名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 13ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(14ページ目)

・⇐BACK(12ページ目)

 

『利己的な自分たちがそのような飢えと貧しさの原因なのだ。』

 

人物:マザー・テレサ

『自分たちのことしか考えていない親たちの姿を見るとき、私はこう自分に言います。(この人たちは、アフリカ、インド、その他開発途上国で飢えている人たちのことを気遣うことができるでしょう。人類が感じている飢えに終止符を打つことが出来る日を夢見ることもできるでしょう。

>>続きを見る

 

『不測の事態に備えよ。』

 

人物:リンカーン

『予測できる事態』に備えるのは当たり前で、『不測の事態』にも備える。これが出来る人間は、厳選される。

>>続きを見る

 

『こちらに五分の理しかない場合には、どんなに重大なことでも、相手に譲るべきだ。こちらに十分の理があると思われる場合でも、小さいことなら、譲った方がいい。』

 

人物:リンカーン

どう考えても相手に非があるという場面に直面したとき、その真偽と是非について、 見識がある人間ほど、人が見えない人間のまがまがしさが見えて、大変だ。

>>続きを見る

 

『細道で犬に出会ったら、権利を主張して咬みつかれるよりも、犬に道を譲った方が賢明だ。たとえ犬を殺したとて、咬まれた傷は治らない。』

 

人物:リンカーン

『細道』というのは、とにかく危険だ。ここで例えば、女性が暴漢に囲まれたらどうだろうか。あるいは、子供が異常者に遭遇したらどうだろうか。

>>続きを見る

 

『今日責任から逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。』

 

人物:リンカーン

シェイクスピアは言った。『お前は熊から、逃れようとしている。しかし、その途中で荒れ狂う大海に出会って、もう一度、獣の口の方へ引きかえすのか?』

>>続きを見る

 

『捕まえたときに、追いかける楽しみは終わる。』

 

人物:リンカーン

バーナード・ショーは言った。『人生には二つの悲劇がある。一つは心の願いが達せられないこと。もう一つはそれが達せられること。』

>>続きを見る

 

『武力はすべてを征服する。しかし、その勝利は長続きしない。』

 

人物:リンカーン

黒ひげ『やめときな 正義だ悪だと口にするのは!! …この世のどこを探しても答えはねぇだろくだらねぇ!!』

>>続きを見る

 

『朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。』

 

人物:伊達政宗

幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれた伊達政宗。織田信長、徳川家康、豊臣秀吉の三英傑と並んで有名な、日本の武将である。

>>続きを見る

 

『時を移さずに行うのが勇将の本望である。早く出立せよ。』

 

人物:伊達政宗

『時を移さず』というのは、『すぐさま』という意味だ。『出立(しゅったつ)』は、『旅立ち』等という意味。総括すると、『うじうじした優柔不断な人間など、”男”にはいない』ということだ。

>>続きを見る

 

『仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎればへつらいとなる。知に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする。』

 

人物:伊達政宗

仁義、仁愛を重んじる姿は『義理堅さ』だ。しかし、いくら礼儀が大事と言っても、慇懃無礼(いんぎんぶれい)という言葉がある訳で、表層だけ整えても意味はない。

>>続きを見る

 

『わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。』

 

人物:伊達政宗

『おのおのの申すことはもっともだが、延引することも時と場合による。今は火急の時だ。わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。』

>>続きを見る

 

『曇りなき 心の月にさきだてて 浮き世の闇を 照らしてぞ行く』

 

人物:伊達政宗

曇りなき眼(まなこ)でしか見えない物がある。それは、自分の生きる道であり、真理であり、愛であり、ときに、神である。

>>続きを見る

 

『まともではない人間の相手をまともにすることはない。』

 

人物:伊達政宗

まだ20歳になる前私は、ある店に入った。そこで私は、何一つ横柄な態度を取ることをしなかった。元々、見栄や虚勢がトラウマ的に嫌いだ。そんな私が意味もなくそういう態度は取らない。だが、その店の店員たちは、こぞって私に対して慇懃無礼な態度を取った。

>>続きを見る

 

『物事、小事より大事は発(は)るものなり。 油断すべからず。』

 

人物:伊達政宗

『割れ窓理論』とは、窓が少しでも割れているのを見た時、(大したことない)とそれを放っておいてしまったせいで、その割れ窓から、ゴミのポイ捨て、壁の落書き、 そしてついには街の荒廃に繋がってしまうという人間の事象において、考えられる理論のことである。

>>続きを見る

 

『情報の質を見極めるときには、自分が信認した基準をほかに持つことをお勧めします。』

 

人物:羽生善治

『私は自分なりの価値基準を決めて、情報を取捨選択します。情報の質を見極めるときには、自分が信認した基準をほかに持つことをお勧めします。たとえば「この人が言っているので間違いない」といった具合です。』

>>続きを見る

 

『絶対的な価値づけをするのではなく、蓄積した知識や経験の流動性を保つことが大切なのです。』

 

人物:羽生善治

ベテランの場合は10年かかってマスターした戦法を、愛着があって捨てきれないということがよくあります。

>>続きを見る

 

『変化が激しい時代だから経験はムダなのかというと、そうではないと思います。』

 

人物:羽生善治

新しい局面に対処しなくてはならないとき、「過去にこういうやり方で遠回りしてしまった」 「こういう方法でブレイクスルーできたことがある」といった経験にもとづく方法論が役に立つからです。

>>続きを見る

 

『普通の人は「益がなければ意味がない」という。しかし、二千五百年前の晏子(あんし)は「益がなくとも意味がある」と言いました。』

 

人物:鍵山秀三郎

余裕とは先に楽しみがあるからできてくるものです。昔は貧しくても余裕がありました。ところがいまは先に楽しみを取ってしまって、あとから義務や債務の始末をする。逆転してしまったのです。

>>続きを見る

 

『百万本の経典を読んで勉強しても、ただ頭の中に知識として持っているだけで活動しなければ、太陽の下のろうそくの火にすぎない。』

 

人物:鍵山秀三郎

幕末・明治時代の臨済宗の禅僧に今北洪川(いまきたこうぜん)という人がいました。この人の言葉に「百萬経典(ひゃくまんきょうてん)日下(にっか)の灯(とう)」という言葉があります。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(14ページ目)

・⇐BACK(12ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP