名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 51ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(52ページ目)

・⇐BACK(50ページ目)

 

『良薬は口に苦く、出る杭は打たれる習ひ。』

 

人物:平賀源内

自分にとって『善い』ものに直面すると、自分の中にいる『魔性(ませい)』の一面が、しかめっ面をする。

>>続きを見る

 

『人間のやったことは、人間がまだやれることの100分の1にすぎない。』

 

人物:豊田佐吉

例えばコペルニクスやガリレオが『地動説』を説くまでは、『天動説』が主流だったわけだ。つまり太陽が地球の周りを回っているものだとばかり思っていた。

>>続きを見る

 

『その大きな未開の宝庫は、早く扉を開けてくれと中から叩いて呼びかけている。』

 

人物:豊田佐吉

未開の宝庫。それは、未踏未達の場所に眠る、未だ空けられていない宝箱。そこに一体何が入っているのか、それはわからない。

>>続きを見る

 

『かぎりを行うのが人の道にして、そのことの成ると成らざるとは人の力に及ばざるところぞ。』

 

人物:本居宣長

出来る限りのことをする。それが本当に出来ている人と、そうでない人がいるはずだ。エマーソンは言う。『立派に成し遂げられたことの報酬は、それを成し遂げたことである。』ここにも書いたが、

>>続きを見る

 

『本を読んで、それを真に受けるだけなら、読まない方がいい。』

 

人物:孟子

孔子に次いで儒教の重要人物と言われる孟子。それゆえに儒教は、『孔孟教』と言われることもあるという。この言葉は上級編だ。ソクラテスは言う。『よく本を読んで、良き魂を育てよ。苦労して、著者が身に付けたことを、苦労せずに、読者は身に付けられよう。』

>>続きを見る

 

『智恵ありといえども、勢いに乗ずるにしかず。』

 

人物:孟子

この記事を見ればすべてがわかるが、この世の『良質の評価』というものは、奇妙である。常として正当な評価が行われるわけではないのだ。

>>続きを見る

 

『人のわずらいは、好んで人の師となるにあり。』

 

人物:孟子

フランスの劇作家、モリエールは、『どんなによい物事でも、めったやたらにそれを誇張すると、だいなしになってしまうことがよくあるものですよ。』

>>続きを見る

 

『力をもって人を服するのは、心から服するにあらず。徳をもって人を服するは、喜んで真に服するものなり。』

 

人物:孟子

『力をもって人を服するのは、心から服するにあらず。徳をもって人を服するは、喜んで真に服するものなり。前者を威服といい、後者を心服という。』

>>続きを見る

 

『道は近きにあり、然るにこれを遠きに求む。』

 

人物:孟子

遠すぎる未来を読んでもあまり意味がない。1万年後だ。だが、意味がないということはない。『あまり』だ。

>>続きを見る

 

『至誠を尽くされれば、この世に心が動かない者など、いないのだ。』

 

人物:孟子

『至誠(しせい)』とは、極めて誠実な、まごころの事を意味する。それを、『尽くす』ということは、もう最高峰の貢献である。

>>続きを見る

 

『危機、災害は必ずやってきます。平時のうちに準備をして、パニックを起こさず、淡々とやっていく。危機の時代に必要なのは平時における準備です。』

 

人物:柳井正

『経営者として先頭に立つ。従業員、社会に向けて、第一声を発する。現実を直視して、受け止める。自分たちに過酷な現実であっても、受け止めて、何らかの言葉を出す。

>>続きを見る

 

『日本人が常に刺身を愛し、常食する所以は、自然の味、天然の味を加工の味以上に尊重するからである。』

 

人物:魯山人

さて、このような『天然と加工』を考えた時、浮上してくるのは食事の在り方だけではない。

>>続きを見る

 

『低級な食器に甘んじているものは、それだけの料理しかなしえない。この料理で育てられた人間は、またそれだけの人間しか生まれない。』

 

人物:魯山人

何を見て学んで育つかという素養で、人の品格は定まる。何を食べて造るかという構築で、人の肉体構造は象られる。

>>続きを見る

 

『食器は料理の着物である。』

 

人物:魯山人

その他にも『額縁と絵』もそうだが、その額縁や食器といった枠組み次第で、肝心の中身の質がこうも変わるか、という不思議な現象が確かにある。

>>続きを見る

 

『むかし景気のよかったものは、復古を主張し、いま景気のよいものは、現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは、革新を主張する。』

 

人物:魯迅

これは完全に私の個人的な意見だが、『復古の主張』と聞いて思い出すのは『過去に執着する全ての人間』であり、『現状維持の主張』と聞いて思い出すのは『タモリ』であり、『革新の主張』と聞いて思い出すのは、『テロリスト』である。

>>続きを見る

 

『世間の人は、サーベルは軍人を指揮するものだと思っている。それが文人も指揮できることには気がついていない。』

 

人物:魯迅

この話は少し奥が深く、正直、逆に魯迅の言う通りの社会だからこそ、世界にある程度の秩序が保たれているという決定的な事実がある。つまり、サーベル(武器)を手にして、それを振りかざしたことが無いのだ。

>>続きを見る

 

『戦場に出るなら、軍医になるがいい。革命運動をやるなら、後方勤務がいい。人を殺すなら、首斬り役人になるがいい。英雄であって、しかも安全だ。』

 

人物:魯迅

ここで揶揄されているのは、『誇示』と『主張』の違いを知らない精神未熟な人間だ。

>>続きを見る

 

『現在の延長上にあり、合理的であり、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。』

 

人物:土光敏夫

『計画とは将来への意思である。将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。現在の延長上にあり、合理的であり、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。

>>続きを見る

 

『仲間のご老体たちが「このごろは価値観が違って困る」とこぼしているが、そんなことは当然のことなんです。』

 

人物:土光敏夫

『価値観というものは、時代とともに変わっていくのが当たり前だ。それでなきゃ、歴史は生まれない。

>>続きを見る

 

『私はナポレオンのような人物は、あまり好まない。』

 

人物:土光敏夫

僕は覇権を好まないんだ。社長といえども、命令するなんてことはできないはずだ。 ただ、社長としてはあらゆる計画を必ず実行する責任がある。業績の見通しと、配当を決めたからには、すべて社長の責任となる。決めたことに対しては、責任上私はシビアにならざるを得ない。』

>>続きを見る

 

『変化はチャンスになる。工夫次第で成長は可能だ。』

 

人物:鈴木敏文

つまり、よく『ピンチはチャンス』と言うが、あれの実態の話である。以前、その言葉の意味を理解していない人間が、

>>続きを見る

 

 

・NEXT(52ページ目)

・⇐BACK(50ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP