自己/精神 名言
・NEXT⇒(30ページ目)
・⇐BACK(28ページ目)
人物:近藤勇
『恩義』というのは『受けた恩』。『義理』というのは、『人の道』。恩義を忘れないこと。それはそのまま、義理堅い行動となる。もちろん、義理というのはそれだけではない。恩義を忘れないこと以外のことも、義理を守ることの範囲内なのである。
人物:近藤勇
与えるものに、自分のストレスや怒りが入っていてはならない。それは当たり前のことだが、しかしそれを断固として提示しておくことは効果的だ。
人物:近藤勇
道教の創案者、老子は言った。『自ら自慢する者は業績を認められない。自ら才能を誇る者は、人の長になれない。このような行いはみんなが嫌う。よくわきまえた者は決してそういった行動はしない。』
人物:近藤勇
例えば、精神未熟な頃に、自分でもよく説明できない行動を取ることがある。それは、衝動に突き動かされたのだ。なすがままになった。しかし、それは一線を越えていた。
人物:近藤勇
しかし、実際にはお金の有無によって能力や実力を評価され、取引が行われたり、審査が通ったり、融資が可能と判断されたり、最高のコースを案内されたり、最高の待遇を受けたり、人間関係が構築されていく事実がある。だからこそ余計に人を混乱させているのだ。
人物:串田孫一
私の場合はこういう風に『認知ミス』が起きることは少ない。最初からそういう風に『印象管理』について気を配る人間だったし、極めつけは、しかしそれでも問題が溜まっていた深層心理の蓋をこじ開けた恩師の存在である。
人物:最澄
『己を忘れ、他を利するは慈悲の極みなり』読んで字の如く。いや、『もう懲りた』ということではない。『我を忘れて、他を愛せ』ということである。
人物:最澄
意味は、一人一人が自分の身の回りを明るくすれば、やがてそれが積もり積もって世界が明るくなる、ということ。
人物:三宅雪嶺
筋肉を増強させるには、 1.筋トレ(負荷をかける) 2.補修する栄養を摂る(たんぱく質を摂る) 3.補修&強化をする(休養を取る)
人物:三宅雪嶺
『出来るか出来ないかわからぬ時は、出来ると思って努力せよ。』こうも言っている三宅雪嶺は、とにかくこう言いたいのだ。
人物:種田山頭火
身長170cmの人の『素直』、『等身大』とは、170cmである。その人の『無理』、『背伸び』とは、それ以上の申告、誇示主張である。背伸びをする人は往々にして『見栄、虚勢』に自分を支配されている。
人物:松尾芭蕉
自慢したり、人を非難した後はなんとなく悔やまれてむなしい気持ちになる。つまらないことを云ったばかりに災いを招いてしまった、こんな経験は誰にでもあるだろう。言わぬが花ということだろう。
人物:松尾芭蕉
私も17歳の頃、恩師との文通的なやり取りで、『ダイエットしたい』とか、『格好良くなりたい』とか、その類の表層的な問題について、顔文字や感嘆符(!)等を使いながら、意気揚々と主張していたわけだが、もう、それらの私の行動の中に、どれだけ的を外した行動があるか、今考えると、精神未熟だったとしか言いようがないわけである。
人物:正岡子規
まずは、その通りだ。だが私がすぐにその後を追って言いたいのは、『だからと言って目を逸らすな』ということである。
人物:正岡子規
まず初めに、『一番右』の量のコインを得ることを想定するのだ。そこに目標を設定する。
人物:大久保利通
何しろ、それぞれ一つ一つの命が、唯一無二なのだから。過去、未来永劫という甚大な規模の時間の中で、唯一無二なのだ。このことについて、熟考しなければならない。
人物:大久保利通
政治を行う者は、清らかでなければならない、という意味。ウェルギリウスはこう言い、『その国の政府は、その国に生きる人の鏡である。』
人物:谷崎潤一郎
しかし、『西洋流』と言うが、私の父が肝臓がんで死ぬ前、意識していた治療法は、『東洋風』であり、自然治癒能力の活性化だった。
人物:谷崎潤一郎
木戸孝允は言った。『己れの生き方に関わるような大問題を他人に聞くな。』勝海舟は言った。『おこないはおれのもの、批判は他人のもの、おれの知ったことじゃない。』
人物:竹村健一
遠藤周作は言う。『自分が弱虫であり、その弱さは芯の芯まで自分に付きまとっているのだ、という事実を認めることから、他人を見、社会を見、文学を読み、人生を考えることができる。』自分の芯の芯にまで、弱点、コンプレックス、トラウマが染みついているとなると、普通は、嫌気がさすし、悲観的になるし、目を覆いたくなる、
・NEXT⇒(30ページ目)
・⇐BACK(28ページ目)
スポンサーリンク
当サイト最重要記事
シェア
偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事