名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 4ページ目

 

芸術/音楽 名言

 

 

『今世紀の芸術作品といわれるものは、たいてい圧政や迫害の中から、レジスタンスとして生まれてくる。』

 

人物:手塚治虫

『レジスタンス』とは、反抗とか、抵抗という意味で、革命軍とか、抵抗軍というときにも使われたりすることがある。

>>続きを見る

 

『やたらに人の首が飛んだり、手がとんだり、血が流れたり、そういったものを果たして、子供に見せるべきなのか。私は絶対反対なんです。』

 

人物:手塚治虫

確かに、今どこかの雑誌で連載している漫画に、そういうものがあるが、私はそれを見て、漫画家の荒んだ心を見ているだけの気がして、漫画を楽しむというよりも、漫画家の心理状態を考えながら見ている始末である。

>>続きを見る

 

『ぼくのマンガというのは教科書なんですよ。教科書というのは、読んでワクワクするほど面白いもんじゃないし、面白すぎても困るわけ。』

 

人物:手塚治虫

そもそも、『面白い』と感じるシーンは、読み手によって千差万別である。日常的な何気ないうっかりミスが面白いと思う人もいれば、そんなことでは満足せず、おやじギャグや、一発逆が連発するギャグマンガが面白いと言う人もいる。

>>続きを見る

 

『料理は自然を素材にし、人間の一番原始的な本能を充たしながら、その技術をほとんど芸術にまで高めている。』

 

人物:魯山人

改めて言われるまでもない、と考えてしまうのは、私が日本人だからだ。『料理が芸術的』だという認識が当たり前だと思っているのは、世界の人から見れば、当たり前ではない。

>>続きを見る

 

『人はただ自然をいかに取り入れるか、天の成せるものを、人の世にいかにして活かすか、ただそれだけだ。』

 

人物:魯山人

人が出来るのは、結局それだけである。天が作った物が=自然ということになるのであれば、木、森、川、山、土、石、岩、海、

>>続きを見る

 

『芸術の新しい概念とは、人間たちが自覚していない偉大さを、彼らに自覚させることにある』

 

人物:アンドレ・マルロー

つまり新しい発見だ。美輪明宏は、 『思索のない時間を過ごしていては、いずれ破滅します。それは人間の形をした人糞製造機も同然だと思うのです。』

>>続きを見る

 

『手首は、ピアニストにとっての弓である。』

 

人物:ショパン

私はボクシングジムに通っていた頃、サンドバッグを叩きすぎて左手の靭帯を伸ばした。また、実際にピアノに没頭していて手首を痛めることがあることからも、これらについての重要性を理解している。

>>続きを見る

 

『音楽は世界語であり、翻訳の必要がない。そこにおいては、魂が魂に話し掛けている。』

 

人物:バイロン

確かに、言語の違いというものは、私は『在るべき姿』ではなく、『人為的なミス』でしかないと普段から考えていた。その点、バッハの言う通り音楽であれば、全人類が共通でその感覚を掴むことが出来るので、音楽の力は偉大であるということがよくわかるのである。

>>続きを見る

 

『天が私にあと十年の時を、いや五年の命を与えてくれるのなら、本当の絵描きになってみせるものを。』

 

人物:葛飾北斎

こんなにも群を抜いた絵を描くというのに、『本当の絵描きではない』などと。一体彼は、何を言っているのだろうか。

>>続きを見る

 

『思えば七十歳以前に描いたものはみな、取るに足らないものだった。』

 

人物:葛飾北斎

北斎はこうも言っている。『天が私にあと十年の時を、いや五年の命を与えてくれるのなら、本当の絵描きになってみせるものを。』この心構えを、一生涯持ちたい。

>>続きを見る

 

『物と物のあいだにできる影にこそ、美がある。』

 

人物:谷崎潤一郎

それとも、『赤と主張する人』と『青と主張する人』がいて、どちらの主張も正しいように見えるとき、間を取って『紫』を見出すことだろうか。

>>続きを見る

 

13
『文章に実用的と芸術的との区別なし。』

 

人物:谷崎潤一郎

夏目漱石は言った。『自由な書を読み、自由な事を言ひ、自由な事を書かんことを希望いたし喉。』唯一無二の自分の人生で、何をしようが自由だ。

>>続きを見る

 

『剣をふるって風を斬れば、剣がいかに鋭くても、ふうわりとした風はどうにもならない。私たちは風になろうではありませんか。』

 

人物:中江兆民

『”水”を思い出せ。柔は剛をも打ち砕く。』キリストの言葉の超訳として書いたこの記事にもあるが、『柔よく剛を制す』とは、

>>続きを見る

 

『絵画は言葉を持たぬ詩である。』

 

人物:ホラティウス

確かにそうだ。紀元前60年頃の時代を生きたホラティウス、つまり、2000年以上前の人間から見ても、現代の人間から見ても、その言葉の意味は通用するものである。

>>続きを見る

 

『二次元で表現する絵画よりも、三次元で表現する彫刻の方が上である。』

 

人物:ミケランジェロ

ミケランジェロはこうも言った。『絵画なるものは、彫刻に似ているほど良く、彫刻というものは、絵画に似ているほど悪い。絵画と彫刻には、月と太陽ほどの、違いがある。』

>>続きを見る

 

『美とは嘘だわ。芸術を美そのものと思っているも多いけど芸術には少しの嘘が必要よ。外見の美も同じ自分を表現する嘘。』

 

人物:レディー・ガガ

化粧をする。洋服を着飾る。ヒールを履く。アイテムを身につける。音楽や演技や権威について演出をする。年齢を詐称し、整形をする。

>>続きを見る

 

『作品には“奥深さ”と“わかりやすさ”の両方が共存していなくてはいけないとわかってきたの。』

 

人物:レディー・ガガ

『作品には“奥深さ”と“わかりやすさ”の両方が共存していなくてはいけないとわかってきたの。大切なのは、記憶に残ることよ。万人に受け入れてもらおうとは思わない。それがなに?わたしはそれでオーケーなの。』

>>続きを見る

 

『音楽のあるところには真の悪は存在できない。』

 

人物:セルバンテス

しかし、よく映画やなんかでクラブの中で薬物をやって、娼婦にも似た露出度の高い女をはべらかし、敵に乗り込まれて銃を乱射するシーンがあるだろう。

>>続きを見る

 

『全てのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明することの出来ない一種の美感が伴う。』

 

人物:萩原朔太郎

人間の理解の範疇を超えた領域を、人間は『芸術』と呼ぶ傾向がある。

>>続きを見る

 

『音楽が何のために存在するかさえご存知ないらしい。』

 

人物:シェイクスピア

私の近くにはいつも音楽がある。まず、もうほぼ習慣化して人生に同化している為、ほぼ無意識でやっているのだが、デスクワーク時には必ず音楽をかけている。

>>続きを見る

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP