名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 19ページ目

 

自己/精神 名言

 

・NEXT(20ページ目)

・⇐BACK(18ページ目)

 

『あなたが抵抗するものは、存在し続けます。』

 

人物:ユング

例えばこの後にこう続けられる。『だから、その抵抗する存在の消滅を願っても、それは的を外している。』

>>続きを見る

 

『他人に対して感じる苛立ちや不快感は、自分がどんな人間なのかを教えてくれる。』

 

人物:ユング

フランスの哲学者、サルトルもこう言っている。『私が私の顔を知るのは、むしろ反対に他人の顔によってである。』自分がどんな時に喜び、どんな時に苛立ち、どんな時に快楽を覚え、どんな時に不快感を覚えるか。

>>続きを見る

 

『あなたの心の中の未解決のものすべてに対して、忍耐強くなってください。たとえば錠のおりた部屋のように、あるいは外国語で書かれた書物のように、問いそのものを愛するように努めるのです。』

 

人物:リルケ

リルケは言う。『あなたの心の中の未解決のものすべてに対して、忍耐強くなってください。たとえば錠のおりた部屋のように、あるいは外国語で書かれた書物のように、問いそのものを愛するように努めるのです。

>>続きを見る

 

『必要なのは、孤独、大きな内的な孤独というものだけなのです。』

 

人物:リルケ

自分の内的な孤独が必要な理由は、ちゃんとある。 例えば、ニーチェはこう言う。『孤独を味わうことで、人は自分に厳しく、他人に優しくなれる。いずれにせよ、人格が磨かれる。』

>>続きを見る

 

『どの一片(ひとひら)の落葉も、舞い落ちながら宇宙の最大の法則の一つを満たす。』

 

人物:リルケ

葉っぱ、落ち葉に何か特別な意味があるという事ではない。それは例えばパスカルが、『人間は一本の葦にすぎない。自然のうちで最も弱いものである。だがそれは考える葦である。』

>>続きを見る

 

『あなたが見るもの、体験するもの、愛するもの、失うものを、最初の人間になったつもりで言い表すようにしてごらんなさい。』

 

人物:リルケ

『限界効用の逓減』とは例えば、仕事終わりの一杯目のビールは美味いが、二杯目、三杯目と味が落ちていく現象のことである。

>>続きを見る

 

『「旅」にはたった一つしかない。自分自身の中へ行くこと。』

 

人物:リルケ

いや、『一人旅』という時にどこかに行くのも、『旅』と数える。しかし確かに、『旅行』と『旅』では、そのモチベーションの重みが違う。前者は少し浮ついていて、後者はどこかにある種の覚悟が垣間見える。

>>続きを見る

 

『名声に打ち克つことの出来る孤独者は滅多にいない。彼はほっと安堵の顔をあげた途端に打ちのめされる。』

 

人物:リルケ

この手の話は出揃っていて、それはつまり、事実が確実であることを意味している。アリストテレスは言う。『人生はチャンスと変化に富んでいる。そして最も栄えているときに、人は大きな不幸に見舞われる。』

>>続きを見る

 

『ひとりの人間が別の人を愛するということ。それはおそらく、すべての課題の中でも、もっとも難しいものだろう。』

 

人物:リルケ

『ひとりの人間が別の人を愛するということ。それはおそらく、すべての課題の中でも、もっとも難しいものだろう。それは究極の試金石であり、証明である。他のすべての行為が、準備にすぎないような行為である。』

>>続きを見る

 

『自然はけっして我々を欺かない。我々自身を欺くのは、つねに我々である。』

 

人物:ルソー

ルソーはこうも言っている。『自然を見よ。そして自然が教える道をたどっていけ。自然は絶えず子供をきたえる。』

>>続きを見る

 

『全てのことは、願うことから始まる。』

 

人物:ルター

人間は、願い、希望し、夢を見て、目標を立て、決断し、構想し、計画し、予想し、予定して、行動に移す。『行動』に至るまでの人間の心理の動きだ。

>>続きを見る

 

『自然のなかには、ぼくの愛に値しないものは何もない。一人の人間も、一本の木も。』

 

人物:ロマン・ロラン

その通りだ。『僕』だけではなく、皆にとって、その通りである。むしろ逆に、その『一本の木』でさえも、我々に酸素を供給してくれていて、あるいはオゾン層を作り、太陽からの紫外線を緩和し、

>>続きを見る

 

『魂の致命的な敵は、毎日の消耗である。』

 

人物:ロマン・ロラン

『命の洗濯』をしているだろうか。ちゃんとその時間を確保しているだろうか。風呂、映画、食事、団欒、運動、読書、音楽、旅行、何でもいい。命の洗濯をしなければ、身体が重くなり、人生に行き詰ることがある。

>>続きを見る

 

『病気はためになることが多い。肉体を病めることによって魂を解放し、浄(きよ)める。一度も病気をしたことのない者は十分に自己を知っているとはいえない。』

 

人物:ロマン・ロラン

私も地の果てに堕ちたことがある。両親に宗教を強要された私にとって、『慰め』はトラウマ的に嫌いだったが、そんな時に響いた格言は、ホイットマンのこんな言葉であり、

>>続きを見る

 

『人間はずっとやってきたことをやめると、簡単につぶれてしまう。』

 

人物:伊集院静

まず見たいのはこんな言葉だ。『心が変われば態度が変わる。態度が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』だとすると

>>続きを見る

 

『人間というものは、自分が恩恵を受けたたくさんのことを、それを思い出そうとしないと思い出さないものである。』

 

人物:井上靖

人間は自分を省みるとき、反省→猛省→内省→内観の順番で、その深さが掘り下がり、強度が上がることになる。

>>続きを見る

 

『あらゆる事象は心の反映である。したがって純粋な心でひたすら念じ続ければ、たいがいのことは成就する。』

 

人物:稲盛和夫

稲盛和夫がいつも話すのは、こういう話である。松下幸之助が『ダム式経営』という内部留保潤う経営戦略を講演で話したところ、『そのやり方がわからないのだ』

>>続きを見る

 

『今、あなたのうえに現れている能力は氷山の一角。真の能力は、水中深く隠されている。』

 

人物:宇野千代

人間の脳は10%しか使用されていない。その上をいく唯一の動物はイルカで、両方の脳を使い分けて休ませたりすることが出来るので、20%だと言われている。しかし人間の脳の方が優れていることは一目瞭然だろう。

>>続きを見る

 

『人間がもし孤独を楽しむ演技をしなければ、率直におのれの内面と向き合うならば、その心は必ず、ある存在を求めているのだ。』

 

人物:遠藤周作

愛に絶望した人間は愛を裏切らぬ存在を求め、自分の悲しみを理解してくれることに望みを失った者は、真の理解者を心のどこかで探しているのだ。

>>続きを見る

 

『人間の心には、互いに矛盾したふたつの感情がある。』

 

人物:芥川龍之介

『人間の心には、互いに矛盾したふたつの感情がある。誰でも他人の不幸に同情しないものはない。ところが、その不幸を切り抜けてよくなると、なんとなく物足りなくて、少し誇張して言えば、もう一度同じ不幸に陥れてみたいような気持になる。』

>>続きを見る

 

 

・NEXT(20ページ目)

・⇐BACK(18ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP