名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 4ページ目

 

平和/政治 名言

 

 

『人類は戦争を終わらせなければならない。でなければ戦争が人類を終わらせるだろう。』

 

人物:ジョン・F・ケネディ

物事には全て、発端がある。戦争はダメだ。それは誰しもがわかっていることだろう。大切な人が死ぬのは悲しい。だが、『死ぬ=悲しいことではない』と考えている人間がいる。そういう人間には、『生きる 死』となる可能性がある。

>>続きを見る

 

『地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。』

 

人物:サン・テグジュペリ

中々面白い発想だ。『コペルニクス的転回』である。こんな発想をすることは、普通の人ならまずなかなかない。

>>続きを見る

 

『哲学なき政治、感性なき知性、労働なき富、この三つが国家崩壊の要因なり。』

 

人物:タゴール

『国家』を、『人』や『企業』として考えた場合にもピタリ当てはまることになる。理念や意志を持たず、知識だけあって知性がなく、限界効用の逓減の仕組みを理解していない彼らの様子は、まるで『躍動』していない。

>>続きを見る

 

『愛国心は大いに議論のある道徳的心情だ。国家への愛は批判の入り込む隙のない美徳だと見る人もいれば、盲目的従順、ショーヴィニズム、戦争の根源と見る人もいる。』

 

人物:マイケル・サンデル

愛国心は大いに議論のある道徳的心情だ。国家への愛は批判の入り込む隙のない美徳だと見る人もいれば、盲目的従順、ショーヴィニズム(狂信的愛国心)、戦争の根源と見る人もいる。

>>続きを見る

 

『我々の人類に対する最大の罪は、彼らを憎むことではなく、無関心であることだ。それは非人間性の真髄だ。』

 

人物:バーナード・ショー

マザー・テレサは言った。『今朝、私は、この豊かな美しい国で孤独な人を見ました。この豊かな国の大きな心の貧困を見ました。』これは、マザー・テレサが日本を訪れた時に、日本に抱いた感想を述べたときに発した言葉である。

>>続きを見る

 

『誤った法律を改正する法律くらい誤ったものはない。法律は正義であるがゆえに従うといって服従している者は、自分の想像する正義に服従しているのであって、法律の本質に服従しているのではない。』

 

人物:パスカル

しかし、法律がなければこの世は更に混沌と化すのだから、ひとまず法律の存在は、有意義なのである。

>>続きを見る

 

『我々は核兵器のない世界ではなく、戦争のない世界を目指すべきです。』

 

人物:マーガレット・サッチャー

核兵器を作らないようにするのは無理だ。そういう発想をするのは、人間の歴史に真正面から向き合った賢明な人間なら、誰しもが辿り着く意見である。

>>続きを見る

 

『君主は憎まれたりさげすまれたりするような成り行きを避ける方法を考えなければならない。』

 

人物:マキャベリ

『君主は憎まれたりさげすまれたりするような成り行きを避ける方法を考えなければならない。憎悪や侮蔑を首尾よく免れれば、もうそれだけで君位の大役を果たしたに等しく、ほかの非難を浴びたとしても危険はない。』

>>続きを見る

 

『君主は自己の地位を保つためには、不善を行う道を知り、しかも必要に応じて、善を用いたり用いなかったりできる道を学ぶことが必要である。』

 

人物:マキャベリ

君主というものは、大勢の人とは違う行動を取るからこそ、君主なのである。その役職を全うする為には、そうであって当然だ。

>>続きを見る

 

『加害行為は人々がそれをあまり味わわず、したがってあまり傷つけられないように一気に行われなければならず、これに対して恩恵は人々がそれより良く味わうように少しずつ与えられるべきである。』

 

人物:マキャベリ

見えて来るのはある種の『麻痺』だ。『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』にはこうある。

>>続きを見る

 

『偉大な事業をなし、比類のない模範を自ら示すことほど君主に対する尊敬をもたらすものはない。』

 

人物:マキャベリ

その逆で、誰もがやっていることをやっただけの凡人を人は、あまり『尊敬する』ということにはならない。人一倍長く生きているとか、人一倍元気とか、足が速いとか、本を読んでいるとか、何でもいいが、とにかく何かが秀でていることが『尊敬』される人間の条件である。

>>続きを見る

 

『新秩序の導入は難しい。これによって利益を失う者は必死で抵抗し、利益を得るものは消極的だからである。』

 

人物:マキャベリ

『プロスペクト理論』とは、人間は目の前に利益があると『利益が手に入らないというリスク』の回避を優先し、損失を目の前にすると『損失そのもの』を回避しようとする傾向がある、 ということを示唆した理論である。

>>続きを見る

 

『人間というものは、危害を加えられると思っていた人から、恩恵をあずかると普通に受ける場合よりはるかに恩義を感じて、その人に深い好意を抱くものである。』

 

人物:マキャベリ

それを『コントラストの原理』と言う。何のことは無い。白の隣に黒を置けば、白がより際立って見えるという原理である。

>>続きを見る

 

『他人を傷つけねばならぬ場合には、その復讐を恐れる必要のないほど、痛烈にやっつけておかねばならない。』

 

人物:マキャベリ

そうしないと相手は自分の力を見くびってしまうからだ。一見すると冷徹無比に見えるが、しかしよく考えると『傷つけねばならぬ場合には』とあり、別に常として傷つけることを考えるわけではない。

>>続きを見る

 

『君主にとっての敵は、内と外の双方にある。これらの敵から身を守るのは、準備怠りない防衛力と友好関係である。』

 

人物:マキャベリ

これは当然のことなのだが、しかしそれを『当然だ』と思ってしまうのは、かれこれ3000を超す偉人の名言と向き合って内省し、

>>続きを見る

 

『恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも、小出しに施すべきである。』

 

人物:マキャベリ

人間の心理として、それが一番効果的だからだ。先日、心理学者の植木理恵が、『デートやお出かけの合間の時間に、ちょっとでもいいからティータイムを入れると、人間は、その日の満足度が飛躍的に高まり、後で振り返って充実していた、と実感する。』

>>続きを見る

 

『君主足らんとするものは、種々の良き性質を すべて持ち合わせる必要はない。しかし、持ち合わせていると、人々に思わせることは必要である。』

 

人物:マキャベリ

人間の性質をよく把握していなければ理解できないだろう。人間というものは、得体のしれない存在に恐怖を覚え、時にはその恐怖から逃れるために『生贄』として、人や動物の命を捧げ、『神の怒り』を鎮めようとしていた時代があったほどだ。

>>続きを見る

 

『自軍の力と敵の力を、ともに冷静に把握している指揮官ならば、負けることはまずない。』

 

人物:マキャベリ

つまり『把握していない』なら負ける。見誤り、過信、そのどちらの判断ミスでも、敗北の気運を呼び込むことになる。

>>続きを見る

 

『国家の指導者たる者は、必要に迫られてやむを得ず行ったことでも、自ら進んで選択した結果であるかのように、思わせることが重要である。』

 

人物:マキャベリ

例えば、テロリストに国民を人質に取られて、身代金を要求されることがあった。極めてギリギリの判断が問われる。責任を託された一国の長は、国民中の注目を浴びることになる。

>>続きを見る

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP