名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 50ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(51ページ目)

・⇐BACK(49ページ目)

 

『兵器に格差があるときには、百発百中の大砲一門だけで、百門をもっているが一発しか当たらない大砲群と互角に戦うことができる。』

 

人物:東郷平八郎

例え身体中に何百の武器を仕込んでも、腹に据えたたった一本の槍には敵わないこともある。

>>続きを見る

 

『一日生きることは、一歩進むことでありたい。』

 

人物:湯川秀樹

『日進月歩』とは、日ごと月ごとに絶えず進化していく、という意味。教育者の岩渕克郎は言った。

>>続きを見る

 

『現実のほかにどこに真実があるかと問うことなかれ。真実はやがて現実となるのである。』

 

人物:湯川秀樹

『目に見えている現実以外に、真実などない』という発想では、『天動説』のままだったのである

>>続きを見る

 

『科学は絶えず進歩している。常に明日の飛躍が約束されている。』

 

人物:湯川秀樹

ボールがあって、それが転がっている。それを思い浮かべた時、確かに次の瞬間も、その次の瞬間も、ボールは前へ前へと動き続けている。

>>続きを見る

 

『真実は、いつも少数派。』

 

人物:湯川秀樹

ショーペン・ハウエルは言った。『孤独は優れた精神の持ち主の運命である。』あるいはこうも言った。『強い人間は自分の運命を嘆かない。』イプセンは言う

>>続きを見る

 

『現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである。達人のみがそれを洞察する。現実はその根底において、常に調和している。詩人のみがこれを発見する。』

 

人物:湯川秀樹

ガリレオは言った。『自然はわれわれの知性にとっては限りなく驚嘆すべきことを、最高度の容易さと単純さとで行なっている。』湯川の言う『常に簡単な法則に従っている』ということは、ガリレオの言う『最高度の容易さ』という言葉と、どこか同じニュアンスを感じるわけであるが、

>>続きを見る

 

『自然は曲線を創り、人間は直線を創る。』

 

人物:湯川秀樹

(確かに人為的な造形物、例えばマンションや、道路やテレビやエアコンや、棚に机にノートに、と、色々直線があり、自然はというと、川も山も海も、岩も砂も宇宙も地球も、どこにも直線が見当たらないか…)

>>続きを見る

 

『現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。』

 

人物:湯川秀樹

『現実は、痛切である。あらゆる甘さが排除される。現実は予想できぬように豹変する。あらゆる平衡は早晩打破される。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。』

>>続きを見る

 

『昔は盛んに、カントは、ゲエテは、と言ったもんだ。それじゃお前は何だって訊くと、何にも持ってないんだ。』

 

人物:白洲次郎

日本の人はよく、ジイドはこう言った、ボオドレエルはこう言ったなんて言うけど、どうだっていいじゃないか、ジイドが何を言おうと。

>>続きを見る

 

『いま日本でいけないのはすぐ人の脚をひっぱることだね。これは大変な奴だと思うと脚をひっぱっちゃう。』

 

人物:白洲次郎

『いま日本でいけないのはすぐ人の脚をひっぱることだね。これは大変な奴だと思うと脚をひっぱっちゃう。だから日本で何かのトップにゆく奴は、毒にも薬にもならない奴が大部分だよ。』

>>続きを見る

 

『すべての物事で大事なのはその事自体より、それに掛かり合っている原則だということを忘れてはならない。』

 

人物:白洲次郎

コンパスで円を描くとき、中心点がずれていたら、正確な円を描くことは出来ない。中心点を間違えないようにすることが、円滑にするためのポイントである。

>>続きを見る

 

『猿に見せるつもりでかけ。おれなどはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ。』

 

人物:福沢諭吉

この顔が好きな人は、別の意味で大勢いるだろう。一万円札の肖像、福沢諭吉である。『西洋事情』、『学問のすゝめ』等、福沢が書いた本は総部数340万部という驚異的な数字だった。

>>続きを見る

 

『学問に志す者は、学ばなくてはなりません。信じるべきか疑うべきか思い惑っているのではなく、まず学んでみることです。』

 

人物:福沢諭吉

昨日信じたものが今日の疑念となり、今日疑ったものが明日は氷解するということもありましょう。学問を志す者は、努力をしなければならないのです。

>>続きを見る

 

『碁・将棋の晴れの勝負に、ぜひとも勝とうとする人はかえって敗北して、無心の人が勝利することが多い。』

 

人物:福沢諭吉

その理由は、勝負を軽く見るのと重く見るのとの違いで、無心の人は、もともと晴れの勝負を晴れと思わず、これくらいの争いに負けてもどうということはないと覚悟しているので、決断が速く駆け引きも活発になるのである。

>>続きを見る

 

『学校の卒業などということは大して意義はない。』

 

人物:福沢諭吉

しかしそう言われてしまったら、必死に勉強して学校に行った、あるいは行っている人間が、嫌な思いをする。

>>続きを見る

 

『人望は、力量によって得られるものではありません。また、財産をたくさん持っているということで得られるものでもありません。その人の才能と知恵の活発な働きと正直な道徳心によって、徐々に得られるものなのです。』

 

人物:福沢諭吉

普通に考えて、『創業者の子孫』や『資産家の二世』が、そのステータス、地位、権力、それだけのことで、人々から称賛されるということはあり得ない。

>>続きを見る

 

『事を行うには、時機の善し悪しがあります。チャンスに恵まれなければ、どんなに有能な人でもその力を発揮することはできません。』

 

人物:福沢諭吉

『人の一生には、炎の時と灰の時があり、灰の時は何をやっても上手くいかない。そんなときには何もやらぬのが一番いい。』

>>続きを見る

 

『自由と我がままとの境界は、他人に迷惑を掛けるのと掛けないのとの間にあります。』

 

人物:福沢諭吉

たしかに、モンテスキューもこう言ったが、『自由とは、法の許す限りにおいて行動する権利である。』

>>続きを見る

 

『学問の本質は、生活にどう活用するかということです。活用のない学問は、何も学問しなかったのと同じです。』

 

人物:福沢諭吉

しかし、生活に活用しない学問など、実際のところはあまりない。物を数えているときに算数を用いている様に、言葉を喋り、文章を書くときに、国語の授業を受けた事実を基にしている様に、無意識に生活で活用しているはずだ。

>>続きを見る

 

『自ら動こうとしないものを、導くことはできない。』

 

人物:福沢諭吉

私も、部下にあらゆる教育をしてきたつもりで、仕事に限らず、思想、人生哲学、宗教といった学問から、お金や資産運用といったファイナンシャルインテリジェンス、

>>続きを見る

 

 

・NEXT(51ページ目)

・⇐BACK(49ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP