躁うつ病(双極性障害)の診断基準とは?
米国精神医学会が定めた『DSM-Ⅳ』を参考に判断しましょう。
異常なハイの時期と、どんよりとした鬱の時期。そしてそのどちらでもない時期がある『
(双極性障害)』だが、その具体的な症状はどのようなものなのか。
現在、最もよく使われている診断基準は、米国精神医学会が定めた『
』と呼ばれるものである。この『DSM-Ⅳ』によると、躁病エピソードと、大うつ病エピソードが現われたときに双極性障害という診断が下されることになっている。
A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的ないつもとは異なった機関が、少なくとも一週間持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい)
B.気分の障害の期間中、以下の症状のうち三つ(またはそれ以上)が持続しており(気分が単に易怒的な場合は四つ)、はっきりと認められる程度に依存している。
C.症状は混合性エピソードの基準を満たさない
D.気分の障害は、職業的機能や日常の社会活動または他者との人間関係に著しい障害を起こすほど、または自己または他者を傷つけるのを防ぐため入院が必要であるほど重篤であるか、または精神病性の特徴が存在する
E.症状は物質(例:乱用麻薬、投薬、あるいは他の治療)の直接的な生理学的作用や一般身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)によるものではない
※注:身体的な抗鬱治療(例:投薬、伝記けいれん療法、光療法)によって明らかに引き起こされた躁病様のエピソードは、双極Ⅰ型障害の診断にあたるものとするべきではない。
A.以下の症状のうち5つ以上が同じ二週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも一つは、(1)抑鬱気分、あるいは(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。
B.症状は混合性エピソードの基準を満たさない
C.症状は臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている
D.症状は、物質(例:甲状腺機能低下症)によるものではない
E.症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち愛する者を失った後、症状が似カ月を超えて続くか、または、顕著な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑制があることで特徴づけられる
しかし、これらを厳密に考えていく必要はあまりなく、もっと単純に、異常なハイの時期と、どんよりとした鬱の時期、そしてそのどちらでもない時期が続く、ということが当てはまるのであれば、躁うつ病であると考えることが出来る。