自己/精神 名言
・NEXT⇒(25ページ目)
・⇐BACK(23ページ目)
人物:孟子
自分に無限の可能性があることを知ったなら、人にもその他の森羅万象にも、同じようにその可能性があることも、連鎖して悟るはずである。もしそれを連鎖して悟っていないのであれば、それはそもそも『無限の可能性を悟った』ことにはならない。その可能性の中には当然、宇宙サイズの包括的な視野と許容が含まれているからだ。
人物:孟子
こう聞いたとき、『いや、あいつは冷たい奴だ。俺はそういう奴を知っている。』と思うこともあるかもしれないが、実はそんなことはない。不幸を見過ごせない同情心。それは『良心』とも言い、これを植えつけるのは往々にして『両親』の役目である。
人物:孟子
A(ねじれている人)が、B(矯正が必要な人)を真っ直ぐに正したい、と思っているイメージが頭に浮かぶわけだが、まずは、AがBについてそう思ったという事自体は、人としてとても優しい。
人物:魯山人
何しろ、かの四聖の一人、仏教の開祖釈迦(ブッダ)は言った。『天上天下唯我独尊』だと。"
人物:荀子
『入り込んでいる度合』だ。『一体化している度合』。あるいは、『染まっている度合』。つまりこういうことだ。重い荷物がある。
人物:荀子
人間の思考の力は、本当にすごい。ブルース・リプトン博士の著書、『思考のすごい力』、アファメーション(自己効力感)というセルフマネジメント、ナポレオン・ヒルの名著、『思考は現実化する』、
人物:魯迅
つねに抗い、戦い、かつ自衛せよ。もし茨(いばら)を踏まねばならぬものなら、もとより踏むのが良いが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。
人物:魯迅
『忽ち(たちまち)』と読む。普通は、逆の発想をする。人と群れて、人と繋がり、人と話して、人生を充実させる。そう考える人が圧倒的に多い。
人物:魯迅
イチローは言った。『最大の武器?それは、何かにトライしていこうとしている自分がいるということです。』
人物:魯迅
ドイツの政治家、オットー・フォン・ビスマルクは言った。『青年にすすめたいことは、ただ三語につきる。すなわち働け、もっと働け、あくまで働け。』
人物:魯迅
人間が生きている意味はあるのだろうか。いや、ない。あったとしても、それは正当化の可能性が高い。だが、『正当化で何か問題があるか』と問われたとき、口を紡いでしまう人は多いだろう。こんな話をするのは、人間しかいないからだ。
人物:魯迅
寂寥(せきりょう)とは、心が満ち足りない様子。空漠(くうばく)とは、漠然として捉えられない様子。
人物:魯迅
…と思い込んでいる人間が後を絶たない。
人物:アウレリウス
ソクラテスは言った。『彼らは軽々と人を殺しながら、少し時間が経てば、生かしておけばよかったと、そんな気まぐれな人たちなのだよ。』また、『『中国古典』の教え』の『史記』にはこうある。『地位が上がったり下がったりすることによって、付き合いの深さが良くわかる』
人物:アウレリウス
イギリスの小説家、エドワード.F.ベンソンはこう言っている。『自分自身に正直であることはなんと困難なことだろう。他人に正直である方がはるかにやさしい。』 彼やアウレリウスの言う様に、人はとかく、自分の人生と真正面から向き合うことから、避けてしまうものである。
人物:アウレリウス
ソクラテスは、『生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ。』と言い、クリントン政権下でゴア副大統領のスピーチライターを務めたダニエル・ピンクは、著書『モチベーション3.0』でこう言っている
人物:アウレリウス
ロシアの作家、アルツィバーシェフは言う。『それ自体の不幸なんてない。自ら不幸を思うから不幸になるのだ。』トルストイは言う。『人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。』エマーソンは言う。
人物:アウレリウス
凸凹で考えても、人間は単体では不完全である。それが□となって初めて完全体となる、例えば、夫婦の考え方の一つとして、『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。
人物:アウレリウス
『ボールペン』は、文字を書くために作られた。 その目的の為に使用される。会社、学校、工場、アトリエ、それに相応しい様々な場所に到達し、そこで目的を果たし、使命を全うする。人生はどうだ。
人物:アウレリウス
ブッダも、『思考は、現実化する。自分は、その集合体だ。』(超訳)と言っている。化石植物学者のマリー・ストープスは、『十六歳で美しいのは自慢にはならない。でも六十歳で美しければ、それは魂の美しさだ。』
・NEXT⇒(25ページ目)
・⇐BACK(23ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事