ、世の理不尽に首をかしげ、(そのままではいけない)として、正義感を燃やし、立ち向かったのだ。

 

 

そういう気持ちはとても尊いわけである。だがもちろん、だからといって、あるいは多くの人数の意見がそれで一致したからといって、=真実を捉えている、ということにはならない。

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

ベートーヴェン『不死の心を持つ我々人間は、苦悩と歓喜の為だけに生まれる。その中で最も優れた者は、苦悩を突き抜けて、歓喜を勝ち得ると言えるだろう。』 鈴木敏文『逆に自分たちは負けていると思って差を埋めることばかりに汲々とすると、ものまねに陥ります。いずれも顧客は離れていきます。』 エレノア・ルーズベルト『自分自身を扱う際には、頭を用いなさい。ただし、他人を扱う際には、心を用いなさい。』

 

関連する『黄金律

『偶然に期待する人間は、支配される。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

ジンメルの名言・格言一覧