知性/知恵 名言
・NEXT⇒(45ページ目)
・⇐BACK(43ページ目)
人物:安藤百福
『ぼくはタクシーでも構わない。ベンツでなくてはいけないと誰が言ったか。新幹線のグリーンに乗ることに何の意味があるのか。どこに乗ろうと目的地に着く時間は一緒じゃないか。』
人物:安藤百福
一番左のコインから、一気に一番右のコインに山積みされる様子を指す。つまり、左から順々にして、蓄積されていく様子ではなく、一気にズドンと一番右に跳ね上がる様子だ。
人物:伊集院静
経営学の父、ドラッカーは言う。『成長には準備が必要である。いつ機会が訪れるかは予測できない。準備しておかなければならない。準備ができていなければ、機会は去り、他所へ行く。』『天才の仕組み』に書いたが、『ポストイット誕生の秘話』、
人物:伊集院静
『合理的に考えたからといって、社会生活に生じる問題をすべて解決できるわけではありません。』人間の頭で考えられる思索は、『人間の常識の範囲内』に留まる。
人物:井上靖
イギリスの博愛主義者、チャールズ・バクストンの言葉、 『何をするにも時間は見つからないだろう。時間が欲しければ自分で作ることだ。』にも書いたが、『賢い者は時間を作る。愚かな者は言い訳を作る。』
人物:井上靖
『何をするにも時間は見つからないだろう。時間が欲しければ自分で作ることだ。』ここに書いた、『賢い者は時間を作り、愚かな者は言い訳を作る。』
人物:稲盛和夫
正直これを言われたら、誰も何も言い返せないはずだ。こういう言葉が出てくるということは、さすが現代の経営の神と言われるだけのことはあると、素直にそういう感想を抱いた。
人物:稲盛和夫
馬鹿な奴は、『四の五の言わずにやれ』と言われたとき、『四の五の言ってしまう』。あるいは、思ってしまう。普通の奴は、
人物:稲盛和夫
動機が不純で、拝金的。こういう人間や企業は、淘汰される。もう、上の2行がすべてだ。
人物:稲盛和夫
いきなりトップスピードで話を始めると、私の部下にいる『吃音症(黙り込んでしまう症状)』の人間は、『利己中の利己』である。
人物:稲盛和夫
『私は、仕事に関して完全主義だ。このような完全主義を自分に課し、毎日を生きることは大変つらいことだ。しかし、習い性となれば、苦もなくできるようになる。経営者は、完全性を追求することを、日々の習慣としなければならない。』
人物:稲盛和夫
『「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、誰も気に留めない。しかし、そういう単純な原理こそが人生を決めていくポイントなのだ。』
人物:稲盛和夫
会社だけではない。人も同じだ。(もうこれでいい)と思った瞬間から、腐敗が始まっていると戒めるべきである。その考え方は、まるで『他人の幸福などどうでもいい』と宣言したようなものだ。
人物:遠藤周作
『生きる智恵』の意味は深く、『生き抜く』と言った方が全体像が見えて来ることになる。後者は、『やっとこさ』というイメージが付着している。『やっとこさ生き抜いてきたが』という様なイメージで、どうも随所に『しんどさ』が垣間見える。
人物:芥川龍之介
例えば、バラエティ番組の笑い声は、『やらせ』だろうか、『演出』だろうか。それは、番組を作っている本人たちでも、断言できない曖昧なものである。本当は『実際の声ではない』わけだが、事実、それで笑いやすくなるなら、
人物:芥川龍之介
『一箱のマッチ』であって、『一本のマッチ』ではない。つまり『一箱』ということは、マッチが数本あるという状態である。数本どころか、この場合はかなり多く入っているだろう。
人物:芥川龍之介
あるいは、『誰もいない場所での赤信号待機』だ。何しろ、Wikipediaにおける『規範意識』にはこうある。
人物:芥川龍之介
『矜誇(きんこ)』とは、矜持と誇りの二文字が入っていることからもわかるように、自分の能力への誇りを意味する。『愛欲』は、異性への性的な欲求。『疑惑』については、説明不要だ。
人物:芥川龍之介
カントは、『あらゆる『モード』は、すでにその概念からいって『変化する生活様式』のことである。』『われわれは奴隷のように社会のモードに従うだけだ。』
人物:芥川龍之介
自分以外の人間が、自分以下だと思うことで得られる恩恵、メリットから先に考えるとわかるが、それで得られる恩恵は、優越感に他ならない。あるいは言い方を変えると、襲い来る劣等感という恐怖の闇の波を防ぐための、自己防衛だ。
・NEXT⇒(45ページ目)
・⇐BACK(43ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事