知性/知恵 名言
・NEXT⇒(80ページ目)
・⇐BACK(78ページ目)
人物:ジョージ・ワシントン
『政策』というところがポイントだ。要は、正直にならなくてもいいシーンというものもあるかもしれない。
人物:ジョルジュ・サンド
まず、『称賛』と『親密』という言葉が、全く密接な関係にはない、という事実を理解して考える。そうすると、いや、普通は親密な仲であるほど称賛が行われているものである、という疑問が頭をよぎるわけである。
人物:ジョン・ドライデン
普段から感情的になって喜怒哀楽が激しい人間は、その都度その都度鬱憤が溜まる前から吐き出していることで、あまりそれ以上の展開を見せることはない。
人物:ジョン・ミルトン
言論の自由があるのが真理だからだ。それを殺すことは真理を殺すことに繋がる。しかし、だとしたらその他のシーンでもそうだろう。
人物:ジョン・ワナメーカー
正直者は救われる。そう言うのは簡単だが、世の中には、『正直者が馬鹿を見る』という言葉もあるのだ。ただ単に尽くしていただけで、本当に全世界が自分にして返してくれるのかと考えると、一見、首をかしげざるを得ない。
人物:ジョン・ワナメーカー
アンドリュー・カーネギーはこう言い、『大きな問題に直面したときは、その問題を一度に解決しようとはせずに問題を細分化し、そのひとつひとつを解決するようにしなさい。』
人物:ジョン・ワナメーカー
『影響力の武器』にある『返報性の原理』の威力は、甚大である。例えば、マクドナルドが以前『無料コーヒー』で集客に成功し、クロスセルでもって結果、売り上げの増大を成し遂げたが、そこにもこの返報性の原理が働いているのである。
人物:ジンメル
無関心であるということは、それだけで罪であるという自覚を持つ必要がある。とにかく、『俺は無関係だし、責任はない』という発想が、無責任であり、自分勝手である、という視野の広さを持ちたいわけだ。
人物:ジンメル
こういう話は、文字より映像で見た方が一発でわかるのだが、例えば、コバンザメのような生き方をする人間を、どう思うかだ。もちろん、『実際のコバンザメ』は、『適応』している。
人物:ジンメル
エコロジー思想の先駆者、ヘンリー・デイヴィッド・ソローは言う。『いかに多くの人が、一冊の本を読むことによって、その生涯に新たな時代を迎えたことだろう。』またソクラテスは、『勉学は光であり、無学は闇である。』
人物:トマス・カーライル
『偶発』というのは、偶然起きてしまったこと、という意味だ。例えば、とある名声を掴んで多くの人からちやほやされる人がいる。
人物:トマス・カーライル
そこにも書いたが、ベーコンが言った『知識は力なり』ということを本気で言う為には、カーライルの言うように、『知識の所有』をすること大前提となる。そしてその為には、読み、話し合い、書くことが重要なのだ。
人物:トマス・カーライル
ロシアの文学者、フリーチェは言う。『人生は学校である。そこでは幸福よりも不幸のほうがよい教師である。』このフリーチェの言葉一つ見ても、まず『不幸』の方が経験値が高いといことがわかり
人物:ハインリッヒ・ハイネ
それについて考えた時、確かにそれを作り出した職人の方は匠だが、しかし賢いということになると、それを広めて売り上げに貢献した、その代理店の様な印象を受ける。
人物:ハインリッヒ・ハイネ
『女に有っては』ということになると限定的になり、何の話をしているのかが、見えてこない。例えば、アダムとイブのリンゴの話も、別にイブから食べたという明確な記述はないと言うし、
人物:ハインリッヒ・ハイネ
いや、私はそのどちらも見たことがない。『ロバのように喋る』となると、『ヒヒヒン』とかそういうことになる。そういう人間は見たことが無い。
人物:ハインリッヒ・ハイネ
しかし、その人間理性の代表者は、『悪魔』一人ではない。これを例えば、『魔性』とした場合、当然その反対の『聖性』が存在する。
人物:ハインリッヒ・ハイネ
ハイネの言葉はピタリ、『マタイ効果』のことである。『マタイ効果』とは、条件に恵まれた研究者は優れた業績を挙げることでさらに条件に恵まれる、という「利益—優位性の累積」のメカニズムのことである。
人物:ハインリッヒ・ハイネ
もちろん、『一歩進んで、二歩下がる』場合もあるだろう。例えば、軍隊を持つこと、原子力発電所の存在意義、首をかしげざるを得ない様々な問題はたくさんあるわけで、
人物:ププリウス・シルス
確かにこういう法則は働いている。だがそもそも、『順境だから人を助ける』という発想や、『逆境のときに助けてもらいたいから助ける』といった発想をする人間は、あまり助けられる価値はないという印象を受ける。
人物:ププリウス・シルス
確かにそれが親切だ。配慮があり、自分勝手ではない。しかし、それで得られるメリット、恩恵ということを考えた場合、『おとがめなしになる』とか、『ことが穏便に済まされる』わけであり、だとしたら、そこに残るのは妙な違和感である。
21
・NEXT⇒(80ページ目)
・⇐BACK(78ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事