名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 40ページ目

 

自己/精神 名言

 

・NEXT(41ページ目)

・⇐BACK(39ページ目)

 

『目標に向かって一段ずつ階段を上っていく上で、いちばん肝心なことは、必ず、最初の一段を上るということである。そしてまた次に一段上るということである。』

 

人物:糸川英夫

安田財閥の祖、安田善次郎は言った。『人生は一歩一歩順を追って前進す。』とにもかくにも、『はじめの一歩』だ。そこから全てが始まるのだ。

>>続きを見る

 

『時代感覚をシャープにするにはどうしても頭の中から旧型商品の在庫一掃をする必要がある。』

 

人物:糸川英夫

頭の中に古い考えが頑張っていると、新しい情報が入ってくるのを拒否するからせっかくの新しいメッセージも届かない。これでは困る。

>>続きを見る

 

『己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人もそれを理解してくれる人がなくたって、己はそれに安んじなければならない。それに安じて恬然としていなくてはならない。』

 

人物:森鴎外

例えば、坂本龍馬がこう言っている。『世の人は、我を何とも言わば言え。我が成すことは、我のみぞ知る。』

>>続きを見る

 

『欲と色と酒を敵と知るべし。』

 

人物:水戸黄門

食欲、性欲、睡眠欲。名誉欲に、権力欲に、財欲。人間には様々な欲があり、それに支配されている人間を傍から見ると、醜くて無様で、あまり人間の在るべき姿には見えない。

>>続きを見る

 

『苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。』

 

人物:水戸黄門

福沢諭吉がピタリ、同じことを言っている。『苦は楽の種で、楽は苦の前兆である。』

>>続きを見る

 

『九分に足らば、十分にこぼるると知るべし。』

 

人物:水戸黄門

なぜそのような仕組みになっているかを考える前に、『腹八分』という概念について目を向けるべきである。

>>続きを見る

 

『心地のあしく、物のおそろしきをり、夜の明くるほど、いと心もとなし。』

 

人物:清少納言

心地が悪く、感じが悪く、恐ろしさを覚えるような居心地が悪いときは、夜が明けるまでの時間が、非常に長く感じる。

>>続きを見る

 

『はづかしきもの 色好む男の心の内。』

 

人物:清少納言

この言葉の解説には、『恥ずかしいもの、それは男の心の内。』とだけあったが、忘れてはならないのは『色好む』という部分だ。ここをないがしろにしてはいけない。

>>続きを見る

 

『われわれが書斎の窓からのぞいたり、ほお杖ついて考えたりするよりも、人生というものは、もっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。』

 

人物:石川啄木

考えるのはいいことだ。書斎で思慮にふけ、本を読み、創作活動をすることは知的である。

>>続きを見る

 

『こころよき疲れなるかな 息もつかず仕事をしたる後のこの疲れ。』

 

人物:石川啄木

『願はくば一生、物を言ったり考へたりする暇もなく、朝から晩まで働きづめに働いてそしてバタリと死にたいものだ。』

>>続きを見る

 

『もう取り返しがつかないことをしなければならない、と思いつめたら、その時、「ある時間、待ってみる力」をふるい起すように!』

 

人物:大江健三郎

人がいる。ということは、親がいる。ということは、その親がいる。ということは、その親もいる。そうして我々は、命を繋がれ、今を生きている。

>>続きを見る

 

『教わって「知る」、それを自分で使えるようになるのが「分かる」。そのように深めるうち、初めての難しいことも自力で突破できるようになる。それが「さとる」ということ。』

 

人物:大江健三郎

引用元はこのような単語が使われているわけだが、『分かる⇒理解る』、『さとる⇒悟る』でも差し支えなく、むしろそっちの方が理解しやすいような印象がある。

>>続きを見る

 

『たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、じっと考える時間を持ったということは、後で思い出すたびに意味があったことがわかります。』

 

人物:大江健三郎

問題を解決しないでそのままにしておくとどうなるかというと、浅薄な人間が完成することになる。なぜ、浅薄な人間が完成するかというと、なんのことはない。

>>続きを見る

 

『一方的な選択を過去から現在、そして未来へ持続していこうとする一貫性が、その人間の人格ということになる。』

 

人物:大江健三郎

生まれた環境に、自分の人格は関係ない。だから、もし親が猟奇的な殺人者であっても、その子孫にそれが連鎖されることはない。

>>続きを見る

 

『文学は、人間を根本から、励ますものでなければならないと思います。』

 

人物:大江健三郎

つまり『表層』ではないのだ。『根本』である。表層に見える木の枝や木の葉と、根本たる根っこの部分は大きく違う。

>>続きを見る

 

『体が弱くなると、どうしても感情的になる。自分一人の孤独に堪えなくなる。他人にすがるようになる。活発な心境が保てなくなる。』

 

人物:田山花袋

私はこのことについてよく知っているつもりで、私はよく母親に、体調を崩したときに過度の愛情をかけて育てられた。『過度の愛情』などと、親がいない人間が見れば反吐が出る話ではあるが、男である私にとっては、それは『過度』だった。

>>続きを見る

 

『何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。その時に出てくる知恵は、空想でこねまわしたものより、ぐっと生々している。』

 

人物:田山花袋

『机上の空論』という言葉があるが、世界のスズキ、鈴木修会長は、『自分で行動せず、机上でばかり考えている人間はダメ。』と言い、あるいは、花王前会長の後藤卓也は、

>>続きを見る

 

『誰でも顔の中にその人の生涯が表れて見える。』

 

人物:田山花袋

その言葉一つ考えただけで、人間の顔には二つの種類があり、一つは、首の上についている物理的な肉体そのもので、もう一つは、『顔相』と言うべきか、眼つきを含めた表情の一切だ。

>>続きを見る

 

『人間は理想が無くっては駄目です。』

 

人物:田山花袋

人間が理想がないのであれば、そこにあるのはもぬけの殻である。私はこのことについてよく理解している。何しろ、この私がそうだったのだ。

>>続きを見る

 

『旅はどんなに私に生々としたもの、新しいもの、自由なもの、まことなものを与えたであろうか。旅に出さえすると、私はいつも本当の私となった。』

 

人物:田山花袋

マルコ・ポーロはこう言い、『旅は私の学校だ。自分の目で見、自分の頭で考える。』ゲーテはこう言い、『人が旅をするのは目的地に到着するためではなく、旅をするためである。』

>>続きを見る

 

 

・NEXT(41ページ目)

・⇐BACK(39ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP