納豆や玄米はニキビに効くの?
はい。
納豆のナットウキナーゼと整腸作用がニキビに効きます。納豆菌にも抗酸化作用があります。また玄米ですが、玄米に含まれる
- ポリアミン
- GABA
- γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)
- フェルラ酸
- イノシトール
といった栄養素はニキビにも有効です。また、白米と比べると、
- ビタミンE→20倍以上
- ビタミンB1→10倍以上
- ビタミンB6→10倍以上
- 食物繊維→5倍
と、まるで比較にならないくらい栄養価が高いので、白米を食べるなら玄米を食べた方がニキビにアプローチができると言えます。
梅干しは唾液を出してくれますが、唾液には心身のさまざまな機能を若返らせる『パロチン』というホルモンが含まれますので、『ニキビができる顔の皮膚』も若返ります。また『ペルオキシダーゼ』が活性酸素を抑えてくれれば、コラーゲンが老化しないで済みます。コラーゲンへのアプローチができるのでニキビの問題にも有効です。
先生
ハニワくん
Contents|目次
記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す
豆乳や豆乳ローションがニキビの予防と治療に効果あり!? ニキビに効く野菜を一挙公開!『パプリカ、パセリ、かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリー、モロヘイヤ、アロエ』! ヨーグルトで腸内フローラを善玉菌優勢にしてニキビを改善しよう! チョコレートやアイスって本当にニキビの原因なの?ニキビのない未開地の人々と、先進国の人々との違い ニキビ対策ドリンクは『ローズヒップティー、ルイボスティー、ハトムギ茶』で決まり!
その他のカラダ系記事を見る
納豆はどれだけニキビに有効?
納豆はどれだけニキビに有効か調べてみましょう。まず下記の記事に書きましたが、納豆等のねばねば食材にはムチンが含まれています。ムチンが疲労回復、精力増強に効果的で、ナットウキナーゼは動脈硬化等の生活習慣病を予防し、それがEDの予防と改善に繋がります。納豆菌にも抗酸化作用があり、酸化ストレスが原因でのEDを改善します。
『これは効く! 食べて治す 最新栄養成分事典』にはこうあります。
ナットウキナーゼ
納豆のネバネバのもと、納豆菌がつくりだす酵素です。血栓をとかし血液をサラサラにする働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防します。血行をよくするので、冷え性や肩凝り、高血圧などにも有効です。納豆菌には強力な殺菌作用や抗酸化作用があり、ナットウキナーゼにも抗がん効果が認められています。
つまり納豆には、
- 血液サラサラ効果
- 強力な殺菌作用や抗酸化作用
- 疲労回復、精力増強効果
があるということですね。このいずれもニキビと無関係ではありません。
先生
ハニワくん
『血の流れが滞る』ことからくるニキビ
この記事には、『冷えると血液が汚れる』とありますが、冷えもニキビの原因となります。『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。
また、運動不足や喫煙によって血の流れが滞ると『瘀血(オケツ)』が起こります。瘀血はいわば血行不良です。肌にはニキビや湿疹、シミなどができやすくなります。
美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)
この『瘀血』というのは東洋医学の考え方で、簡単に言えば『血の流れが滞る』状態です。身体が冷え、血流が滞ると、血が汚れます。すると、それだけの理由でもニキビや肩凝り、クマ、シミなどの様々な問題が起きるのです。こうした症状は、漢方薬によっても治療できるので、下記の記事にまとめた漢方薬についてもチェックしてみましょう。
『ニキビ・円形脱毛症』に効く漢方薬はあるけど種類がたくさんあってカスタマイズに手間取る
とにかく、冷えだけではなく、喫煙や、水分不足になると『瘀血』状態になり、血の流れが滞ります。血流が悪くなるんですね。するとそれが原因で十分な角質細胞間脂質や天然保湿因子がつくられず、バリア機能の弱い肌になり、ニキビ等の問題を引き起こすことになります。
したがって、納豆にある血液サラサラ成分は、『血の流れが滞る』ことからくるニキビの原因を抑制します。更に、強力な殺菌作用や抗酸化作用です。下記の記事に、『歯磨き粉と目薬』が殺菌効果があるからニキビに効くという噂について書きましたが、そんなものを使って殺菌するくらいなら、納豆を食べた方が遥かにいいということですね。
先生
ハニワくん
抗酸化作用と疲労回復効果
また抗酸化作用については非常に重要です。下記の記事に詳しく書きましたが、活性酸素はニキビの原因です。抗酸化作用がある食材を摂れば、その活性酸素を抑制することができ、ニキビケアに役立ちます。
ニキビに効く野菜を一挙公開!『パプリカ、パセリ、かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリー、モロヘイヤ、アロエ』!
またムチンの疲労回復効果ですが、やはり疲れていては精神状態が安定しません。精神不安定になると自律神経は交感神経が優位になります。するとホルモンバランスが崩れたり、睡眠不足になります。そうなればストレスが溜まりやすくなります。ニキビができる原因を見てみましょう。
ニキビができる原因(内因性)
ニキビができる原因(外因性)
その他
ホルモンバランスの変化、睡眠不足、ストレスはニキビの原因です。ちなみに、ニキビがどこにできるかによって、その原因を知ることができる場合がありますが、その概要を見てみましょう。
ニキビの場所を見る
おでこ | 額にぶつぶつとできるニキビは、精神的ストレスやそのストレスからくる消化不良などが原因であることが多い。 |
---|---|
頬、口周り | 肝機能や肺が弱っているときには頬、胃腸が不調なときは口周りに出やすい。ともに『美容ビタミン』と呼ばれるビタミンB不足。 |
顎(下部) | 顎の下部に白いニキビができたら、過剰なコレステロールを疑ってみる。運動不足が原因のことも。 |
顎(中心、サイド) | 自律神経やホルモンバランスが乱れると、顎の中心やサイドにニキビが出やすい。生理前のニキビもこのあたり。 |
精神的ストレスやそのストレスからくる消化不良などが原因でできるニキビは、『額のニキビ』が多いとされていますね。とにかく、『疲れを回復させる』ということは、思っている以上に様々な恩恵を与えます。
先生
ハニワくん
免疫力向上効果
免疫力も向上しますね。ホルモンバランスの変化、睡眠不足、ストレスによって免疫力が低下すると下記のような免疫細胞の働きも低下します。
免疫細胞の種類と働き
免疫細胞の種類 | 主な働き | |
---|---|---|
顆粒級 | 好中球 | 体内に侵入した病原体を食べる |
好酸球 | アレルギー反応 | |
好塩基球 | (同上) | |
単球 | マクロファージ | 体内に新入した病原体を食べる。リンパ球と情報交換、抗原提示 |
樹状細胞 | (同上) | |
リンパ球 | β細胞 | 病原体を攻撃する抗体の生産 |
ヘルパーT細胞 | 免疫システムの統率 | |
キラーT細胞 | 過剰な免疫反応を抑制 | |
NK細胞 | がん細胞やウイルス感染細胞を攻撃 |
病原体やウイルスを退治してくれる免疫力が低下すると、ニキビが悪化しやすくなります。下記の記事に書いたようにニキビにはアクネ菌が関係している可能性があります。
例えば、思春期にニキビができる原因と流れを見てみましょう。
『医師によるニキビ・ニキビ跡・毛穴の開き完全治療マニュアル―ニキビは皮膚病の一種です!!』にはこうあります。
アクネ桿菌が増殖し始めると、その部分は炎症を起こして赤く腫れます。アクネ桿菌が作り出す酵素によって、毛穴に詰まった皮脂やアカが酸化されて炎症がひろがり、やがて膿を持つようになります。これを膿疱といい、指で触れると少し熱っぽく感じられることもあります。
このアクネ菌の増殖や、その他のばい菌から身を守る能力が『免疫力』ですから、それが弱まれば炎症や感染を阻止できません。
先生
ハニワくん
納豆はどれだけニキビに有効?
『腸内フローラ』の最適化
ただ、さらに注目したいのは『腸内フローラ』の最適化ですね。
ヨーグルトの記事にも書いたように、腸内フローラ(環境)を善玉菌優勢にするためには、ビフィズス菌が必要です。腸内フローラについては下記の動画をご覧ください。わかりやすく説明してくれています。
腸内フローラって?
この腸内フローラを善玉菌優勢にすれば、悪玉菌が原因の悪臭やニキビを防ぐことができます。そのビフィズス菌のエサとなるのがオリゴ糖ですから、その記事ではオリゴ糖を多く含む食材を食べることが、この腸内フローラの最適化で考えても、とても有意義なのだと説明しました。
その腸に有益な働きをする細菌、またはこれを含む食品を『プロバイオティクス』と言い、そのプロバイオティクスの働きを助ける物質を『プレバイオティクス』と言います。
プロバイオティクス
- 乳酸菌
- ビフィズス菌
- ブルガリア菌
- ラブレ菌
- ビール酵母
- ケフィア
- etc.
プレバイオティクス
- オリゴ糖
- 食物繊維
- etc.
そして『シンバイオティクス』とは、この2つを同時に含んだもの。または、それぞれを同時に摂取することを言います。
シンバイオティクス
- 発酵食品とオリゴ糖
- 食物繊維を同時に摂る
- etc.
その例として、『玄米+納豆』の組み合わせが有効なんですね。納豆は発酵食品ですからね。また下記の記事に書いたように、
『えがお 青汁のこだわり』にはこうあります。
体の健康には腸内細菌のうち、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。この方法には、大きくわけて2通りあります。ひとつめは、ヨーグルト・納豆など、善玉菌を含む食材を摂取する方法です。日々続けて摂取すると効果的だと言われています。ふたつめは、野菜・果物に多く含まれている、オリゴ糖や食物繊維を摂取する方法です。これらは善玉菌の貴重な栄養素となります。毎日の健康のために積極的に摂取しましょう。私たちの体の同居人である、腸内細菌のことをよく知り仲良くなって、一緒に健康づくりをしていきましょう。
玄米、納豆、ヨーグルト等を食べるシンバイオティクスを意識した食事は、ニキビも含めたありとあらゆる健康問題の解決に役立つと言えるでしょう。
先生
ハニワくん
大豆イソフラボンの力
また、納豆は大豆からできていますので、『イソフラボン』も含まれています。下記のザクロの記事にも書きましたが、
ニキビに効くフルーツ一挙公開!『アセロラ、キウイ、バナナ、アボカド、レモン、イチゴ、みかん、ザクロ』!
『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。
生理周期と肌
- 好調期と不調期のある女性の肌
女性の肌は、女性特有の2種類のホルモンに影響されます。ひとつは『プロゲステロン(黄体ホルモン)』、もう一つは『エストロゲン(卵胞ホルモン)』です。プロゲステロンは生理前に分泌されるホルモンで、むくみやイライラの原因になっています。皮脂分泌を増やし、ニキビやシミをできやすくするため、肌に不調をもたらすホルモンといってもよいでしょう。(中略)もう一つのエストロゲンは、生理後に分泌が高まるホルモンです。コラーゲンを増やす作用などもあり、体内で最強の抗酸化物質ともいわれる、いわゆる『若返り』のホルモンです。生理後はエストロゲンの分泌が高まり肌は安定するので、積極的なケアに適しています。
黒ザクロに含まれる植物性エストロゲンは、『レスベラトール』等のことですが、大豆であれば『イソフラボン』ですね。男性があまり植物性エストロゲンを摂ると、女性ホルモンが優勢になり、女性のような胸になる『女性乳房化』という現象が起きる可能性がありますが、女性であれば問題ないのです。
エストロゲンは女性にとって、『最強の抗酸化物質』です。記事で挙げたポリフェノール等の様々な抗酸化物質と比べてもレベルが違います。ですから納豆等の大豆食品というのは、腸内細菌の最適化や、『最強の抗酸化物質エストロゲン』の強化に役立ってくれることからも、女性の美容にとっても、ありがたい食材なのです。
女性に嬉しい大豆(イソフラボン)や小麦(グルテン)は育毛や薄毛とどう関係してる?グルテンフリーのメリット
先生
ハニワくん
- 納豆にはニキビに効く栄養素が入っている。
- 納豆にある血液サラサラ成分は、『血の流れが滞る』ことからくるニキビの原因を抑制する。
- また、強力な殺菌作用や抗酸化作用もニキビに効く。
- 『疲れを回復させる』効果もニキビに効く。
- 病原体やウイルスを退治してくれる免疫力が低下すると、ニキビが悪化しやすくなる。
- 腸内フローラ(環境)を善玉菌優勢にするためには、『玄米+納豆』等のシンバイオティクスが有効。
- エストロゲンは女性にとって『最強の抗酸化物質』だが、納豆には大豆イソフラボンが入っている。
玄米の栄養素がニキビに効く
先ほどのシンバイオティクスのときに『玄米+納豆』の組み合わせが有効だと書きましたが、玄米もやはりニキビに有効だと考えられます。下記の記事にも書きましたが、玄米というのは栄養豊富な食材です。記事には、
- ポリアミン
- GABA
- γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)
- フェルラ酸
- イノシトール
という玄米に入っている栄養素の一つ一つが育毛に効果的であると記載しました。
『魚、玄米』の薄毛予防・改善効果は?オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の力
それだけで考えても、ニキビに有効な栄養素が入っていると言えます。
GABAの精神安定作用
GABAは、
- 脳への酸素供給量を増加させ、脳細胞を活性化させる
- 精神障害を改善する
- 血圧降下作用がある
という働きがあるわけですが、このうち『精神障害を改善する』という面がニキビに効果的です。ニキビは一つの原因によって発症するわけではないので、このすべての要素を最適化することが求められます。例えばニキビはアクネ菌の増殖が原因だと長い間言われてきましたが、最近の研究ではそうではなく、例えば『抗生物質』の服用が関係している可能性もあるという説も上がっています。
しかしとにかくここに『ホルモンバランスの変化』が出てきていますね。自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れるとそれが原因でニキビはできます。例えば喫煙問題ですが、タバコを吸う、吸わないによって自律神経が乱れ、イライラして交感神経の働きが強化されると、
- 発汗
- 不眠
- 動悸
- 頭痛
等の様々な問題を引き起こします。また、ストレス状態が長く続くと、『糖質コルチコイド』の分泌が優先されて、性ホルモンや成長ホルモンなどの分泌が抑制されることになります。
一種の抗ストレス作用の強いホルモン。
『医師によるニキビ・ニキビ跡・毛穴の開き完全治療マニュアル―ニキビは皮膚病の一種です!!』にはこうあります。
すでに述べたように肌の健康と美容には性ホルモンの関与が大きいので、その分泌が抑えられてしまうと、ニキビができやすくなったり、皮膚の潤いや弾力を保つ機能が低下したり、角化異常を招くことにつながります。
精神面とニキビは非常に深い関係があるのです。
先生
ハニワくん
γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)とイノシトール
同じ考え方で、『γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)』もそうですね。
- 自律神経失調症
- 血行を良くする
という効果がありますが、自律神経の乱れに有効です。そして『イノシトール』もそうですね。イノシトールには、
- 脂肪の流れをスムーズにする
- 神経を正常に保つ
- 健康な髪を維持して抜け毛を防ぐ
という効果が期待でき、神経を正常に保ちます。また、脂肪の流れをスムーズにするということは、皮脂詰まりを抑えることにもなりますので、ニキビに有効です。さきほどの、思春期にニキビができる原因と流れに『皮脂が詰まるとニキビができる』とありますね。したがってイノシトールが脂肪の流れをスムーズにしてくれれば、このような皮脂詰まりを抑える効果を期待できます。
先生
ハニワくん
フェルラ酸の抗酸化作用
更に『フェルラ酸』には抗酸化作用があると書きました。抗酸化物質というのは活性酸素を撃退する物質です。先ほど『思春期にニキビができる原因と流れ』を見ましたが、それを更に厳密に言うとこうなるわけです。
コメドやニキビの炎症は、『活性酸素』による『酸化』が原因です。炎症を鎮めるためには患部を直接冷やすのではなく、『抗酸化物質』を摂取することが有効です。
『美容皮膚科医が教える 美肌をつくるスキンケア基本ルール (PHPビジュアル実用BOOKS)』にはこうあります。
抗酸化作用のある食品を摂り、肌老化を防ぐ
抗酸化作用とは、体内の活性酸素を除去する働きのこと。活性酸素は反応性の強い酸素の一種で、さまざまな体内の活動にともなって副産物として生まれるもの。有効な働きももつのですが、増えすぎると体内で細胞を傷つけ、老化を促したり、がんの原因となったりするといわれています。肌にとっても、シミやシワなどの肌老化を促し、肌荒れ、ニキビなどを引き起こす原因に。
抗酸化作用のある食品は色々ありますが、ビタミンの中で最も抗酸化作用が強いのは『ビタミンACE(エース)』です。例えば、
- ビタミンAの代表食材は『ニンジン』
- ビタミンCの代表食材は『アセロラ』、『ブロッコリー』
- ビタミンEの代表食材は『ナッツ』
- 例えばパセリなどの緑色野菜には『クロロフィル』
が挙げられます。また、野菜や果物のカラフルな色素には、活性酸素の除去に役立つポリフェノール等の抗酸化物質がたくさん含まれています。例えば
- パセリなどの緑色野菜には『クロロフィル』
- 赤いパプリカは『カプサンチン』
- レモンの黄色に『エリオシトリン』
- 『リンゴの皮』には『アントシアニン』
- 青りんごは『クロロフィル』
- 果肉は『フラボノイド』
と、それぞれ抗酸化力を持っています。同じように玄米に含まれるこの『フェルラ酸』にも活性酸素を撃退する抗酸化作用が期待できるので、ニキビに効果的だということになります。
ニキビに効く野菜を一挙公開!『パプリカ、パセリ、かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリー、モロヘイヤ、アロエ』!
ニキビに効くフルーツ一挙公開!『アセロラ、キウイ、バナナ、アボカド、レモン、イチゴ、みかん、ザクロ』!
アーモンド等のナッツ類のビタミンEはニキビに効く!抗酸化作用の美容効果
先生
ハニワくん
玄米の栄養素がニキビに効く
玄米の豊富な栄養素
それではここで『カロリーslism』にて玄米の栄養素を見てみましょう。
各米の栄養素(160g1膳あたり)
玄米 | 白米 | |
---|---|---|
ビタミンE | 0.8㎎ | 0.03㎎ |
ビタミンB1 | 0.02㎎ | 0.26㎎ |
ナイアシン | 4.64㎎ | 0.32㎎ |
ビタミンB6 | 0.34㎎ | 0.03㎎ |
パントテン酸 | 1.04㎎ | 0.4㎎ |
マグネシウム | 78.4㎎ | 11.2㎎ |
リン | 208㎎ | 54.4㎎ |
銅 | 0.19㎎ | 0.16㎎ |
マンガン | 1.66㎎ | 0.56㎎ |
モリブデン | 54.4ug | 48ug |
食物繊維 | 2.24g | 0.48g |
- ビタミンE→20倍以上
- ビタミンB1→10倍以上
- ビタミンB6→10倍以上
- 食物繊維→5倍
と、まるで比較にならないくらい栄養価が高いことがわかります。それもそもはず、白米というのはもともとの玄米というお米本来の姿から、『栄養素を削ったもの』だからです。
先生
ハニワくん
なぜ人間はわざわざ白米を選んだのか
ではなぜ人間はわざわざそんなことをしたのでしょうか。それは、『糠(ぬか)が不味かったから』です。
『正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~』にはこうあります。
玄米ではなく白米を食べていた
(省略)『玄米は、同時期に食べられたいた黍(きび)や粟(あわ)よりおいしい。でも、お腹を壊すし、体の具合も悪くなるんだよね』と気付いた。すると誰かが『この茶色い皮(糠)をはがしてみよう』と試してみた。糠の一部が取れると、中から白米が顔を出した。『米も、ほかの野菜や果物と同じで、皮をむいて食べるとおいしいんじゃない?』そして、食べてみたら、これまでの玄米とは比べ物にならないくらいおいしかった。
もちろん想像でしかないのですが、人々の営みとして、このような展開になることは十分に考えられますし、玄米の有毒性を知る私としては、それを確信しています。
『玄米の有毒性』については後で書きますが、しかし確かにこういう流れが過去にあったことは容易に推測できます。本来、野菜や果物の『皮』にこそ高い栄養価があるのですが、人間はその独特の苦みを嫌って、そぎ落としてしまいます。
レモン等の柑橘類の皮には、高いDNA修復能力があります。『リンゴの皮』の皮の赤い色素は『アントシアニン』というポリフェノールの一種で、抗酸化作用が豊富です。そして玉ねぎは、中身の白い部分と比べると、皮のあたりの部分はケルセチンがおよそ30倍多く含まれているので、強力なデトックス効果を得ることができます。
このように、『ただ美味しさを追求していったら、知らぬ間に栄養価が高い皮の部分をそぎ落としていた』ということがあるわけです。そう考えると、玄米を精白して白米にしたことも、同じ考え方でそうしたことが推測できますね。しかし現在では人間の知識がようやく真実に『追いついた』ので、みなそれらの皮に含まれる高い栄養素を取りこぼさないように意識するようになったのです。
先生
ハニワくん
玄米の有毒性
『玄米の有毒性』ですが、玄米には、
- アブシジン酸
- フィチン酸
- アクリルアミド
という毒が含まれています。 『正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~』にはこうあります。
アップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズは56歳という若さで、命を落としました。彼の直接の死因は膵臓がんですが、私は、彼の食生活に原因があったと考えています。彼がベジタリアンだったことは有名ですが、生のアーモンドを好んで食べていたそうです。そしてこれが彼の膵臓を傷めつけたと思われます。生のアーモンドはABAという猛毒があったからです。それゆえ、アーモンドは必ずローストが必要だったのです。
フルーツの種や玄米のぬかにみは、酵素阻害剤が含まれています。それはさしずめ『バリア』です。自然界で自分の身を守るために、植物らがそうした物質を出して、長く生き延びようとしているのです。つまり、人間がそれらの『バリア機能』ごと食べてしまうということは、それらが『自然界から身を守るために出している毒素』も摂取することになります。本では『もし10円玉を人が飲み込んだ場合』という例を出してそれを説明しています。
つまり、酵素阻害剤でがっちりおおわれた種を食べるということは、このような負担を膵臓にかけるということになるのです。スティーブ・ジョブズは膵臓がんで亡くなりましたが、その理由が『フルーツの種を食べる』ことにある可能性があると、医師は睨んでいるんですね。ジョブズはフルーツの種ごと食べていたという話があるからです。そしてそれはフルーツの種に限らず玄米でも同じです。更に言うと、
- 大豆
- 小豆
- リンゴ
- ピーナッツ
等、すべての果物や野菜、植物の中にこれが含まれています。植物としては、このABAのおかげで不老不死でいられます。この毒というバリアがあるからこそ、死なずに1万年でも100万年でも生き続けるのです。種にはたしかに栄養がありますが、しかし生の種には毒がある。これを覚えておかなければなりません。
しかしこの玄米の毒は、
- 玄米を長時間、水に浸けておくこと(17時間以上)
- 玄米を炊くときに、圧力鍋を使わないこと(あるいは低温の圧力鍋を使うこと)
- 浸けたあと、その水を新しい水に変えること
というポイントを押さえることによって解毒できますので、この手順さえ間違えなければ最高の食材へと変化することになるわけですね。
先生
ハニワくん
玄米の栄養素がニキビに効く
食物繊維の力
更に本にはこうあります。
玄米には食物繊維が豊富だが、白米には少ない
(省略)食物繊維は、5大栄養素などとは違い、人間の体内で消化吸収することができません。つまり、体内に取り込まれて細胞やエネルギーになったりすることのない成分です。ですから厳密に言うと”栄養素”とは呼べません。”ゴミ”として外に排泄されていく物質です。しかし、ただのゴミではありません。腸内に溜まった余分なものを吸着して、便として外に排出したり、腸内環境を整えたりしてくれる”ありがたいゴミ”なのです。
食物繊維には、
- 腸内に溜まった余分なものを吸着して、便として外に排出する
- 腸内環境を整える
といった効果があり、有害物質の排出(デトックス)や腸内細菌の応援のために欠かせない栄養素(物質)です。ですから、極端な話、抗生物質も含めたあらゆる有害物質を体内に取り込んでも、食物繊維さえ豊富に摂っていれば様々なトラブルが起きにくい。
本にはこうあります。
アフリカのウガンダの人は大腸がんが少なく、スコットランド人は大腸がんが極めて多いとし、その理由は食物繊維の摂取量に関係していると書かれています。ウガンダの人が1日36~45gの食物繊維を摂るいっぽうで、スコットランド人は1日9gしか摂っていないことがわかりました。
大便というのは『食べた食事の量』ではなく『腸内細菌やその死骸』です。『食事のせいで死なないために』にはこうあります。
多くの人は、便の大部分は未消化の食べ物だと思っているが、実際は何兆個もの腸内細菌やその死骸なのだ。
食事のせいで、死なないために[食材別編]―スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学
ですから、大便の量が多いということは、それだけ『有害物質を外に排出した』ということ。ウガンダの人は相当な量の食物繊維を摂っていて、実際にそのおかげで病気になりにくいのです。もちろん、だからといって有害物質を人一倍摂っていいということにはなりませんが、この結果は興味深いものです。便秘もニキビの原因ですからね。体内毒素は、
- 便=75%
- 尿=20%
- 汗=3%
- 爪=1%
- 髪=1%
の割合で体外に排出されるので、ほとんどが大便と小便から出るのですが、そのうち、大便が占める量が膨大です。よく『岩盤浴でデトックス』と言いますが、実際にはそれらによって汗をかき、その汗からデトックスをしようと思っても、ほんのわずかの有害物質しか排出できません。
『サウナ・岩盤浴・温泉』は育毛効果があるの?薄毛改善の効果はない?
したがって、最も心強い有力な『排泄ルート』の一つが塞がった便秘は、『違うルート』に負荷をかける悪玉となります。そして、それが『皮脂のルート』であり、ニキビとなるのです。
まだあります。
これだけの理由から、便秘を解消するだけでどれだけニキビケアに貢献できるかということがよくわかりますね。
先生
ハニワくん
玄米のGI値
また、GI値に関する問題でも玄米は良い影響を与えます。下記の記事にも書きましたが、主な主食のGI値はこうです。
主な主食のGI値(ブドウ糖を100とする)
GI値 | |
---|---|
食パン | 91 |
じゃがいも | 90 |
精白米 | 80 |
胚芽米 | 70 |
玄米 | 56 |
玄米のGI値はとても低いことがわかります。記事には、スイーツなどのGI値の高い食事を食べれば血糖値が急激に上昇し、気分が一時的に高揚するが、その後すぐに急激に下降し、渇望感を覚え、そこでドカ食いをし、悪循環に陥ってしまうと書きました。この『渇望感』の状態のときに人間はノルアドレナリンという物質が出て、精神不安定を生み出します。その不安定な精神が人の衝動を煽ってしまうのです。
つまり、高GI食品を摂っていると精神的に不安定になります。精神的に不安定になると自律神経も乱れてきます。交感神経が優位になり、睡眠に影響が出て、ホルモンバランスが崩れます。すると、それらが原因でニキビができてしまうんですね。
玄米は、アブシジン酸等の有害物質の問題をクリアさえすれば、最高の食材だといえます。よく噛むことが強いられることもメリットに数える必要があります。本来食事は、よく噛む必要があるからです。それによって人体に様々な恩恵がもたらされます。
そりゃあ楽をして、その場だけの快楽を求めればそもそもが『白米』を食べたいわけです。アイスクリームやチョコレートや、スナック菓子や揚げ物を食べたい。しかしそれを食べるとどうなるかということを理解したいわけですね。
チョコレートやアイスって本当にニキビの原因なの?ニキビのない未開地の人々と、先進国の人々との違い
『揚げ物・油もの・スナック菓子・唐辛子』はニキビの原因?その実態を徹底追及!
平賀源内は言いました。
美味しいもの、快楽を覚えるものが必ずしも人間にとってふさわしいかどうかはわかりません。
先生
ハニワくん
- GABAの精神安定作用はニキビに効く。
- γ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)とイノシトールも自律神経の乱れに有効で、ニキビに効く。
- イノシトールが脂肪の流れをスムーズにしてくれれば、このような皮脂詰まりを抑える効果を期待できる。
- フェルラ酸の抗酸化作用がニキビに効く。
- 玄米の豊富な栄養素を確認する。
- 人間がわざわざ白米を選んだのは『糠(ぬか)が不味かったから』。
- 玄米には毒というバリアが含まれている。
- 毒抜きは手順を踏めば簡単にできる。
- 体内毒素はほとんどが大便と小便から出る。
- 玄米の豊富な食物繊維はニキビに効く。
- 玄米のGI値は低く、高GI食品ならではのデメリットを避けられる。
梅干しとワキガ・薄毛
下記の記事に梅干しと薄毛、ワキガの関係性について書きましたが、ニキビとの関係性も調べてみましょう。
『本わさび、にんにく、梅干し』が薄毛改善に役立つ?育毛に関する噂と真相
『納豆、玄米、梅干し』がニキビに効く?ナットウキナーゼや整腸作用等の豊富な栄養素に注目!
『あたらしい栄養事典』にはこうあります。
梅 有機酸が豊富で疲労回復や整腸作用に有効
生の梅の実には有害な青酸化合物が含まれていますが、梅干しなどに加工するとこの成分は失われます。梅干しのすっぱさはクエン酸やコハク酸などの有機酸で、疲労回復効果があります。ただし、塩分が多いので食べすぎには注意しましょう。
体内のおもな働き
- 消化酵素と唾液の分泌を高めて胃腸の調子を整え、食欲を増進します
- カルシウムや鉄の吸収を促し、骨を丈夫にしたり、貧血予防にも
- 二日酔いや便秘、神経痛の緩和など
このうち、注目すべき栄養素は、
- クエン酸やコハク酸
- 便秘改善
ですね。また、『図解 むし歯 歯周病の最新知識と予防法』にはこうあります。
唾液パワーで若々しさを保つ『アンチエイジング歯科』
若々しさを保つ秘訣は、唾液パワーにあります。唾液は虫歯や歯周病予防にも力を発揮しますが、その成分には、皮膚や骨、脳など全身の細胞の新陳代謝を促したり、気力や活力を生み出したりと、心身のさまざまな機能を若返らせる『パロチン』という唾液ホルモンが含まれることがわかってきました。『ペルオキシダーゼ』という成分には、発がん物質によって産生される活性酸素を抑える働きもあります。
梅干しを食べると唾液が出ますが、その唾液にあるパワーには注目する必要があります。パロチンが心身のさまざまな機能を若返らせ、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑える。ここはニキビケアにとっても重要なポイントとなります。
先生
ハニワくん
パロチンが皮膚を若返らせ、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑える
まず、そのパロチンが若返らせてくれる皮膚ですが、それには薄毛問題で考えたとき『頭皮』も含まれます。頭皮には毛細血管や毛母細胞がありますから、髪の毛の土壌であるそれが若返れば、髪の毛は元気でいられることができます。しかしそれだけじゃなく、当然『ニキビができる顔の皮膚』も若返りますね。それは非常に心強いことです。
またペルオキシダーゼが活性酸素を抑えてくれれば、コラーゲンが老化しないで済みます。コラーゲンが老化すると、同じように毛細血管や毛母細胞が老化することになりますから、薄毛問題で考えた場合、髪の毛の土壌であるそれが老化することを防げるということは、元気な髪の毛を維持できることに繋がるわけです。そしてそれだけじゃなく、ニキビの問題にも有効です。
例えばビタミンCはコラーゲンの体内合成を促す役割を果たしますから、ニキビにとてもいい影響を与えます。
ユーグレナの『緑汁』や青汁が薄毛に効く?ミドリムシの驚異的な育毛効果!
このコラーゲンに関しては下記の記事に詳細を書きましたが、口から摂取しても、肌に直接塗っても、効果を得ることができません。
コラーゲンとビタミンは薄毛に効果的?ビタミンCは塗布しなければ効果がないの?
つまりこういうことです。
つまりコラーゲンは直接摂取及び塗布しても、効果は得られるかどうかがわからないのです。しかし、コラーゲンを増やすためのアプローチはちゃんとあります。それがキウイの記事に書いたことですね。『コラーゲンの口からの直接の摂取』はできなくても、ビタミンCや鉄分と一緒に摂取し、『体内でのコラーゲン合成能力を強化させる』ことはできるわけです。
そして梅干しで唾液を出し、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑えてくれれば、コラーゲンが老化しないで済みます。つまり、
- ビタミンC+鉄=体内でのコラーゲン合成能力を強化
- ペルオキシダーゼ=コラーゲンの老化を抑制
ということで、コラーゲンを維持・強化するためには様々な方法があるわけですね。
先生
ハニワくん
コラーゲンを維持・強化するためには様々な方法がある
例えば、タバコを吸うとコラーゲンの生産量は低下します。コラーゲンというのは肌の潤いの根源のようなものですから、これが減少すると肌の弾力は失われ、乾燥しやすくなり、しわやたるみの原因となります。そして今挙げたように、十分な角質細胞間脂質や天然保湿因子がつくられず、バリア機能の弱い肌になるわけです。すると、ニキビができやすくなります。
もちろんそのように結果的にもそうですが、活性酸素そのものがニキビの原因となります。ペルオキシダーゼは活性酸素を退治してくれる抗酸化物質ですが、梅干しで唾液を出し、このペルオキシダーゼを産生させることは美容と健康にとてもいいのです。
先生
ハニワくん
梅干しとワキガ・薄毛
食物繊維とクエン酸の効果
また『食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖』には、『効果倍増の食べ合わせ』として、『ごぼう』を挙げています。
ゴボウの食物繊維と梅のクエン酸には整腸作用があり、疲労回復も期待できます。
『若返りのドリンク』ゴボウ茶がワキガやニキビにも効くって本当?
食物繊維とクエン酸ですね。まず、梅干しだけで便秘改善効果があると言いましたが、ゴボウと一緒に摂ると更にその効果がアップします。
上記の記事に書いたように、便秘になり、その『75%をも占める最大の排泄コース』を塞がれていますと、こういうことになります。
もう一つの理由がこうです。
まだあります。
実に、これだけの理由から便秘になって最大の排泄コースを塞がれてしまうと、皮脂腺からその有害物質が排出され、ニキビや肌荒れの原因となるのです。そう考えると、『ごぼう+梅干し』の便秘改善効果はニキビにもとても有効です。
先生
ハニワくん
腸内フローラの最適化
更に、食物繊維ですね。梅干しのクエン酸とゴボウの食物繊維で、整腸作用が期待できます。つまり、腸内フローラの最適化ですね。この腸内フローラを善玉菌優勢にすれば、悪玉菌が原因の悪臭やニキビを防ぐことができます。
同じような作用をもたらす食材として、以下のようなものがあげられます。
先生
ハニワくん
シンバイオティクスにもなる
先ほどシンバイオティクスの説明はしましたが、『玄米+納豆』、あるいは『玄米+野菜ときのこたっぷりの味噌汁』等の組み合わせが有効です。しかし、その玄米の上に梅干しを乗っければ、最高の組み合わせとなるのです。
先生
ハニワくん
梅干を食べればそれでいいということではない
『正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~』にはこうあります。
巷には『○○を食べれば健康になる』という情報が溢れていますが、『○○だけ』を食べていたら大丈夫か、といえばそんなことはありませんよね。ひとつの食物で、すべての栄養素が補えるわけがないからです。なにより『○○だけ』に偏れば、不足する栄養素が出て来たり、摂りすぎのものが出てくることは明らかです。
梅干を食べればそれでいいということではありません。ですから、『塵の一つ』として『山』に貢献する考え方を持ちましょう。『塵も積もれば山となる』ですね。梅干しは間違いなく『確実な山の要素の一つ』になるでしょう。
ただし、冒頭の薄毛の記事に書いたように、梅干しには塩分が非常に多いので、注意が必要です。例えばラーメンには、塩分を大量に使っていることが多いのです。塩分を大量に摂取すると、体内のナトリウム濃度が高くなり、その濃度を下げようとして皮下組織に水分が集まってきます。
そして、その水分がやってくるのは『大腸』です。便には70~80%の水分が含まれているが、そこからさらに水分を吸い取り、皮下組織に移動させようとします。そうすると、便が固くなり、便秘がちになります。
食物繊維が入っているからチャラになると思うかもしれませんが、ナトリウムは高血圧の原因にもなりますので、違う問題が出てきてしまうんですね。(厳密には下記の記事に書いたように、塩分の過剰摂取というよりは『ナトリウム』の過剰摂取に注意が必要です。)
ラーメンの問題点
- 高塩分
- 高脂質
- 過酸化脂質
- 発がん性物質
梅干しで一番多いのはこのナトリウムですから、その点だけは注意して適度な量を食べるようにしましょう。便秘になるとどうなるかということはもうわかりましたよね。
先生
ハニワくん
- 梅干しを食べると唾液が出るが、その唾液にあるパワーは注目に値する。
- パロチンが心身のさまざまな機能を若返らせ、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑える。
- 梅干しで唾液を出し、ペルオキシダーゼが活性酸素を抑えてくれれば、コラーゲンが老化しないで済む。
- コラーゲンを維持・強化するためには様々な方法がある。
- 体内毒素は、ほとんどが大便と小便から出る。
- ニキビは便秘でもできる。
- 梅干しだけで便秘改善効果があるが、ゴボウと一緒に摂ると更にその効果がアップする。
- 梅干しのクエン酸とゴボウの食物繊維で、整腸作用が期待できる。
- 腸内フローラを善玉菌優勢にすれば、悪玉菌が原因の悪臭やニキビを防ぐことができる。
- 梅干しはシンバイオティクスとしても抜群の食材。
- 梅干しを食べればそれでいいということではない。
- 梅干しには塩分が非常に多く、便秘予防のためにも過剰摂取には注意が必要。
関連記事とSNS
他の関連記事を探す
ワキガ対策としてココナッツオイルは効果があるのか? ドライヤーを使ってワキガ対策をする方法とは? ワキガは部屋にうつる?ニオイが染み付いた部屋の掃除方法と根本的な対策 岩盤浴やサウナでワキガが改善する?ワキガの人がそれらで汗をかくと臭くなる? ホットヨガでワキガは治る?ワキガ体質でジムに通う際は何を気を付けたらいい?
SNSでこのカテゴリーの知識を強化する
栄養・食事関連はこちら