無理なダイエットは口臭の原因?ケトン臭ってなに?
無理なダイエット、つまり炭水化物を極端に減らすダイエットをすると、ブドウ糖体質からケトン体体質へと変わり、甘酸っぱいケトン臭を発生させます。
この物質が出るから糖質がなくても脳が回るわけです。ケトン臭が出るまでのダイエットをすることを望んで喜ぶ人もいますが、今のところまだこの状態が推奨できるかどうかは定かではないため、素人判断で無理なダイエットをするのは控えておいた方がいいでしょう。
Contents|目次
下記の記事に『炭水化物ダイエットをするとワキガになる?』 というテーマについて書きました。実際にはそうではなく、ブドウ糖体質からケトン体体質へと変わっていくことが原因で、甘酸っぱいケトン臭を発生させるのです。
記事にも書いたように、ここで言うケトン体の甘酸っぱいニオイは、『糖尿病』のニオイと同じです。『気になる口臭・体臭・加齢臭』にはこうあります。
さらに、糖尿病になるとインシュリンが不足して糖の分解が進まなくなるので、その代わりに体脂肪を燃焼してエネルギーを作り出そうとします。その際、ケトン体という強いニオイ物質が発生し、血流に乗って全身へと送られるため甘酸っぱい口臭や体臭を生み出します。
つまりこういうことです。
ケトン体はこのようにして、人間の生体のホメオスタシスを維持する為に必要不可欠な物質なのです。
人間が正常でいるための機能。
この物質が出るから、糖質がなくても脳が回っていたんですね。口臭も含めた人の体臭というものは、本当に様々な種類があります。例えば『ニオイをかげば病気がわかる』には『病気のニオイ』として、口臭も含めた体臭について、以下のような表をまとめています。
病気のニオイ
糖尿病 | 甘いニオイ |
---|---|
黄熱病 | 血なまぐさいニオイ |
壊血病 | 生ごみのニオイ |
腸チフス | 焼きたてのパンのニオイ |
ジフテリア | ひどく甘ったるいニオイ |
ペスト | リンゴの腐ったニオイ |
コレラ | 腐敗性バクテリアのニオイ |
はしか | 生臭い鳥の羽のニオイ |
痛風 | 古いビールのニオイ |
胃腸病 | 卵の腐ったニオイ |
腎炎 | アンモニアのニオイ |
フェニールケトン尿症 | かび臭い |
メープルシロップ尿症 | メープルシロップの甘いニオイ |
イソ吉草酸血症 | チーズのニオイ |
メチオニン代謝不能 | ゆでたキャベツのニオイ |
魚臭症候群 | 魚臭いニオイ |
自律神経失調症 | 炊き立てのご飯のニオイ |
統合失調症 | トランス-3-メチル-2-ヘキセン酸の刺激臭 |
緊張型分裂症 | 枯れた草のニオイ |
消化器系の障害 | すっぱいニオイ |
肺機能の障害 | 肉の腐ったニオイ、むかむかするニオイ |
心肺機能の障害 | 焦げ臭いニオイ |
肝機能の障害 | ネズミ臭 |
腎機能の障害 | おしっこのニオイ |
加齢臭 | 脂臭いニオイ |
空腹時やダイエットをして口臭がする理由は、低糖質ダイエットで糖分を摂らないことが原因で起こる『ケトン臭』。甘い、あるいは甘酸っぱいニオイがするケトン体が原因だということですね。
その記事に書かなかった違う文献も見てみましょう。『もう、口臭で悩まない!』にはこうあります。
なぜ空腹時やダイエット中に口臭が起こるのか
(省略)ただし、脳はエネルギーの貯蔵ができないため、血液から供給されるブドウ糖が唯一のエネルギー源となります。脳では一日に約120gものブドウ糖が消費されるといいます。安静時でも全身の消費量の60%は脳によるものだそうです。
脳はエネルギー源としてのグルコースが不足してくるとグルコースの代わりに肝臓で脂肪酸から生成されるケトン体を利用するようになります。脳では直接のエネルギー源として脂肪酸を使用できないためです。その結果、脳のエネルギーを確保するために、肝臓ではケトン体を作り出し、血液中に供給する結果、吐く息にはケトン臭がするようになるのです。
やはり同じことが書いてありますね。このようにしてダイエットをして糖質制限をすると、糖質(ブドウ糖)の代わりに『ケトン体』を作り出すため、ケトン臭という独特のにおいを口臭や体臭として発するようになるのです。
ではこのケトン臭というのは『出してもいいもの』なのでしょうか。最近では冒頭の記事にも書いたように、トレーニングをしている人にとって『ケトン体質』というのは自慢できるものになりつつあります。サッカーの長友選手の影響も大きいですね。
参考
長友選手が目指す「ケトン体体質」の利点 | 人類史からひもとく糖質制限食 | 江部康二毎日新聞「医療プレミア」
ただ、『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 (光文社新書)』にはこうあります。
糖質制限は、最近ブームになっているが、日本の糖尿病学会は、これをいまだに『勧めない』としている。しかし、イギリスの糖尿病学会は2011年に、アメリカの糖尿病学会は2013年に、糖質制限食を糖尿病の治療食として一部認めている。
ケトン食は、糖質制限の中でもかなり厳格に糖質を制限するものだ。もともと、重度のてんかんの治療食として用いられていたもので、最近では、がんの治療食としての利用も研究されている。2015年には、健胃ある医学雑誌『ネイチャー・メディスン』に『ケトン体が炎症を抑制する』という論文も報告されている。
糖質制限のグループの中でも、厳格な方法から緩い方法まで流派が分かれている。糖質・脂質・たんぱく質の理想的な比率を示す科学的根拠は、現状のところはない。長期的な効果についての研究は、これからである。
まだまだなんとも言えない状況ですね。とにかく、『あえて』このケトン臭が出るケトン体質へとコントロールしている人は、やたらめったらにやらないよう、ちゃんとした知識の元に行うべきでしょう。話すまでもなく、
の三大栄養素のバランスに加え、
といった、五大栄養素+食物繊維といった栄養も摂ることを忘れてはいけません。下記の記事に書いたように、
インペリアル・カレッジ・ロンドンで生物学の学士号と修士号を取得したのち、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンおよびロンドン動物学協会で進化生物学の博士号を取得したアランナ・コリンが2016年に書いた『あなたの身体は9割が細菌』では、結局のところ、
抗生物質の摂取を慎重に考え、たくさん食物繊維を摂ろう。そうすれば腸内にいる細菌(微生物)という友人たちと一つになれ、自分の身体を100%コントロールできる。
というメッセージを伝えています。『自分の身体を100%コントロールできる』というのは少し大げさですが、本のタイトルにあるように、人間の9割は細菌でできているので、この腸内細菌を無視した生き方では未熟である、という観点からこのようなまとめかたになるのです。
事実、高たんぱくばかり意識して食物繊維を摂らずにいると、そのうち腸内環境や代謝が悪化させ、それが『悪臭』の原因になります。腸内環境の悪化だけでも、
等を含めた、ありとあらゆる問題を引き起こすのです。生半可な知識でやるべきではないということですね。口臭は一つの『サイン』です。
やった!ケトン体質になった!
というよりは、
ん?この悪臭は何のサインだ?
と考えて、慎重に行動しましょう。
それだけではありません。ダイエットをすると『唾液の減少』が起きます。本にはこうもあります。
また、空腹状態では唾液の分泌自体が抑制を受け、唾液も消化酵素を多く含むネバネバした唾液へと変わります。そのため口腔内は保湿が出来ずに乾燥状態となり、口腔内の自浄性も低下し、その結果、口腔内由来の口臭がひどくなります。この現象は、通常は空腹になったときのみですが、無理なダイエットや極端に炭水化物の少ないダイエットを行った時も、同様の仕組みで口臭がきつくなる傾向がみられます。
これらのタイミングで唾液の分泌量が低下し、口臭に繋がるわけですね。そして『ダイエットで唾液が出なくなる原因と理由』は、実はいくつかあります。まず一つは今挙げた理由ですが、もう一つは『ストレス』です。
上記の記事に詳しく書きましたが、つまり、普段は『サラサラ唾液』のおかげで口腔内はベストな状態に保たれていて、口臭も発生していないのですが、緊張したりストレスを負って自律神経が交感神経が優位になると、『ネバネバ唾液』になって口臭が発生するわけですね。
ダイエットをすればわかりますが、
等の様々な不安やストレスが常に心身にのしかかります。その状態の中でダイエットを継続し、健康的に痩せるということはそう簡単なものではありません。そのストレスによって自律神経が乱れ、交感神経が優位になると、唾液の円滑な流れ(安静時唾液流)が停止し、口臭を発生させてしまうんですね。
自律神経や環境によって口の中に起きる変化
繁殖する菌 | 分泌される唾液 | ニオイ | |
---|---|---|---|
交感神経優位 | 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 | ネバネバ唾液(粘液性唾液) | する |
副交感神経優位 | 善玉菌。好気性菌脂臭 | サラサラ唾液(漿液性唾液) | しない |
そのストレスは強ければ強いほど口臭の原因となります。『免疫力を高める「副交感神経」健康法』にはこうあります。
そして、ストレスが強いほど、また、たまっているほど交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れていくのです。
また次に考えるのは『食事の内容と食べる順番』です。『悩み別 女性のカラダを整える300の方法』にはこうあります。
食べる順番を意識する
糖質が多い主食の量をいかに減らすかを踏まえて食べる順番を組み立てる
(省略)白米やパンなど糖質を含んでいる主食を最初に食べるのはNG。血糖値が急激に上昇してしまいます。逆に、食物繊維を含む野菜を先に食べれば、ダイエットの敵ともいえる糖質・脂質・コレステロールの消化吸収を遅らせてくれるのです。
こういう話をよく聞くでしょう。
という順番でご飯を食べれば、一番太りやすい糖質が多く含まれている主食を後回しにすることでカロリーオーバーにならずに済むという考え方です。もちろんこの考え方は正しいものです。ダイエットの有効な手段だと言えるでしょう。しかし、次の内容を理解する必要があります。『歯科医が考案 毒出しうがい』にはこうあります。
ところが、唾液の分泌量は、加齢とともに少なくなってきます。原因の一つが、口の周りの筋肉の衰えです。噛む力が弱くなったり、噛む回数が減ったりすると、刺激が低下し唾液の分泌量は少なくなります。この現象は高齢の人たちばかりではなく、若くても、噛む力が弱くなっている人は、唾液の分泌量が少なくなります。
つまり、口臭の原因の一つである『唾液の減少』は、『口周りの筋肉の衰え』によっても生じてしまうんですね。
様々な口臭の原因とニオイの種類
歯周病・虫歯 | イオウのニオイ |
---|---|
胃腸病 | 卵の腐ったニオイ |
肝臓病 | ネズミ臭(濡れ雑巾とニンニクが混ざったようなニオイ) |
糖尿病 | 甘い、甘酸っぱいニオイ(ケトン体) |
腎臓病 | アンモニアのニオイ |
呼吸器系疾患 | 生臭い、肉の腐ったニオイ |
心臓病 | 生臭い、肉の腐ったニオイ |
唾液の減少 | 雑巾や布巾のような生乾きのようなニオイ |
ではこれらの事実がどのように先ほどの内容と関係しているでしょうか。それは、以下の記事を考えたときに見えてくることです。
この記事では、『野菜ジュースではなくてスムージーで、栄養を余すところなく摂取しよう』というアプローチで書いているわけです。しかし、実はこのスムージーには落とし穴があります。確かにこの記事に書いたことは事実なのですが、何事も極端にやってしまうと問題があります。『歯科医が考案 毒出しうがい』にはこうあります。
スムージーは、歯に危険な飲み物
果物を摂るのは、健康的でおしゃれなイメージがありますが、歯科医としてスムージーはあまりおすすめしません。さまざまな点からみても、口内環境を悪くする要素が多い飲み物です。ひとつは、歯や歯の周りに付着しやすい飲み物であることです。
(中略)もうひとつは、噛まずに飲み込むことです。唾液は噛むことでよく分泌されます。唾液が少なければ、口の中の自浄作用のはたらきが悪くなります。それに、噛まないと満腹中枢が刺激されにくく、よけいに糖分を摂る可能性が出てきます。ダイエットの観点からもよくない状況です。
つまり、先ほどあった『食物繊維を含む野菜を食べる』という部分で、『食物繊維がたっぷり摂れるスムージー』をここで飲んでしまうことで、
という『口臭の原因』を作り上げてしまう可能性があるということです。たしかに、野菜ジュースよりもスムージーであれば食物繊維を余すところなく摂取することができ、カラフルな果物や野菜の色素にある抗酸化物質を得て、あらゆる美容にアプローチすることができます。
しかし、スムージーに依存してしまうとこういうデメリットがあるんですね。これを覚えておく必要があります。『極端な糖質制限』をする人は大勢いますから、『スムージー依存』をする人も大勢いるということがわかりますね。ですからこの話はしておく必要があるとういことです。
またその『極端なダイエット』の話をするのであれば、体重管理などをする必要があるボクサーなどを含め、『水すら飲まない』ようなダイエットをしている人もいるかもしれません。しかし、それも実は口臭の原因となります。『口臭の95%は思いすごし』にはこうあります。
水をあまり飲まない-口臭を発生させる10大ストレスその8
究極のトコロ、『口臭治療は水治療』とさえいわれます。成人においては体を構成する60%以上が『水』といわれますが、それほど人間の体は『水』に依存しているのです。『水』は唾液に直結しています。あくまでも『水分』ではなくて『水』です。よくこのところを勘違いされる方がいるので注意が必要です。
水には基本的に化学物質が含まれていません。(中略)化学物質が入っていないということは水分のろ過装置である腎臓を水は素通りできるということです。また利尿作用などの余計な作用もありませんから唾液になることを邪魔するものが何もありません。適度におしっこに、適度に唾液に、というわけです。
つまり、水を適切に飲むことできれいな唾液が出て、それが口臭を抑えてくれるわけです。しかし、『明日のジョー』の『力石徹』のような、水を飲まないストイックなダイエットをしてしまうと、唾液の材料がなくなるわけですから、水分がなくなって体重が落ちる代わりに、こうした口臭の問題が出てきてしまうことになるわけですね。
『劇場版 あしたのジョー2 <4K ULTRA HD>』2018.5.25 RELEASE
覚えておこう!口臭のカギは水にあり!
1.細菌は唾液で抑える。
そのための水。
2.口の中に刺激を与えない。
歯磨き粉やマウスウォッシュの間違った使い方等。
3.お茶、コーヒー、砂糖入りガムは逆効果!
舌が渇くから。
参照『口臭の95%は思いすごし』
力石徹じゃなくても、現在のボクサーでも体重管理のために水を飲まないこともありますが、口臭の観点からみると、『体内から水分をなくす』ということは、とても危険なことだということですね。
まあ彼らボクサーも、体重測定のその日から食事を普段通りに戻し、翌日の試合には10㎏も増量しているパターンもよくあるということですから、一時的な現象だと言えます。しかし、彼らのようにプロとしてやっていて、そばに管理するコーチのような存在もいる状況でやるのと、個人での素人判断で行うのとではまた意味が違いますから、極端なダイエットは色々な意味で危険なので、やめた方がいいでしょう。
唾液が減少し始めるとわかりやすく舌の上がザラつきはじめます。まず、健康的な状態での舌の感覚を覚えておきましょう。例えば今私は、舌の上が潤っていて、舌触りがとても滑らかです。これは、水分が十分蓄えられていて、唾液量も問題ない証拠です。
しかし、薬をたくさん飲んだり、水を飲まない生活をしようとすると、次第にこの舌触りがザラついてきて、舌の上の舌苔が割れているような、舌と口の中の上の部分がくっつくような、そういう感覚を覚えます。まさにその状態は、体が水分不足に陥っていて、唾液の分泌量も減っている状況です。その状況を無視してそのまま水分を摂らなければ、いずれ口臭を発生させてしまうでしょう。