恋愛/結婚 名言
・NEXT⇒(6ページ目)
・⇐BACK(4ページ目)
人物:宇野千代
叶わぬ恋だとわかっていても、好きになってしまったらその気持ちを止められない。相手には奥さんがいる。相手は有名人である。相手はライバルがたくさんいる。だけど、それでも好きなのだ。
人物:宇野千代
『失恋って、当の本人は苦しい苦しいと言っているけれど、本当は終わった恋をいつまでも思い出して楽しんでいるようなところがあると思う。本当に苦しいなら、一秒でも早く忘れる努力をするはずだから。』
人物:宇野千代
しかし例えば冷静に考えて、トップアイドルとの恋が実ると、暗示したとする。それは成就するだろうか。
人物:宇野千代
これが異性に対する愛でも、教育者が生徒や子に対してかける愛でも、全てに等しく、当てはまると言っていいだろう。
人物:宇野千代
恋とお洒落をしない女が、終わりという図式は成り立たない。そういう女性もいるし、それに、私の母は50歳になる前に夫を亡くしている。その母が、異性に恋することを忘れ、お洒落をしない。その女性像が、『終わり』という認識は、私にはあるわけがないのだ。
人物:宇野千代
その中でも、極めて重要なのは、最後だ。『可愛いこと』。それも『陽気』で。そうじゃなければ、殺人事件が起きる。
人物:宇野千代
『武士道』というのは、美学そのものである。新渡戸稲造の著書、『武士道』は、実にそうそうたる人物と照らし合わせ、その道について追及していて、奥深い。
人物:芥川龍之介
何しろ、忙しかったら恋愛など出来ない。芥川龍之介のこの言葉を、『恋愛という人生をこんがらがらせる足枷』と捉えても、 『失恋の痛手』と捉えても、どちらにせよ多忙の中に自分を押し込めることは、理に適っている。
人物:芥川龍之介
見えて来るのは、女には『覚悟と責任』があって、男には『使命と意志』があるということ。
人物:芥川龍之介
不貞行為やアダムとイブのリンゴの件を考えても、男にとって女は、諸悪の根源であるという考えが浮上することは無理はない。
人物:山本周五郎
『結婚は鳥カゴのようなものだ。カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。』
人物:武者小路実篤
彼らにも当然事情はあるが、早く結婚しすぎて、結局離婚した夫婦を知っているし、遅く結婚することは、別に悪い事ではないが、子供のことを考えると、そこに時間制限がある。また、何よりもいけないのは、言う通り、やはり『無理をする』ということだ。
人物:本居宣長
『恋』より強い、人の激情はない。そう考えるととてもロマンチックだ。いいじゃないか。それで。恋する女は、綺麗であることは確かなのである。
人物:ウェルギリウス
だからやめた方が良いのか。あるいは、それでもそうした方が『人間らしい』のか。後者の判断をする人間が圧倒的に多いだろう。
人物:ウェルギリウス
ウェルギリウスはこうも言っている。『愛の誓いは、船乗りがする神への誓いのようなものだ。嵐が過ぎると忘れてしまう』だとしたらおかしい。
人物:ウナムーノ
つまり、見えて来るのは『乱れ』である。フランスの劇作家、アルマン・サラクルーは言った。『人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。』
人物:オー・ヘンリー
私はこの問題に長いこと触れてきてある考えに至ったのだが、この根底にあるのは、『主体性』ではないかと考えている。男と女、その決定的な違いは、子供を産むとか、産まないとか、
人物:ジョン・スタインベック
旅というものは、何が起こるかわからない。途中で財布を落としたり、強盗に遭ったり、あるいはテロに遭遇することもあるし、飛行機や電車が、自国のそれとは勝手が違うことも多々ある。それも含めて、旅なのだ。異質のものや文化に触れ、自分の視野を広げる。
人物:ツルゲーネフ
ドストエフスキー、トルストイと並ぶロシアの文豪、ツルゲーネフ。ツルゲーネフが言うこの言葉と、ある脳科学者の言う言葉を照らし合わせてみる。『ヘロインをやっているときと、恋をしているときの脳の状態が、瓜二つなんです。』
人物:ツルゲーネフ
プーシキンが言ったのはこういう言葉だ。『女には冷淡にすればするほど、かえって相手から容易に好かれるものである。』だとしたら、とにかくキーワードは『冷淡』。つまり、そっけなく、その気が無いように振る舞っている人間。
・NEXT⇒(6ページ目)
・⇐BACK(4ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事