名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 19ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(20ページ目)

・⇐BACK(18ページ目)

 

『放っておけ。それより書いてある内容が見たい。予のためになるものもあるだろう。』

 

人物:徳川家康

『クレームは宝だ。』そう言う事が出来る企業は強いと言われている。確かにズバリと言われるその指摘は的を射ていて、受け止める為には受け取り側に、ある程度の器が無ければならない。

>>続きを見る

 

『一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ」を見て、敵などに勝てるものではない。』

 

人物:徳川家康

先頭に立って群衆を鼓舞するのが、大将の役割だ。それ以外のことをするのであれば、それ以外の役職名をつけなければならない。

>>続きを見る

 

『諸人の頭などをするいまどきの者で、軍略を立てて床几に腰をかけ、采配を持つ手さえ汚さずに、口先だけで戦に勝てるものと心得ているのは、とんだ考え違いだ。』

 

人物:徳川家康

自分は何もしないで上から指示をして、手を汚したり労苦を強いられるのは、部下だけで十分。こんな暴君に成り下がった無知な若者について、家康が叱りつける、そんなイメージが浮かんでくるのである。

>>続きを見る

 

『決断は、実のところそんなに難しいことではない。難しいのはその前の熟慮である。』

 

人物:徳川家康

軍師、小早川隆景は言った。『私は決断する前には、長く思案する。しかし、いったん決断した後で二度と後戻りをしない。試案に思案を重ねたうえで得た決断であるからだ。』

>>続きを見る

 

『天下は天下の人の天下にして、我一人の天下と思うべからず。』

 

人物:徳川家康

『天上天下唯我独尊』。この意味を履き違いしている人が多いが、この言葉は、『我は神である。我以上に優れた人間などこの世にいない。』という、釈迦の思い上がった言葉ではない。

>>続きを見る

 

『最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。』

 

人物:徳川家康

我々が本来耳を傾けなければならないのは、本当に『大多数(80%)の意見』なのでしょうか。

>>続きを見る

 

『敵だというのも自制心を忘れた怒りである。』

 

人物:徳川家康

よく『仙人』の様な者を何かで見ることがある。それはほとんど悟りの境地にいて、無駄な争いをしないのだ。過去の伝説を聞いて門を叩く若者を相手に一蹴し、『出直してこい』と言うのである。

>>続きを見る

 

『真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず。』

 

人物:徳川家康

ショーン・コネリーは言った。『常に真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる。』そこにも書いたように、

>>続きを見る

 

『白の白さを際立たせるには、その白のかたわらに黒い色のものを置けばよいのです。』

 

人物:美輪明宏

『白の白さを際立たせるには、その白のかたわらに黒い色のものを置けばよいのです。黒の黒さが深く、濃ければ濃いほど、黄なりの白さのものでも真っ白に見えるものなのです。

>>続きを見る

 

『教養がなくても、器量が悪くても、一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。』

 

人物:美輪明宏

『教養がなくても、器量が悪くても、一生懸命働いて正直な人は信用があるから、誰かが助けてくれるのです。だからどん底まで落ちることがない。』

>>続きを見る

 

『努力しない人も平等になどと、そんなバカなことはありません。それこそ不平等です。』

 

人物:美輪明宏

『努力しない人も平等になどと、そんなバカなことはありません。それこそ不平等です。努力した人もしない人も同じ収入で、同じ家に住んで、同じ洋服を着て、同じ食べ物を食べる。それでは正直者がバカを見ます。

>>続きを見る

 

『もう一押しこそ慎重になれ。』

 

 

人物:武田信玄

私はこのことがよくわかる。集中した作業をしていると、その終わりが見えた時、(ようやく終わる!)という解放感と報酬系に頭が支配されるのか、リズムが崩れるときがある。

>>続きを見る

 

『負けることのない戦いに負け、滅ぶことのない家が滅ぶのを、人はみな、天命と言っている。自分は天命とは思わず、みなそのやり方が悪いためであると思う。』

 

 

人物:武田信玄

『負けることのない戦いに負け、滅ぶことのない家が滅ぶのを、人はみな、天命と言っている。自分は天命とは思わず、みなそのやり方が悪いためであると思う。常々やり方をよくしておれば、負けることはあるまい。』

>>続きを見る

 

『成せば成る、成さねば成らぬ、成る業を、成りぬと捨つる、人のはかなき。』

 

 

人物:武田信玄

例えば私は、ダイエットと肉体改造、及び体質改善を成功させた。やる前は、周囲から(どうせ無理だ)という冷ややかな待遇、あるいは無関心で無責任な対応を取られ、完全なるアウェイの状況だった。

>>続きを見る

 

『渋柿を切って甘柿を継ぐのは小心者のすることだ。国持ち大名にあっては、渋柿は渋柿として役に立つものだ。』

 

 

人物:武田信玄

レモンだけなら、酸っぱくてとても食べれない。渋柿とて同じだ。だが、『レモネード』にするならどうだ。

>>続きを見る

 

『およそ戦というものは、五分をもって上とし、七分を中とし、十分をもって下とす。五分は励みを生じ、七分は怠りが生じ、十分は驕りを生ず。』

 

 

人物:武田信玄

『半分のコップ』を、『もう半分しかない』と思うか、『まだ半分ある』と思うか。こういう考え方の違いに、人は目を向けることがある。

>>続きを見る

 

『我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。』

 

 

人物:武田信玄

業(わざ)である。人と、その人がもつ技術を分けて考える。こういう発想は、どういう考え方から生まれるだろうか。

>>続きを見る

 

『三度ものをいって三度言葉の変わる人間は、嘘をつく人間である。』

 

 

人物:武田信玄

以前私の周りにもこういう人間が数人いたが、まあ、彼らの口から出る言葉は、まるで一貫性がない。

>>続きを見る

 

『枝葉末節のものほど、非常に移り変わりが激しいから影響力が大きく見えるが、 それはまことに陰であり響であって空しいものだ。すぐに消えてしまう。』

 

人物:安岡正篤

枝葉末節というのは、本質から外れた些細なことの意味。つまり、『真理と流行』で考えればわかりやすいはずである。

>>続きを見る

 

『歴史はくり返す。たいていのことは古典の中にある。』

 

人物:安岡正篤

自分が創意工夫し、真理を発見したと思っているが、それは大変な錯覚で、すでに古典にのっていることを知らないのだ。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(20ページ目)

・⇐BACK(18ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP