名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 59ページ目

 

知性/知恵 名言

 

・NEXT(60ページ目)

・⇐BACK(58ページ目)

 

『怠惰に見える人間がいるのは、彼がやや禁欲的な傾向をもっているに過ぎない。』

 

人物:別役実

これに関しては、ソクラテスを師と仰ぐアンティステネスの弟子、ディオゲネスの話を知るのが手っ取り早いだろう。

>>続きを見る

 

『仏の嘘をば方便といい、武士の嘘をば武略という。これをみれば、土地百姓は可愛いことなり。』

 

人物:明智光秀

仏は良くて、武士も良い。しかし、百姓はダメだという発想は、越権的である。今でこそ当たり前の平和的な発想だが、当時の時代にあってこの発言をしたのであれば、異彩を放っていることになる。

>>続きを見る

 

『鳴かぬなら 私が泣こう ほととぎす』

 

人物:明智光秀

これは明智光秀の言葉ではないだろうが、有名な3つの句とは違っていたので取り上げる。織田信長の、『鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス』

>>続きを見る

 

『人の巧を取って我が拙を捨て、人の長を取って我が短を補う。』

 

人物:明智光秀

人には一長一短がある。つまり、長所もあれば、短所もあるのだ。例えば、背の高い人は、高い場所にある物を取る時に有利だ。しかし、背の低い人は、小さな門をくぐり抜けるときに有利だ。単純に、そういうことである。人には一長一短があるのである。

>>続きを見る

 

『ユーモアの重要性をお互いに忘れてはならぬ。現代人は、あまりにも生活を深刻に考えすぎる。』

 

人物:林語堂

ニーチェは言う。『笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。』『ミスタービーン』こと、ローワン・アトキンソンは言う。『ジョークのネタにできないものがあってはならない』ユーモアとはまるで、『触媒』である。つまり、フィルターだ。

>>続きを見る

 

『物事を完成させるという、尊い考え方と共に、手をつけずに放っておくという、尊い考え方もある。人生の知恵の本質は、不必要なものを取り除くことにあるのだ』

 

人物:林語堂

チャーチルはこう言い、『向上とは変化である。完全になるとは、しばしば変化することである。』サン・テグジュペリは言った。『完璧がついに達成されるのは、何も加えるものがなくなった時ではなく、何も削るものがなくなった時である。』

>>続きを見る

 

『民衆が飢えたとき、どのような巨大な帝国も滅びる』

 

人物:林語堂

中国の天才軍師、周瑜は言った。『何事も、その基は人です。人を得る国はさかんになり、人を失う国は亡びましょう。』孫文もこう言い、『国とは人の集まりなり、人とは心の器なり。』

>>続きを見る

 

『真の読書法とは何か。答えは簡単である。気分が向けば、書を手にとってこれを読む。ただそれだけのこと。読書を心から楽しむには、どこまでも気の向くままでなければならない』

 

人物:林語堂

だからかつての私は、漫画以外に本を読むことはなかった。家庭内、学校といった周りから、それらの本を読まなければならないという環境を作られていたからだ。それと私の反骨精神が対立したのである。

>>続きを見る

 

『食べ物を選ぶように、言葉も選べ。』

 

人物:アウグスティヌス

『慎重さ』が必要だということだ。ところかまわず、何でもかんでも食べ物に手を伸ばし、その中に毒が入っていたり、あるいは腐っていたりして身体を壊し、最悪の場合は死ぬでしまうケースもある。

>>続きを見る

 

『剣で人を殺すよりも、言葉で戦をつぶすほうが名誉なことである。』

 

人物:アウグスティヌス

それは確かにその通りだ。武力行使で人に言うことを聞かせるよりも、そうじゃない選択肢で言うことを聞いてもらう人の方が、知性がある。

>>続きを見る

 

『考古学者は女性にとって最良の夫である。妻が年を取れば取るほど彼女に関心を持つようになる。』

 

人物:アガサ・クリスティ

『女性にとって最良の夫』というところがポイントだ。だとしたら、男にとっても最良の妻というものが存在することになる。

>>続きを見る

 

『もし事実と理論が合っていないとしたら、捨てるのは理論の方ね。』

 

人物:アガサ・クリスティ

カフカは言った。『あなたと世の中との戦いなら、世の中のほうに賭けなさい。』そもそも、理論も論理も、人間が勝手に決めた概念である

>>続きを見る

 

『毎日他人の読まないものを読みなさい。』

 

人物:アガサ・クリスティ

『他人の読まない本』を読んで得られる恩恵について考えた時、すぐに頭をよぎるのは、『差別化された人格の完成』である。

>>続きを見る

 

『蜜蜂が他の生物より尊敬されるのは、勤勉だからじゃない。それは他者のために働いているから。』

 

人物:アガサ・クリスティ

ちなみに、ミツバチは『他の生物から尊敬されている』という事実はない。『尊敬』というのは、人間だけが認識している概念だからだ。

>>続きを見る

 

『必要が発明の母だとは思わない。私に言わせれば、発明は怠惰から生まれるもの。…少しでも楽をしようとすることで。』

 

人物:アガサ・クリスティ

つまり電車も車も自転車も、飛行機もダメだ。洋服も本もインターネットも、テレビも携帯もダメだ。そして当然、医療もダメだ。健康に関する一切の進化も、元通りにしなければならない。

>>続きを見る

 

『人間とは取り引きをする動物なり。犬は骨を交換せず。』

 

人物:アダム・スミス

私は幼少期にある疑問を抱いた。その時私はまだ10歳にもなっていなかった。祖母が運転する車に乗っていた。年の近い従兄弟も乗っていた。私はこう質問した。

>>続きを見る

 

『はたして人は、不徳なくして徳を、憎しみなくして愛を、醜なくして美を考えることができるだろうか?実に悪と悩みのおかげで地球は住むにたえ、人生は生きるに値するのである。』

 

人物:アナトール・フランス

この世に人が一人もいなければ、この世に『美しい』も『醜い』も存在しなくなる。 つまり人は、他人に何と言われるか、何と思われるかを気にして生きているのだ。

>>続きを見る

 

『人生の真実は、美味で、恐ろしく、魅力的で、奇怪、甘くて、苦い。そしてそれがすべてである。』

 

人物:アナトール・フランス

人生はもちろん、美味で、魅力的で、甘い。そしてそれだけじゃやなく、恐ろしいし、奇怪だし、苦い。それは、誰しもが、経験しているからすぐに理解できることだ。

>>続きを見る

 

『嘘を少しも含まない歴史書は、すこぶる退屈である。』

 

人物:アナトール・フランス

嘘を少しも含まない歴史書が退屈。そういう言葉を考えた時、ふと思い出される一文がある。

>>続きを見る

 

『本は人に貸してはならない。貸せば戻ってこないからだ。私の書斎に残っている本といったら、そうやって人から借りたものばかりだ。』

 

人物:アナトール・フランス

しかし私の本棚にある本は、全て私が買った本だ。しかもほとんどが新品だ。中古は1%くらいほどもない。なぜなら、そうしなければ自分の頭にきちんとインプットされないと考えているからだ。

>>続きを見る

 

 

・NEXT(60ページ目)

・⇐BACK(58ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP