名言を自分のものにする

広告

名言

 

 

> > > > 48ページ目

 

自己/精神 名言

 

・NEXT(49ページ目)

・⇐BACK(47ページ目)

 

『怒りは一時の狂気である。だからこの感情をおさえなければ、怒りが諸君をとっておさえることになる。』

 

人物:ホラティウス

一時の感情に心を支配され、人生を棒に振った人間はいくらでもいる。他人の人生と、自分の人生、両方だ。

>>続きを見る

 

『目標のある人は実力以上の力を発揮し、目標のない人は自分の実力さえ満足に発揮できない。』

 

人物:ホラティウス

『目標設定』をする理由が、ここにある。『目標』というぐらいだから、それは現在の自分以上の位置に、マークを付けること。

>>続きを見る

 

『汝の力に余る重荷を汝の肩に載せるな。』

 

人物:ホラティウス

しかし、ここでトレーニングの原則に目を向けたい。筋肉が太くなる理由は、トレーニングで傷ついたり、切れたりした筋繊維がたんぱく質と休養によって補修され、そして以前よりも強くて太い筋繊維となって復活する『超回復』と言われる現象が積み重なるからだ。

>>続きを見る

 

『何ごとにも節度を守れ。何ごとにも中央があり、その線が適切のしるしなのだから。こちら側でもあちら側でもまちがいが起こる。』

 

人物:ホラティウス

やり過ぎてもダメだ。やらなさ過ぎてもダメだ。重要なのは、『過ぎ』ではなく、『ほどよく』ということである。

>>続きを見る

 

『大いなる目的に没頭したことがない者は人生の山場を経験していないことになる。何かに没頭することで自分が何者か知ることができる。』

 

人物:リチャード・ニクソン

自分の命が躍動するシーンは、場当たり的で、刹那的な人生の中にはない。私がその様な人生を送っていた代表者のようなものなのだ。

>>続きを見る

 

『まず真実に忠実であることを誓おう。あるがままを見て、そのままを伝えよう。そして、真実を見つけ出し、真実を語り、真実を生きよう。これこそ、これからわれわれが行うことだ。』

 

人物:リチャード・ニクソン

それが出来れば苦労はしない。私も、この世界がそういう世界だったらとても住みやすかった。しかし、この世界はそういう純白の世界ではない。多種多様な色が混じりあって、しかもそれが『多様性』として正当化され、まかり通っているのだ。

>>続きを見る

 

『責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことである。』

 

人物:リチャード・バック

しかし、それでは実際に責任を回避できていない。この言葉の曲解をすれば、大変な苦労を強いられることになるだろう。これはただ、揶揄しているだけである。

>>続きを見る

 

『愛すべき尊敬する人を見つけて、その人のために自分の人生を送ったら、僕たちは最も暖かいベッドを、手に入れられるのです。』

 

人物:リチャード・バック

『暖かいベッド』で得らるのは、『安眠』である。安眠することが出来る人の心は、とても穏やかである。心が荒み、ストレスたる毒素に蝕まれている人間は、およそ安眠など出来ない。

>>続きを見る

 

『自分で引き寄せる出来事に偶然はないのだ。たとえそれが不愉快でも学ぶ必要はある。問題を直視するべきだ。』

 

人物:リチャード・バック

だとしたら、その『厳正なる教師』に出会えたのは、幸運であり、必然だ。つまり、困難に陥ったということは、自分が今『厳正なる教師』の指導を受ける必要があるということを意味し、至極単純に、その教育を喜んで受ければいいだけなのだ。

>>続きを見る

 

『あなたに願望が与えられると同時に、それを実現する力も与えられる。しかし、そのために、努力しなければならないかもしれない。』

 

人物:リチャード・バック

ここに一切の重荷、負荷、ストレス、困難、重労働、壁、修羅の道、という様な方向の印象付けをしてはならない。

>>続きを見る

 

『自由が欲しい時は、他人に頼んじゃいけないんだよ。君が自由だと思えばもう君は自由なんだ。』

 

人物:リチャード・バック

私がこの言葉を見て思った感想は、(すげえ。)だ。

>>続きを見る

 

『学習はすでに知っていることの発見である。行為は知っていることの実践である。教育は、自分と同様、ほかの者たちにもその知識があることを気づかせることである。人は皆、学習者であり、実行者であり、教師である。』

 

人物:リチャード・バック

学習は、すでに知っていることを発見すること。行為は、すでに知っていることを実践すること。教育は、自分と同様に、他の者たちにもその知識があることを気づかせること。

>>続きを見る

 

『自分は勝てると思える人は、遅かれ早かれ勝利者になれる。』

 

人物:リチャード・バック

それはそうだろう。そういう人は、『勝ち逃げすればいい』という発想を持つ人だ。私の周りにもそういう人は大勢いた。

>>続きを見る

 

『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』

 

人物:貝原益軒

平常心、そして克己心。それさえあるなら、それはもう徳を養う土壌が整ったのと同じだ。何しろ『徳』とは、『精神の修養によってその身に得たすぐれた品性』の意味。『人徳』とは、その人が持っている品格という意味だ。

>>続きを見る

 

『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、病をば、憂い苦しむべからず。憂い苦しめば、気ふさがりて、病くわわる。』

 

人物:貝原益軒

『病は気から』という概念を、どこまで信じるかでこの事実の恩恵を得られるかどうかが決まる。世界的に著名なアメリカの細胞生物学者であり、

>>続きを見る

 

『天下のこと、わが力に為し難きことはただ天に任せておくべし。その心を苦しむのは愚なり。』

 

人物:貝原益軒

モンテーニュは言う。『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ生きる。』例えば、目の前で失われそうになっている命を救ったとしよう。それを見て見ぬフリをしてその後を生きながらえるよりは良かった。

>>続きを見る

 

『喜怒の時、耐えて事すべからず。喜びもやみ、怒りもやみ、常の心になりて後、事を行なうべし。』

 

人物:貝原益軒

人というものは浮つき、そして憂い、平常心を見失いがちである。そういうときは、まず最初に考えるのは『それに身を任せる』ことではない。

>>続きを見る

 

『朝早く起きることは、家の栄える印なり。遅く起きることは、家の衰える基なり。』

 

人物:貝原益軒

楽をしていたら『楽しい』人生は送れない。『衰える』ことは、決して楽しくはないだろう。遅く

>>続きを見る

 

『古人、わざわいは口より出でて、病は口より入ると言えり。口の出し入れ常に慎むべし。』

 

人物:貝原益軒

『人々は日々に飲食せざることなし。常に慎みて欲を越えざれば、過ごしやすくして病を生ぜず。古人、わざわいは口より出でて、病は口より入ると言えり。口の出し入れ常に慎むべし。』

>>続きを見る

 

 

・NEXT(49ページ目)

・⇐BACK(47ページ目)

 

 

スポンサーリンク

 

当サイト最重要記事

黄金律

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』

 

黄金律

『8,000の名言から浮かび上がった54の言葉』

 

シェア

 

偉人の名前や名言を検索

 

おすすめ関連記事

 

 

↑ページの上部へ

↑ PAGE TOP