お金/資産 名言
・NEXT⇒(6ページ目)
・⇐BACK(4ページ目)
人物:ジョン・スタインベック
これはあえて、『パレート(80対20)の法則』。この法則のデータについて掲載するだけで、終わらせたい。
人物:ツルゲーネフ
『金は天下の回り物』とは、金は一箇所にとどまるものではなく、常に人から人へ回っているものだから、今はお金が無い人の所にもいつかは回ってくるという励ましの言葉だ。
人物:プーシキン
その至極単純な事実を受け入れられる人間は、極めて単純な人間か、極めて器の大きな人間だ。極めて単純な人間の中には、赤ん坊や幼い子供も含まれている。器の大きな人間は、金に心を支配されない人間だ。
人物:ライト兄弟
人間は、とにかく『金、金、金』だ。そして、やれ『ワークライフバランス』がどうとか言って口を揃え、ブルーマンデーだか、アフター5とか花の金曜日だとか言って、騒ぎ立てることをやめようとしない。
人物:高山樗牛
金や権力だけが人間の価値を決めるのではない。自分の心に唯一無二の命を感じているならば、そこにあるのは一つの生命の完成である。
人物:三宅雪嶺
だとすると、『歳を取ると人として衰退していく』のか。衰退していくのは、体力だけではないのか。人間としての実質も、衰退していくのか。
人物:石原裕次郎
『僕達が子供の頃は、無形のものから有形のものをどんどん生んでいった。物が無いんだから、工夫するしかないわけ。
人物:樋口一葉
自分の私利私欲に心を奪われ、利他の精神を忘れた世界が広がる光景は、何と無残で見苦しいものか。私もその要素の一人として生きた時代があり、つまりそれは、人一倍そういう人をこの目で見て来たということなわけで、説得力が違う。
人物:李白
意味は、『爽やかな風を楽しみ、明るく澄みわたった月を眺めるのに、一銭のお金もかからない。』ということ。
人物:アダム・スミス
『その勤勉とは、奨励に比例して進歩する』ということは、『歩合制(インセンティブ)』によってやる気が出る、人間の資質のことである。
人物:アダム・スミス
『社会の利益を増進しようと思い込んでいる場合よりも、自分自身の利益を追求する方が、はるかに有効に社会の利益を増進することがしばしばある』
人物:アダム・スミス
マザー・テレサは言った。『男女を問わず、自分のお金をいかに貯めるかで悩んでいる人々は、真の貧者です。もし自分の手もとにあるお金を他人に与えようとするなら、そのときその人は富者、真の意味で豊かな人となれるのです。』だとしたら、すべての人々が博愛心を発揮すればいい。
人物:アダム・スミス
だとしたら、『大財産』になるまで膨らんではならず、『財産』程度に抑えておくべきで、それを均等に分配した方がいいのだろうか。そうすれば『大不幸』が起きない、という印象を受けるわけである。
人物:アダム・スミス
『しばしばある』と言っているわけだから、『常にそうだ』ということではない。 だとしたら蓋然性は高い。一人一人が自分と家族と身の回りの人間の狭い範囲の為に、全力で努力をすれば、それが社会や世界の貢献へと繋がることは往々にしてある。 しばしばある。
人物:アダム・スミス
『より賢明な支点』に入力をすることで、あるいは少ない入力で、大きな出力を生むことが出来ることがあるわけだ。
人物:アダム・スミス
『価値という言葉は二通りの異なった意味をもっている。ある時は特定のものの実用性を表現し、またある時はそのものの所有権が譲渡されることによって生ずる購買力を示す。
人物:アダム・スミス
同じ資源なのに、人間は価値をそうして自分達の判断で勝手に決めている。しかし、ダイヤモンドがなくても生きていけるが、水がなくては生きていけない。
人物:ジョン・ロック
ショーペン・ハウエルは言った。『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。』富を追えば追うほど、『人間』から離れる。そこにいるのは金の亡者だ。およそ、人間の眼つきをしていない。
人物:フロスト
これはピタリ、マーク・トウェインの言葉と同じだ。
人物:ヘロドトス
いや、それだと『物理的な富の量』が、直接『幸福』に繋がっている、という印象を受ける。それは間違いだ。
・NEXT⇒(6ページ目)
・⇐BACK(4ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事