うつ病になりやすい人、なりやすい季節ってある?
『うつ病になりやすい人の共通点』として、
が挙げられます。
また、『うつ病になりやすい季節』としては、春先、あるいは寒い時期が挙げられます。
うつ病は、それを引き起こした状況による分類もされる。
引っ越しにより慣れ親しんできたものとの別れが契機となる。
戦争捕虜が期間して解放され、緊張のバランスが一時的に失われて起こる
大震災や民族迫害などによって生活の基盤がなくなったことにより起こる。
打ち込んできた仕事などが不成功に終わるなどして、落胆し自己嫌悪になることから生じる。
として、
このようなタイプは『タイプA』と言われていて、まじめで完璧主義な人が多い。
という図式を理解することが大事だという。『病気を準備している』とまで言われ、『病前性格』といい、病気にかかりやすい性格とされる。
は前述したように、
などが挙げられ、薬でもうつ状態になることがある。それは単純に考えて、風邪薬を飲んだことがある人なら誰もが経験したことはあるはずだ。どんな薬にでも、眠気や頭痛、吐き気等の多少の副作用はあるものである。
また、『
』とは、気分が高揚した状態である躁病、落ち込んだ状態であるうつ病を交互に繰り返す症状。一般的には鬱状態の期間の方が長い。(双極性障害)。躁状態の傾向としては、
ということが挙げられ、ゲーテやチャイコフスキーは、この躁状態のときに芸術作品を生み出したとされることがある。
躁うつ病を発見、命名したクレペリンの考えによれば、躁うつ病の症状とは、三つの要素からなっている。それは、
である。この三要素がともにマイナスの方向に向かえば、純粋な鬱状態になる。
つまり、気分は落ち込み、著しいマイナス思考になり、意欲は低下する。プラスになれば、純粋な躁状態。気分はハイになり、著しいプラス思考になり、意欲は増大する。だが、これらがいつも同じ方向に向かうかどうかはわからず、それゆえ『
』というものがある。
うつ病は、メランコリー親和型性格と言われ、ドイツの精神医学者H・テレンバッハが提唱したものである。これは、自分の日常生活や社会の秩序に執着するタイプである。他人に対しては非常に献身的であるが、これは他人との衝突を避け、全体の協調性や場の雰囲気を重んじるためである。
うつ病は、季節との関連性も示唆されている。たとえば古くから、
とされる。これは、『3月に自殺が多い』という情報とも一致している。引っ越しうつ病の要素もあるだろう。ちょうど3月が、12カ月の中で最も盛んに引っ越しが行われる月だ。
また違う例では、晩秋から初冬にかけてもある、ということは、
。実際、それを主張する本もあったため、そこには関係性がある可能性がある。高緯度地域ほど高い傾向がある、という事実からも、 ので、春から夏にかけて回復するというこの説は、一致する。
という病気は、秋から冬にかけてのうつ病で、睡眠造花や過食、体重増加などの症状を示す。季節性感情障害の原因の一つは、高緯度地方における冬季の日照時間の減少があると言われている。
脳の松果体という部分から分泌されるメラトニンというホルモンは、生体のサーカディアンリズムと関係しており、夜間に最も多く分泌されることが知られている。高緯度地方の冬は夜が長いために、
と考えられる。
そこで、身体に人口の光を照射してメラトニンの分泌を抑制する『高照度高照射療法』(2500ルクス以上の光を当てる)が開発されている。