名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 2ページ目

 

芸術/音楽 名言

 

 

『思考とは、それ自体が目的である。音楽と同じように。』

 

人物:アインシュタイン

『目的』とは、到達しようと目指す事柄。つまり思考は、『やろうと思わなければ、それをすることは出来ない』のである。私は思考放棄していた時代があるから、これを言う資格がある。

>>続きを見る

 

『この世界を個人的な願望を実現する場とせず、感嘆し、求め、観察する自由な存在としてそこに向かい合うとき、我々は芸術と科学の領域に入る。』

 

人物:アインシュタイン

だとすると、『芸術と科学』を追求する人は、群から見て、少し浮いているイメージを思い浮かべることが出来る。

>>続きを見る

 

『テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なもの!人の暮らしもおなじなんだ。』

 

人物:シェイクスピア

私は夜でないと寝られない体質だ。だが、あるとき脳が覚醒していて、朝まで起きていることがあった。気が付いたら明るくなっていて、普段なら清々しい朝の光がうっとうしかった。徹夜するということはそういうことだ。

>>続きを見る

 

『私は自分の作品を「芸術品」と呼んだことはない。私の作品は「エンターテイメントを作るビジネス」である。』

 

人物:ウォルト・ディズニー

映画、『ウォルト・ディズニーの約束』で、トラヴァースが生んだ名作 『メリー・ポピンズ』を、ディズニーが映画化したいと願い続けた期間、実に20年以上。

>>続きを見る

 

『私は常に改革者であることを信条としている。あなたが自分の言ったことを繰り返すのは嫌なように、私は自分の映画を作るのは好きではない。』

 

人物:ウォルト・ディズニー

『私は常に改革者であることを信条としている。あなたが自分の言ったことを繰り返すのは嫌なように、私は自分の映画を作るのは好きではない。私は新しいことをやって、何か新しいコンセプトを開発するのが好きだ。』

>>続きを見る

 

『独創性とは何か。万人の目の前にありながら、まだ名前を持たず、まだ呼ばれたことのないものを見ることである。』

 

人物:ニーチェ

万人の目の前にありながら、まだ名前を持たず、まだ呼ばれたことのないものを見ることである。人の常として、名前があって初めてものが見えるようになる。独創的人間とは、命名者である。』

>>続きを見る

 

『芸術なんてもの、それを見極めて捨てたところから開けるものなんだ。』

 

人物:岡本太郎

『芸術なんてもの、それを見極めて捨てたところから開けるものなんだ。芸術に憧れたり、恐れたり、糾弾したり、追いかけたりしている間は、まだ本当の芸術に到達することはできない。』

>>続きを見る

 

『完ぺきな映画なんてありえない。いつもこれが最高傑作だと思って映画をつくっているけれど、完成して試写を見た瞬間から、もう次の作品のことを考え始めている。』

 

人物:北野武

『Next one(次の作品だ)』チャップリンが、自分の映画で最も出来が良かったものはどの映画か聞かれたときに、答えた言葉である。

>>続きを見る

 

『芸術は技芸ではなく、それは、芸術家が体験した感情の伝達である。』

 

人物:トルストイ

確かに、あらゆる芸術家、アーティスト、クリエーターたちを見ると、トルストイの言う言葉がピタリと当てはまる印象を受ける。

>>続きを見る

 

『この世界は、我々の想像力を描くためのキャンバスにすぎない。』

 

人物:ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

安藤忠雄もこう言っている。『一人一人が、目の前の白いキャンバスに自分で絵を描かなければなりません。』

>>続きを見る

 

『演奏にエゴがあると、(バンドの演奏は)うまくいかない。たぶん誰かの女房が来る場合だろう。』

 

人物:マイルス・デイビス

以前と同じく、今回のマイルス・デイビスの言葉を考えていた時、タモリの事を思い浮かべている自分がいた。

>>続きを見る

 

『同じフィールズでも、分野(fields)でなく感覚(feels)を変えなきゃだめだ。重心を変える必要があるんだ。』

 

人物:マイルス・デイビス

経営の神、松下幸之助はこう言い、『誰も使っていないということは、無限の市場があることだ。』セブンアイホールディングス会長、鈴木敏文はこう言った。

>>続きを見る

 

『俺たちは見世物じゃない。演奏を聴かせるだけだ。オレは観客ではなく音楽に溺れているのさ。』

 

人物:マイルス・デイビス

マイルス・デイビスのことについて、以前書いたこの記事に、『演奏にエゴがあると、(バンドの演奏は)うまくいかない。たぶん誰かの女房が来る場合だろう。』

>>続きを見る

 

『音楽があなたの人生の重荷を振り払い、あなたが他の人たちと幸せを分かち合う助けとなるように。』

 

人物:ベートーヴェン

ベートーヴェンの言う通り、音楽は人生の重荷を振り払い、他人と幸せを分かち合う助けとなる。音楽を聴いている時の人の心は軽く、脳内には報酬系物質が報酬されている。

>>続きを見る

 

『神性に近づき、その輝きを人類の上に撒き散らすことほど美しいことはない。』

 

人物:ベートーヴェン

『神性』なんて言われても、ピンと来ない。『神』、その言葉それ自体は、『日本語』である。しかしこれでは、多くの人にはしっくりこないのが本音だ。

>>続きを見る

 

『音楽とは、男の心から炎を打ち出すものでなければならない。そして女の目から涙を引き出すものでなければならない。』

 

人物:ベートーヴェン

音楽に限らず、この話はぜひ頭に焼き付けたい話だ。あらゆる場面において、この考え方は通用するだろう。

>>続きを見る

 

『いや違う。君たちだ。』

 

人物:パブロ・ピカソ

つまりこういうことだ。第二次世界大戦で、我々人類は知ってしまった。経験を積み、データを蓄積してしまった。それから万が一のために防衛技術を研鑽し続け、現時点でも70年の月日が経った。その間に磨き抜かれた戦略や、武器や、科学は、凄まじい成長を遂げている。

>>続きを見る

 

『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。』

 

人物:パブロ・ピカソ

それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

>>続きを見る

 

『太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる。』

 

人物:パブロ・ピカソ

ピカソやゴッホだからといって、のまれてはいけない。単純に、そういう事実があるということだけを考えればいいのだ。

>>続きを見る

 

『誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか。』

 

人物:パブロ・ピカソ

その理由は、『芸術を理解したら通っぽい』からだ。または、『同じ人間が作ったものだから理解できるはず』と思うからだ。

>>続きを見る

 

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP