多汗症とワキガの因果関係は?汗っかきの人はワキガになりやすい?緊張からくる精神性発汗もワキガの原因?臭う汗と臭わない汗の違いは?
多汗症の人は汗をかきやすいわけで、汗のニオイを出しやすいと言えます。
しかし『汗のニオイ』と『ワキガ』は違いますから、多汗症だからといってワキガになるということはありません。しかし、元々アポクリン腺の数が多く、更にエクリン腺も多くて多汗症でもあるということであれば、ワキガ臭を外に発しやすい体質と言えます。
また、緊張からくる精神性発汗ですが、汗が出るようなことは全て『ワキガ臭を悪化させる原因』だと言えます。しかし、『ワキガの原因』とは言えません。ただ、この精神性発汗は『悪い汗』に分類でき、汗の中でもかきたくない汗と言えます。
臭う汗と臭わない汗の違いですが、汗には、
- 良い汗
- 悪い汗
があります。悪い汗というのはアルカリ性のベタベタした汗です。このベタベタした汗は、汗腺の機能が鈍って、ミネラル分を再吸収せず、水分と一緒に体外に排出されます。べたべたしていて蒸発しにくく、体温調節がうまく働かないので、不快指数が高くなります。このような汗の場合、ミネラル分を含んでいるため、皮膚表面をアルカリ性にしてしまいます。アルカリ性の環境下では皮膚常在菌が繁殖しやすく、汗のにおいが強くなってしまいます。
先生
ハニワくん
Contents|目次
記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す
タバコは体臭やワキガの原因になる? コーヒーはワキガを悪化させる?それとも改善させる? ワキガの原因はストレス?健康的な生活でどこまでワキガが改善するのか ワキガが遺伝したり急に発症する可能性、あるいは先天性と後天性はある? 『体重』と『炭水化物ダイエット』はワキガに関係ある?無理なダイエットで出る『ケトン体』のニオイ
その他のカラダ系記事を見る
多汗症とワキガ
多汗症とワキガは別物です。多汗症はただ『よく汗をかく』という症状が出るだけですが、ワキガ体質の人は、『その汗がワキガ臭がする』わけです。
『ワキガ・多汗症治療の最前線』にはこうあります。
多汗症=ワキガではないけれど…
代表的な汗の悩みの一つに、多汗症とよばれるものがあります。これは俗に言う汗っかきで、それほど運動したわけでも、暑いわけでもないのに、他の人に比べ大量の汗をかく人のことです。一般に元気で新陳代謝の活発な人は汗っかきです。また、太った人は皮下脂肪が厚く、体内で発生した熱が外に放出されにくいので、痩せた人より余計に汗をかく傾向にあります。
多汗の原因には、
- エクリン汗腺
- 急性リウマチ
- バセドー病
- 結核
- 婦人病
- 更年期障害
等がありますが、病気や更年期障害等でない限り、その原因は『エクリン汗腺の数』にあります。汗には、
- アポクリン汗腺から出る『アポクリン汗』
- エクリン汗腺から出る『エクリン汗』
の2種類があります。つまり簡単に言うと、
- ワキガ体質の人=アポクリン汗腺が多い人
- 多汗症の人=エクリン汗腺が多い人
ということになります。アポクリン汗は、
- たんぱく質
- 脂質
- 糖類
- 鉄分
- 尿素
- アンモニア
- 蛍光物質
- 色素
などを多量に含んでいて、分泌されたときは無臭ですが、毛穴や皮膚の表面にある細菌によってこれらの成分が分解されると、ワキガ臭の原因となります。エクリン汗は、
- 水分(99%)
- 塩分(1%)
であり、ほとんどが水分です。アポクリン汗自体も分泌されたときは無臭なのですから、エクリン汗はもっと無臭だということになります。したがって、多汗症であるからといってワキガ体質であるということにはなりません。
『ワキガ・多汗症治療の最前線』にはこうあります。
人より大量の汗をかくのですから、当然それだけ汗臭くなりやすくはなりますが、あくまでもエクリン汗の分泌が多いというだけで、多汗だからワキガ臭が発生するということではありません。
そういうことなんですね。
先生
ハニワくん
エクリン汗はにおいを拡散させる役割を持っている
ただし、押さえるべきポイントがあります。ここで、ワキガ臭が発生する原因と流れを見てみましょう。
たしかにワキガの原因は、エクリン汗ではなくアポクリン汗なのですが、エクリン汗自体も、『アポクリン汗で作られたワキガ臭を拡散する』役割を担っています。
『ワキガ・多汗症はこれで確実に治る』にはこうあります。
エクリン汗腺の汗がにおいを拡散させる
(省略)これは、知人のクリーニング屋さんから聞いた話ですが、ワキガの人の衣類は、乾燥しているときにはにおいませんが、アイロンをかけるときに蒸気を吹きかけると、プーンと臭ってくると言っていました。蒸気によってエクリン汗腺の汗が拡散する為に、ニオイが漂うのです。(中略)わきの下にかぎって言いますと、このエクリン汗腺の汗が蒸発するときに、アポクリン汗腺の汗にふくまれている有臭物質を拡散して、ニオイの発生を助ける役割を果たしています。
エクリン汗というのは乾きやすい性質を持っているのですが、そうして蒸発したときに、アポクリン汗腺の汗にふくまれている有臭物質を拡散してしまうんですね。
ですから、『元々アポクリン汗腺自体も多い』という人は、ワキガ臭を放つための最高の条件が整ってしまっていることになります。つまり、『エクリン汗腺もアポクリン汗腺も多く、エクリン汗もアポクリン汗もかきやすい』ということになるわけですからね。
先生
ハニワくん
臭う汗と臭わない汗
臭う汗と臭わない汗、また、軽度のワキガと重度のワキガとがありますが、それらの違いは一体何でしょうか。先ほど言ったように、人間が出す汗は2種類あります。
人間が出す汗の種類
アポクリン汗 | アポクリン汗腺から出る汗。 |
---|---|
エクリン汗 | エクリン汗腺から出る汗。 |
この2つですね。そして、結論を簡潔にまとめるとこうなります。
それぞれの汗の概要
アポクリン汗 | 臭う。 |
---|---|
エクリン汗 | 臭わない。 |
先ほども書いたように、人間には、
- 良い汗
- 悪い汗
というものがあります。ちなみに黄色い汗ジミは、これらアポクリン汗の成分である、
- 鉄分
- 色素
- 蛍光物質
などが原因であると考えられます。つまり、多汗によってびしょ濡れになっても、それらのシミが出来ないのであれば、そこにワキガはない、と考えることが出来るのです。しかし、洋服の色が変わってしまうほど色が染みつくようであれば、それだけアポクリン汗の成分が濃いということになります。ということは、
- 悪い汗=アポクリン汗
- 良い汗=エクリン汗
ということになるでしょうか。いや、実は、アポクリン汗は分泌されたときは無臭なのです。それが、毛穴や皮膚の表面にある細菌によってこれらの成分が分解されると、ワキガ臭の原因となるのです。
先生
ハニワくん
- 汗には良い汗と悪い汗がある。
- 多汗症の人はエクリン汗の分泌が多い。
- エクリン汗はにおいを拡散させる役割を持っている。
- エクリン汗は臭いがしないが、アポクリン汗は臭いがする。
良い汗と悪い汗
ワキガ臭が発生する原因と流れを思い出しましょう。確かに、エクリン汗に関しては『良い汗』と言っても過言ではありませんが、『悪い汗』というのは基本的に、『アルカリ性』の汗ということになります。
- 不安や緊張などによる『精神性発汗』
- エアコン依存した環境にいる人がかく汗
等はアルカリ性の汗であり、『悪い汗』となります。こうした類の汗をかくと、皮膚の常在菌を繁殖させやすくしてしまいます。先ほどの『ワキガの原因と発生の流れ』に、『脂肪分やたんぱく質等が皮膚にある細菌に分解され腐敗臭を放つ』とありましたね。したがって、活発化した常在菌が脂肪等の原因物質を分解してしまいやすくなり、ワキガ臭が発生しやすくなるということなのです。
各汗の種類のpH
良い汗 | 酸性。 |
---|---|
悪い汗 | アルカリ性。 |
ということになります。しかし先ほど、結論を簡潔にこうまとめていました。
それぞれの汗の概要
アポクリン汗 | 臭う。 |
---|---|
エクリン汗 | 臭わない。 |
- アポクリン汗=臭う
としていましたね。ですからわかりづらいかもしれませんが、『アポクリン汗に含まれる脂肪分やたんぱく質等が皮膚にある細菌に分解され腐敗臭を放つ』ので、最初こそは無臭ですが、『結果的に』ニオイを発生させてしまうことになるのです。
先生
ハニワくん
『サラサラ』した良い汗と『ベタベタ』した悪い汗
『気になる口臭・体臭・加齢臭』にはこうあります。
よい汗はサラサラしていてすぐに乾く
(省略)体温が上昇すると、血液からミネラル分と水分が汗腺に摂りこまれます。ただし、このとき、体にとって必要なミネラル分は血液に再吸収され、水分とわずかな塩分だけが汗として皮膚面に排出されるのです。これが本来の汗であり、『よい汗』と言えます。(省略)ところが、汗腺の機能が鈍って、ミネラル分を再吸収せず、水分と一緒に体外に排出される汗は、べたべたしていて蒸発しにくく、体温調節機能がうまく働きません。現代人がかく汗のほとんどは、この『悪い汗』と言えます。肉中心の食生活や生活環境・人間関係におけるストレスの他、運動不足に加えて汗をかく習慣がないことが悪い汗をかく大きな原因です。
良い汗というのは、体にとっても必要なミネラル分が血液に再吸収され、水分とわずかな塩分だけが汗として皮膚表面に出るものです。悪い汗というのは、汗腺の機能が鈍って、ミネラル分を再吸収せず、水分と一緒に体外に排出される、べたべたしていて蒸発しにくい汗ですね。べたついて気持ちが悪いし、体温調節機能がうまく働きませんので、不快指数が高くなる汗です。
更に本にはこうあります。
不安や緊張などによる『精神性発汗』も、突発的かつ大量にかくため、ミネラル分の再吸収が追い付かず、悪い汗となります。また、よい汗は蒸発しやすく、また少量の塩分を含んでいるので皮膚表面を酸性に保ち、皮膚常在菌の繁殖を抑えてくれます。したがって、よい汗をかいている分には、体はそれほど臭くなりません。しかし、悪い汗はべたべたして蒸発しにくく、ミネラル分を含んでいるため、皮膚表面をアルカリ性にしてしまいます。アルカリ性の環境下では皮膚常在菌が繁殖しやすく、汗のにおいが強くなってしまうのです。
良い汗は『酸性』であり、皮膚常在菌の繁殖抑えます。しかし悪い汗は『アルカリ性』であり、皮膚常在菌が好んで繁殖しやすい状況を作ってしまいます。では、『悪い汗』は『アポクリン汗』なのでしょうか。いや、『分泌されたときは無臭で』ということですから、アポクリン汗が必ずしも悪い汗ということではありません。アポクリン汗腺は、
- わきの下
- 外陰部
- 乳首の回り
- おへその回り
- 耳の中
- 肛門のまわり
に存在していて、それ以外の部分にはありません。しかし、べたついている悪い汗は、これらの部位以外にも発生します。例えば私も最近、胸のあたりや、背中のあたり、あるいは腕のあたりからべたついた汗が出て気持ちが悪かった経験をしました。しかしそこにはアポクリン腺はないので、『悪い汗=アポクリン汗』ということではないのです。
本にはこうもあります。
エクリン腺とアポクリン腺以外にもうひとつ、全身の皮膚に分泌している腺組織があります。それは、皮膚を柔らかく湿潤に保つ働きをしている皮脂腺です。汗は出ませんが、ここから分泌物の油脂成分が出ると、エクリン汗もアポクリン汗もニオイが非常に強くなります。
つまり、もう一つの腺組織である『皮脂腺』からの分泌物が、この両方の汗腺に影響を与えると、その汗はニオイが強くなり、べたついてしまうんですね。
先生
ハニワくん
ワキガ臭は『アポクリン腺の量できまる』という説が濃厚
しかし、やはりワキガ臭は『アポクリン腺の量できまる』という説が濃厚です。そもそもが、アポクリン線がなければアポクリン汗をかかず、ワキガ臭は発生させませんからね。下記の動画では、ニオイの専門家である五味常明さんが、ワキガ臭の原因について説明しています。
ワキガの原因は何ですか?(体臭多汗Q&A 1)
1987年に出した彼の本『ワキガ・多汗症はこれで確実に治る』では、『諸説渦巻くワキガ理論』として、ワキガの原因をこうまとめていました。
- アポクリン腺の量できまるという説
- アポクリン腺の質できまるという説
- 皮脂腺の分泌物できまるという説
- 細菌がにおいの原因という説
- アポクリン汗に細菌と皮脂腺が作用してにおうという説
様々な説があり、どれがワキガの原因となっているのか、当時ではまだ明言されていません。しかし、2007年に出したこの動画ではこう言っています。
アポクリン腺がたくさんある人が、より強いニオイがでる。
つまり、『アポクリン腺の量できまる』という説が濃厚になっているということになります。人種別ワキガ体質の割合を見ると、
人種別ワキガ体質の割合
- 黒人:100%
- 白人:80%
- 日本人:10~15%
- 韓国、朝鮮人:5%
黒人にはそのアポクリン腺が多いということになりますから、
- 黒人=ワキガ臭がする
- 日本人=ワキガ臭がするのはアポクリン腺の量次第
という結論になります。まとめてみましょう。
- 酸性である。
- 運動等で出るエクリン汗がそれに該当する。
- アルカリ性である。
- 運動不足や高脂肪食品の過食で出る汗がそれに該当する。
ということ。更に、
- ほとんど無臭の良い汗である。
- しかし、その性質上乾きやすく、蒸発したときにニオイを拡散しやすい。
- 最初は無臭である。
- しかし、その成分の脂肪やたんぱく質が細菌に分解されてワキガ臭を放つ。
ということになります。したがって、『アポクリン汗はほとんど悪い汗と言っても過言ではない』ということになるかもしれませんね。
先生
ハニワくん
良い汗と悪い汗
アポクリン汗や悪い汗に対する4つのポイント
対策のポイントは4つです。
- ワキガの原因であるアポクリン汗腺を切除する
- ワキガの原因である脂肪分を多く摂取しない
- 運動不足を解消して良い汗をかく
- ストレスを溜めずにリフレッシュを意識する
汗腺トレーニングで良い汗をかく体質に改善する方法は、下記の記事に書きましたので、併せてご確認ください。
ワキガ対策になるワキの洗い方やシャワー・お風呂の入り方とは!?半身浴(汗腺トレーニング)で『良い汗』をかこう!
また『動物性脂肪をたくさん摂取すると、皮脂腺が活発になり、分泌物も増える』ので、下記の記事を見て食事の最適化をすることが大切です。
『肉食→魚食→大豆食』にすることのメリットはとても大きいと言えます。たんぱく源を『大豆』に変えることにより、
- アポクリン汗腺の発達の抑止
- 皮脂腺の発達の抑止
- 腸内悪玉菌の増加の抑止
- 刺激臭物質発生の抑止
- 抗酸化作用の摂取
という効果を得ることが出来るわけです。
- 適度な運動
- ホットヨガ
- 岩盤浴
- サウナ
- 入浴
によって、汗腺トレーニングをすることができます。常に汗をかく習慣があれば、『良い汗』が出るようになります。汗腺機能が鈍って『悪い汗』が出てしまうわけですから、積極的に汗をかきにいくことは、効果的なんですね。詳しくは下記の記事をご覧ください。
運動不足がワキガ臭を悪化させる原因となる?ニオイ対策がわかれば運動も怖くない!
ホットヨガでワキガは治る?ワキガ体質でジムに通う際は何を気を付けたらいい?
また、不安や緊張などによる『精神性発汗』も、突発的かつ大量にかくため、ミネラル分の再吸収が追い付かず、悪い汗となります。それに関しては心の問題ですね。
- 考え方の最適化
- 良質な睡眠
- 心身のリフレッシュ
- 内省
- アロマテラピー
等の方法や最適化によって、自律神経を乱しにくいタフな精神力を持つような方向に傾けることができます。これに関しては、先ほどのホットヨガや岩盤浴や入浴なんかでも効果が得られますね。運動においても、過度な運動ではなく、適度な運動であればその効果を得られます。
多汗症とワキガの因果関係は?緊張からくる精神性発汗もワキガの原因?臭う汗と臭わない汗の違いは?
ワキガと自臭症の違いとは?あがり症の一種とも言える自臭症の原因と対策
簡単に言うと、
- 食事
- 睡眠
- 運動
- 排泄(デトックス、解毒)
- ストレス
といった5大要素を最適化することが推奨されるわけですね。この5大要素を最適化することの恩恵はとてつもなく大きく、目に見えないだけで計り知れない大きなメリットがあります。
- ニキビ
- 口臭
- 薄毛
- 鬱病
- ED
- 便秘
- 動脈硬化
- 糖尿病
- 高血圧
枚挙に暇がありません。ワキガ臭や悪い汗対策をしながら、ありとあらゆる心身の問題を最適化するのですから、積極的に最適化していきましょう。下記に関連リンクを貼りますが、多すぎて一部しか貼ることができません。
また、ワキガのニオイを悪化させない様々な対策については下記の記事に書きましたので、併せてご確認ください。
以上のことを全て確認し、最適化すれば、良い汗をかけるようになるし、ワキのニオイも悪化させず、抑制する方向に傾けることができます。ちなみに、私の知人には軽いワキガ体質の人がいますが、彼と一緒によく運動をしたり、踊ったり、お風呂に入ることがありましたが、特によく近づくことになる銭湯等での入浴で、彼からワキガ臭を感じたことがありません。
サウナにもよく入りましたが、それでも同じことです。『気になる口臭・体臭・加齢臭』には、
スポーツやサウナで大汗をかくのも、良い汗をかく立派なトレーニングになりますが、毎日コンスタントに続けるとなると、慣れない人には大変でしょう。
とありますので、サウナでの汗は『良い汗』になると言えそうですね。ニオイもしませんでした。また、入浴中にも当然汗をかいていたはずですが、ニオイはしませんでしたね。
まあ、先ほども言ったように、『アポクリン汗は最初は無臭』ですからね。もし彼が生まれつき少しアポクリン汗腺が多い体質であり、その時にアポクリン汗をかいていたとしても、ニオイの原因を作る前に水で洗い流されてしまっているので、彼からニオイはしなかったということになります。
こうした事実があることから、『アポクリン汗は、ある意味で悪い汗と言えるが、最初は無臭であることから、一概には言えない』という言い回しになるのです。
先生
ハニワくん
- 『悪い汗』は基本的に『アルカリ性』の汗。
- ワキガ臭は『アポクリン腺の量できまる』という説が濃厚。
- アポクリン汗はほとんど悪い汗と言っても過言ではない。
- サウナや入浴での汗は『良い汗』になる。
- 『皮脂腺』からの分泌物がエクリン腺とアポクリン線の両方の汗腺に影響を与えると、その汗はニオイが強くなり、べたついてしまう。
- 動物性脂肪をたくさん摂取すると、皮脂腺が活発になり、分泌物も増える。
- 『肉食→魚食→大豆食』にすることのメリットはとても大きい。
- 汗腺トレーニングで良い汗をかくことができる。
- 5大要素を最適化することのメリットはとても大きい。
様々な多汗症
多汗症に関する記事がありますので、併せてご確認ください。
この多汗症ですが、いくつか種類があります。大きく分けると、
- 全身に汗をかく『全身性多汗症』
- 特定の部分にだけ汗をかく『局所性多汗症』
- 味覚性多汗症
- 更年期の症状としての多汗症
です。
全身性多汗症
もし『全身性多汗症』である場合は、先ほども書いた、
- 急性リウマチ
- バセドー病
- 結核
- 婦人病
といった病気が原因で、ホルモンバランスの著しい乱れが引き起こしている可能性があります。もし、急にこのような症状が出た場合は、すぐに専門の医師の診察を受けるようにしましょう。
局所性多汗症
ただ、圧倒的に多いのはそっちではなく、特定の部分にだけ汗をかく『局所性多汗症』ですね。この場合、
- わきの下
- 足の裏
- 頭部
- 手のひら
等の局所にじっとりとした汗をかくというもので、自律神経が乱れると発症することが多いとされています。更に細分化すると、
- 手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)
- 足蹠多汗症(そくしょたかんしょう)
- 腋窩多汗症(えきかたかんしょう)
があります。腋窩というのは『わきの下』ですね。手のひらや足の裏、ワキの下に汗をかくということです。
味覚性多汗症
また、味覚性多汗症に関して、『ワキ汗ワキ臭30分解消法』にはこうあります。
味覚性多汗症
味覚性多汗症の特徴は、食事に度に大量の汗をかき、味覚刺激による発汗量がとても多い状態です。人は酸味や辛味の強いものや刺激があるものを食べると、程度の差こそあれ発汗しますが、味覚性多汗症の場合は、味覚神経への刺激が過度になり、通常よりも大量の発汗を促します。中には普通の食事をしているにも関わらず、異常に汗が出るという場合もあります。症状が重い場合には、何を食べても常に額や鼻に汗をかき、友人との食事や外食することさえも精神的苦痛になるケースもあるようです。
この原因についてはまだ詳しくはわかっていませんが、メンタルの弱さ、過去の記憶などが関係して、自律神経を乱して発汗させているのではないかと考えられています。
更年期の症状としての多汗症
また、更年期の症状としての多汗症ですが、女性の場合、女性ホルモンの、
- エストロゲン
- プロゲステロン
には、汗腺を調節する機能があります。しかし、更年期によってこのバランスが崩れると、体温調節の機能に変化が起こり、多汗症といった症状が出る可能性があります。
つまり多汗の裏には、
- 急性リウマチ
- バセドー病
- 結核
- 婦人病
といった病気から、
- 更年期障害
- 甲状腺機能亢進症
- 脳卒中
等の病気とも関係している可能性があるので、見て見ぬふりができません。後に挙げた病気もみな、発汗調節機能に影響が出るからです。また糖尿病の人が大量に汗をかいた場合は、低血糖状態になっている可能性があるので、迅速に水分補給をすることが求められます。
先生
ハニワくん
- 多汗症はただ『よく汗をかく』という症状が出るだけ。
- ワキガ体質の人は、『その汗がワキガ臭がする』。
- エクリン汗はにおいを拡散させる役割を持っている。
- 様々な多汗症の症状を確認する。
緊張するとどうして汗をかくの?
上記に挙げたような例のほかにも、緊張するとワキ汗をかくことがあります。これは、自律神経のうち『交感神経』が優位になっている証拠です。
- 交感神経が優位=緊張、不安
- 副交感神経が優位=リラックス
ですから、緊張した場面や、不安に感じるときなどに人は交感神経が優位になり、発汗等の様々な現象をもたらすのです。下記の記事にも書きましたが、
男女の『性別』と『年齢別』に見るワキガの割合と比率!ワキガ臭が強烈になるピークの年齢はいくつ?
『誰でもスグできる! あがり症・対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ』にはこうあります。
社会不安障害の種類と症状 発汗恐怖について
不安や恐怖を感じると、体が震えたり動悸を感じたり、交感神経によるストレス反応が起こります。そして、通常では考えられないほどの多量の汗をかくのが発汗恐怖です。
誰でもスグできる! あがり症・対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ
人間には色々な『精神疾患』がありますが、それらの精神的な状態のブレによって、自律神経が崩れて様々な不調をきたすことがあります。その一つが『発汗』であり、『多汗』です。では、それぞれの自律神経が優位になるとどうなるのか、『SEのためのうつ回避マニュアル~壊れていくSE』を参考にしてみてみましょう。
交感神経系と副交感神経系の働き
交感神経優位 | 身体 | 副交感神経優位 |
---|---|---|
分泌増大↑ | アドレナリン | 分泌低下↓ |
緊張↑ | 筋肉 | 弛緩↓ |
増加↑ | 心拍数 | 減少↓ |
増加↑ | 呼吸数 | 減少↓ |
上昇↑ | 血圧 | 正常値で安定→ |
促進↑ | 発汗 | 減少↓ |
拡大↑ | 瞳孔 | 縮小↓ |
抑制↓ | 消化器活動 | 活発化↑ |
低下↓ | 免疫機能 | 強化↑ |
こうしてみるとわかるように、交感神経が優位になるとろくなことはありませんね。例えば、消化器活動が下がったり、免疫機能が低下したりするだけで踏んだり蹴ったりですよね。そして今回のテーマである『発汗』も、やはり交感神経が優位になると起こる現象だということがわかりますね。ということは、『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活すれば、緊張からの汗を抑制することに繋がるわけです。
先生
ハニワくん
緊張するとどうして汗をかくの?
精神性発汗の対策
では、この手の精神性発汗に対する対策として思い浮かぶものを考えてみましょう。
- 『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活する
- 考え方の最適化をする
- こまめに清潔にすることに徹する
- 手術をする
1.『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活する
まずはこの考え方です。まず最初に選択肢に取り入れるべきなのはこれですね。例えば下記の記事に、『ゲームやスマホやPCをいじることは交感神経の方を優位にする』と書きましたが、生活の中にそのような『テクノストレス』を入れないようにするのです。
『SEのためのうつ回避マニュアル~壊れていくSE』にはこうあります。
インターネット依存症
依存症と言われるものには、アルコール依存、薬物依存、ギャンブル依存などがあります。(中略)趣味でインターネットを楽しむこととの境目は判断の難しいところではりますが、ひとことで言えば生活に支障をきたす状態になり、やめることが困難な場合、ということではないでしょうか。
そして『具体的な症状』として、
- ネットをしていないと落ち着かない、不安やいらいら感が生じる
- 仕事や家事が手に付かない、寝不足で会社や学校を休むことが続く
- 現実の生活とネット上の世界の区別や区切りがつきにくい
- 家族や友人との付き合いより、ネットを優先したりネット上の書き込みや付き合いのことを考えてしまう
ということを挙げています。
また、2018年1月に、こういうニュースが出ました。
インターネットゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障をきたす症状について、世界保健機関(WHO)が2018年、病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に初めて盛り込む方針であることがわかった。WHO関係者によると、18年5月の総会を経て、6月に公表を予定する最新版のICD―11で、「Gaming disorder」(ゲーム症・障害)を新たに盛り込む。17年末にトルコで開かれた依存症に関する会議で、最終草案を確認した。
つまり、
- インターネット依存
- ゲーム依存
というのはもはや社会問題となってきていて、見て見ぬふりができません。スマホの登場によってそれらのリスクは益々世の中全体に広がっています。
長時間スマホを使用すると血流不全になって薄毛になる?頭皮マッサージでカチカチ頭を血行促進すれば若ハゲ対策はできるか
自律神経、ストレスが原因で薄毛になる?ストレスで薄毛になったり、一夜にして白髪になるって本当?
まずは、このような『依存状態』から抜け出すために、その状況にあることがどれだけ自分にとってデメリットがあるかを知るのです。麻薬依存症の人もアルコール依存症の人も、ギャンブル依存症の人も、自分にどれだけ不利益があるかを『本当に』理解していれば、それに没頭することは抑制されます。
もちろん、ここにあるのは『ドーパミン』という報酬系物質との戦いですから、その理解だけで完全に抑制することはできませんが、多少の抑止力になります。『脳と心のしくみ』によれば、ネズミで実験すれば、死ぬまで永久に『押すとドーパミンが出るボタン』を押し続けますからね。とても強い依存性があるのがこのドーパミンなのです。
しかし、たとえこのようにドーパミンの力が強いからといっても、『本当に』自分が損得を理解していれば、それをやること、没頭することの非合理性を理解し、ブレーキになるのです。
私なども太っていた時期、『高脂肪・高カロリー食品』が大好きでした。松屋に行った後、てんやに行って、天丼を食べていました。マクドナルドに牛丼特盛、コーラを飲みながら煙草を吸って、夜中にカップラーメンを食べるのが至福の時間だと思っていました。
しかし、みるみるうちに自分の身体に問題が起きるようになり、病院で『脂肪肝直前だ』と言われると、自分自身で方向転換する必要があることを悟り、『本気で』体質改善、価値観の転換を図る必要があると思い知ったのです。
美味しい物を食べるときにもこのドーパミンが出ますからね。しかし、この麻薬にも似た強烈な報酬系物質に、私は打ち克ったのです。それは、それらに没頭することの非合理性を『本当に』理解したからですね。これはほとんど、次のポイントで考えることになります。
2.考え方の最適化をする
最初の項目とここはセットで考えた方がわかりやすいでしょう。考え方を最適化し、依存から脱却し、『なるべく副交感神経の方を優位にする』ことを意識して生活するのです。それは例えば、
- ぬるま湯で入浴をする
- マッサージを受ける
- ストレッチをする
- アロマを嗅ぐ
等の行為で可能になるのですが、その真逆である動き、例えば、
- 高温で入浴をする
- 激しい運動をする
- ゲームをする
- スマホ・PCをいじる
等の行為をすると、交感神経が優位になってしまいます。もし自分が『交感神経が優位になるようなことが好き』だと思っているのであれば、そこにあるのはある種の『依存症』だと理解し、心を最適化しましょう。
また、『人前で話すのがラクになる!5つの魔法』にはこうあります。
そもそもドキドキしたり、震えたりするのは、『今大事な状況~!がんばれ自分~!』と、体がパワー(血液)を送ろうとしてくれているのだ。そのため、1回に送り出す血液量を変えられない心臓は、ポンプの回数を増やすしかないので、いつもより速く動く。それがドキドキの原因だ。
本には『震えることも同じ』だとあります。手の先、足の先まで血が行き届くように震えるのです。手に汗をかくのも同じように、かつて、槍や石などの武器などを使って獲物を狩っていた時代、手が湿っていなければするっとすべってしまい、狩りにならなかったのです。そこで、人間はそういういざという場面で、手に汗を出すようになりました。それが滑り止めになって、狩りの成功率が上がったのです。
そうして考えると、
- 緊張すると手に汗を握る
- 緊張すると体が震える
等の現象はすべて、『身体が自分を応援しているモードに入った』サインだと考えられます。こうした事実を理解することも、『考え方の最適化』になり、それによって、
- 緊張→焦る→緊張→焦る
といった悪循環に陥らないようになります。私の部下には『吃音症』という黙り込む精神障害を負った人間がいますが、まさに彼はこうした負のスパイラルにはまりやすいタイプで、最終的には『黙り込む』ことによってすべての責任を投げ出し、現実逃避し、自分の身の保身をしようとします。
しかし、これは完全に間違った考え方です。『その方向』にいくら考え方を持っていても、人生はうまくいきません。事実、彼の半生はほとんど、後悔で作り上げられているといっても過言ではありません。
身の保身は、過度にやってはいけません。ある、名前も軽率に出せない異常犯罪者は、歴史に残るぐらいの大事件を巻き起こし、取り調べでボソっとその動機について、こう語りました。
自分が可愛い。自分の身の保身が全て。自分は被害者である。…だから、自分には人と違うことをしていい特権があるんだ。考え方の最適化に失敗し、認知が歪んでしまった人は、こうした『異常なまでの自己愛』に徹し、異常現象を引き起こすのです。
考え方の最適化をするということは、とても奥が深いものです。もしそのテーマについて更に掘り下げたいと思う思慮深い方がいるなら、下記の記事をご覧ください。
これ以上奥が深い話はないと断言しましょう。
3.こまめに清潔にすることに徹する
また、こうして根本部分に目を向けることと同時に、その場しのぎの『対症療法』的な対策も有効になります。それはただ、『汗をかいたらこまめに拭く』ということです。詳しくは下記の記事に書きましたので、併せてご確認ください。
4.手術をする
『気になる口臭・体臭・加齢臭』にはこうあります。
精神性発汗の手術治療法
(省略)精神性発汗は、基本的には心理的療法での治療が中心となりますが、次のような人には、手術による治療法もあります。
- 精神療法の効果がまったく感じられなかった人
- 精神療法を行う時間がない人
- ある程度でもよいから、短期間で汗を減らしたい人
- ある程度でも減汗効果が得られれば、自信を回復して前向きに社会生活を送れるであろう人
- ワキガとの混合型の人
先ほどの、ワキガ臭が発生する原因と流れを見てみましょう。精神性発汗の場合、『エクリン汗』に該当しますから、エクリン汗腺自体を切除する手術が有効となります。その場合、
- より厚く剥離
- より広く剥離
することをポイントとして押さえ、『直視下剥離法』が適しているとされています。またもしエクリン汗腺とアポクリン汗腺の混合型である『アポエクリン腺』なるものが存在する場合は、手術によって非常に高い減汗効果が得られるので、汗腺を完全に摘出することが大切です。
エクリン汗があると多汗につながりますから、それを手術で切除してしまえば、精神性発汗の頻度も下がるということですね。ある種、強制的な体質改善ということになります。
先生
ハニワくん
緊張するとどうして汗をかくの?
重きを置きたいのは『考え方の最適化』
また、『バイ○グラ』でも『抗うつ剤』でも、治療薬とは、人間の精神的な部分に作用する薬でもあります。『ある程度でも減汗効果が得られれば、自信を回復して前向きに社会生活を送れるであろう人』という部分は、そうした背景を理解していれば自ずと納得がいくでしょう。つまり、結局はそれによって『考え方の最適化をする、心が整う』ことになるのです。
だとしたら、重きを置きたいのは『考え方の最適化』ですね。人によってそれがどうしてもできないという人は、手術という選択肢があるということです。人間の考え方はなかなか変わることができない…と思っている人が大勢いるようですが、それは完全な間違いです。それは、先ほども張った下記の記事を書いた私には少しは言う資格はありますよね。
この問題を通して自分の人生をより深遠で、価値のあるものに昇華させましょう。
先生
ハニワくん
- 緊張した場面や、不安に感じるときなどに人は交感神経が優位になり、発汗等の様々な現象をもたらす。
- 精神性発汗の対策を確認する。
- 重きを置きたいのは『考え方の最適化』。
多汗症に効く漢方薬
『体臭・多汗の正しい治し方』には『多汗症に効く漢方薬』が紹介されていますので、最後にそれを引用します。
局所性の多汗症の漢方薬
- 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)
- 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)
- 梔子柏皮湯(シシハクヒトウ)
- 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)
- 女神散(ニョシンサン)
全身性の多汗症の漢方薬
- 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)
- 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
- 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
基本的にはどれも発汗を抑えたり、精神を安定させたりする効果を期待できます。
また、手術ではアポクリン汗腺だけではなく、
- エクリン汗腺
- 皮脂腺
も全て同じように除去できるので、合わせて検討してみるといいでしょう。
『ワキガ手術』を徹底調査!再発は?何科?費用は?保険は効く?
例えば、youtuberの『おるたなchannel』のないとーさんは、片方のワキガと大量の汗をかくことについてコンプレックスを持っていました。しかし、下記の動画をご覧ください。
【速報】手術をしました。。
ミラドライという施術によってその問題を解決している様子がうかがえますね。手術ではなくこうした『施術』によって、汗腺に変化を起こさせることによって多汗症を治すことができるんですね。
先生
ハニワくん
- 多汗症に効く漢方薬を確認する。
- 手術ではアポクリン汗腺だけではなく、エクリン汗腺も切除できる。
関連記事とSNS
他の関連記事を探す
ワキガ治療の『注射、ミラドライ、超音波、レーザー治療』を徹底解明!反転法(直視下手術法)との比較 市販と通販のワキガクリームやスプレーの違いは?ロールオンタイプのデオドラント商品はワキガ対策になる? ワキガのニオイを悪化させない為に行う12の予防と対策 レモンやバナナがワキガ対策になる?体臭に有効なレモンタオルマッサージとは ワキガに薬用・殺菌成分の入った石鹸は有効なのか
SNSでこのカテゴリーの知識を強化する