うつ病には本当に薬が必要なの?医者の言うことは本当?
薬と言っても幅があります。医者と言っても幅があります。うつ病と言っても幅があります。
従って、この回答にも幅があります。薬が必要なときもあれば、必要ないときもあるでしょう。医者がヤブ医者なら信用できません。ケースバイケースとなるでしょう。
うつ病に対しては、薬以外の治療として、 下記の治療法などがある。
うつ病に対する薬物療法に関しては、
だが、多くの本を見ると、薬を肯定するようなことばかりが書いてあり、専門家がそう言うなら、本当に有効なのかもしれないと、思うわけである。
だが例えば、
というコメントがあるが、まず最初に疑い深い人がこのコメントを見ると、まるでこれは患者を『薬漬け』にでもしようかというような、妙な違和感を覚える。だが、『薬がすべてではない』としておきながらも、『一時的に薬を強くすることが必要』などとして、更なる薬の必要性を主張するあたり、妙に説得力もある。
ただし、うつ病に効くと言われている『リチウム(リーマス)』は、薬ではなく『必須微量ミネラル』だという。また違う栄養の本には、このリチウムについて、前向きな意見を書いていたため、もしこれが薬ではなく必須微量ミネラルなのであれば、印象もガラッと変わってくる。
つまり、
が、
であれば、まるで印象が違い、誰もがうなづける話になるわけである。それだけ『薬』というものへの人間の印象は、あまりよくないということだ。このバイアス(思い込み)が、
に行かないようにしたい。
抗うつ薬が売れる背景にある本当の事実とは – Inquiry. |
参考書の中から一つずつ薬に関する問題を考えていこう。
躁うつ病の患者に対し、家族がその支離滅裂で傲慢不遜な態度を戒めようとすることがあるが、
こともあるという。家族が批判的だと症状は悪化しやすく、再発もしやすい。家族の支えが問われることになる。
だからといって、
だと言う。落ちたら泣いて、取り戻したら喜んで、躁状態には付き合って、ということを繰り返しても、相手がよくなるとは限らず、むしろ自分が疲労困憊してしまう。
この辺りの話までは全然信憑性がある。ただ、よい病院、よい医者について、
というような表現をしている医者がいるが、一見すると正論だが、『治す病院』の『治し方』が、『薬物依存』への治療方法だった場合、それは
ため、そのような病院が=正しいと言う図式は当てはまらないように強く印象付けられる。
だが、もし『それらインサイド・アウトが出来ないから、アウトサイド・イン(自分が変われないのは、外の責任だという発想)の治療に頼ってもらうのだ』ということなのであれば、この治療法は正当化されることになる。
ただ『躁うつ病の本人、家族のできること、すべきこと』にある、『病気としての躁うつ病を理解する』だが、ここにある、
というのはその通りである。共和政ローマの政治家、カエサルは言った。
自分の見たいものだけを見る。これを、『
』という。
しかし、その次に、
とあるが、一見するとこれはいささか誘導気味である。
、これは偏っているように見える。
ただ、こう言う医者にも哲学があり、薬をすすめる理由があるようだ。それは次の文からわかることである。
毎日薬を飲み続けることが、どれだけ大変なことか。自分は薬を飲まなければ、精神症状が悪化するということを認めることが、どれだけその人を不安にし、自尊心をそこねることか。
、と言いたいのですが、それは現実にはなかなか難しいことでしょう。
マイナスな面があっても、プラスの作用があるのが事実。だからあえてマイナスな面をねじ伏せ、患者にとって『薬が助け舟』であるかのように説明するこの医者には、前述したように、
ということなのであれば、この治療法は正当化される、ということが当てはまることになる。
様々な本には、
とある。だから過剰に構える必要はないかもしれない。
『頑張って』がダメな理由は、『頑張りすぎてうつになったから』だ。不安やストレスから離れた生活をして、負担を軽くすることが大事。うつ病もダイエットも同じで、停滞期があったり、とにかく波があるから、焦って結果を早く出そうとしないことが必要だ。あせらず休養を続け、ゆっくりペースを整えていく。例えば、
こういうペースでもって、ゆっくり、焦らずだ。
活動範囲を徐々に広げ、自分の許容範囲を知った状態で、その範囲を守る生活を送ることで、状況は徐々に改善されていく。
※2017年1月の最新情報では、
この言葉が逆効果だと言われていた時代は、まだうつ病が浸透していない時代。今は、うつ病が当たり前となり、 うつ病は頑張らなくてはいけないからだ。