枕が臭い原因は口臭があるから?
それがよだれか加齢臭かによっても答えが異なります。加齢臭の場合は口臭とは関係ありません。加齢臭は主に、
という『体の部位』から出るのであって、『よだれ(唾)』からは加齢臭は出ません。したがって、もしその枕が間違いなくよだれによって臭くなっている場合は、加齢臭ではなく『口臭』を疑うべきかもしれません。
Contents|目次
枕が臭いのは『よだれ』が原因ということもありますが、加齢臭が原因かもしれませんから、何とも言えません。『におわない人の習慣: 最新版 加齢臭読本』にはこうあります。
加齢臭とは何か?
(省略)ところが、40歳を過ぎたあたりから『脂っくさい変なニオイ』が、新たに発生し始めたのです。ニオイの非常に敏感な家族は、『枕から腐ったようなニオイがする』『頭のてっぺんから脂っぽいニオイが立ち上ってくる』と言います。この、新たなニオイをどうするか。律儀に風呂に入り、ゴシゴシと体を洗うことでは防げないのです。
『ニオイをかげば病気がわかる』には『病気のニオイ』として、口臭も含めた体臭について、以下のような表をまとめています。
病気のニオイ
糖尿病 | 甘いニオイ |
---|---|
黄熱病 | 血なまぐさいニオイ |
壊血病 | 生ごみのニオイ |
腸チフス | 焼きたてのパンのニオイ |
ジフテリア | ひどく甘ったるいニオイ |
ペスト | リンゴの腐ったニオイ |
コレラ | 腐敗性バクテリアのニオイ |
はしか | 生臭い鳥の羽のニオイ |
痛風 | 古いビールのニオイ |
胃腸病 | 卵の腐ったニオイ |
腎炎 | アンモニアのニオイ |
フェニールケトン尿症 | かび臭い |
メープルシロップ尿症 | メープルシロップの甘いニオイ |
イソ吉草酸血症 | チーズのニオイ |
メチオニン代謝不能 | ゆでたキャベツのニオイ |
魚臭症候群 | 魚臭いニオイ |
自律神経失調症 | 炊き立てのご飯のニオイ |
統合失調症 | トランス-3-メチル-2-ヘキセン酸の刺激臭 |
緊張型分裂症 | 枯れた草のニオイ |
消化器系の障害 | すっぱいニオイ |
肺機能の障害 | 肉の腐ったニオイ、むかむかするニオイ |
心肺機能の障害 | 焦げ臭いニオイ |
肝機能の障害 | ネズミ臭 |
腎機能の障害 | おしっこのニオイ |
加齢臭 | 脂臭いニオイ |
ここに『加齢臭=脂臭いニオイ』とありますね。もしその枕のニオイが、脂臭い、腐ったようなニオイがする場合は、加齢臭が原因の可能性もあります。『ニオイをかげば病気がわかる』にはこうあります。
『加齢臭』とは何か?
最初に『加齢臭』の正体を明らかにしておきましょう。『加齢臭』とは、人間が出す『皮脂』が酸化することで発生します。脂っぽいニオイのことです。皮脂は、高年齢だから多く分泌される、というわけではありません。『脂っぽいニオイ』は高齢者でなくても発生します。また、男性だけでなく、女性でも『脂っぽいニオイ』は発生します。
ポイントをまとめてみましょう。
ということがわかりましたね。『加齢』というぐらいですから、中高年だけに発生するニオイで、何となく加齢臭は『オヤジのニオイ』として認識していますから、これは意外な事実だと驚く人もいるかもしれませんね。
加齢臭の原因であるノネナールとはなぜ発生するのか – Inquiry. |
また、上記の記事にも書いたように、このニオイの違いは、年齢によって違うので、『加齢臭』は『年齢臭』と言い換えることもできます。つまりまとめると以下のようになります。
年齢別『年齢臭』の概要
ニオイの呼称(通称) | ニオイの原因物質 | |
---|---|---|
30代男性 | 加齢臭 | ペラルゴン酸 |
30~40代の男性 | ミドル脂臭 | ジアセチル |
40代以降の男女 | 加齢臭 | ノネナール |
つまり、『加齢臭は厳密に言うと年齢臭であり、年齢によってニオイの原因は違う』ということですね。ですから、もし自分が若くても、女性であっても、その枕のニオイの正体が加齢臭(年齢臭)であるという可能性は否定できないのです。
各年齢臭が発生する原因と流れ
発生の流れ | |
---|---|
ペラルゴン酸 | 皮脂が酸化して発生する。 |
ジアセチル | エクリン汗から出る乳酸が細菌に分解され、発生する。 |
ノネナール | パルミトオレイン酸と過酸化脂質が反応して酸化・分解され、発生する。 |
この加齢臭を増加させる原因は、生活習慣病の原因と似ています。
ですね。これらのポイントを最適化できていない人は、生活習慣病にかかりやすく、かつ加齢臭を発しやすいと言えます。それについての詳細は、記事を見てご確認ください。
さて、ここで確認したいのは『よだれ』です。もしそれがよだれなのであれば、加齢臭とは少し違うかもしれません。加齢臭が出る可能性がある部位は皮脂の分泌量の多い場所ですから、それは以下の部位になります。
このように、基本的に『体の部位』から出るのであって、『よだれ(唾)』からは加齢臭は出ません。したがって、もしその枕が間違いなくよだれによって臭くなっている場合は、加齢臭ではなく『口臭』を疑うべきかもしれません。
様々な口臭の原因とニオイの種類
歯周病・虫歯 | イオウのニオイ |
---|---|
胃腸病 | 卵の腐ったニオイ |
肝臓病 | ネズミ臭(濡れ雑巾とニンニクが混ざったようなニオイ) |
糖尿病 | 甘い、甘酸っぱいニオイ(ケトン体) |
腎臓病 | アンモニアのニオイ |
呼吸器系疾患 | 生臭い、肉の腐ったニオイ |
心臓病 | 生臭い、肉の腐ったニオイ |
唾液の減少 | 雑巾や布巾のような生乾きのようなニオイ |
口臭の原因は一つではない!様々な種類とその対策 – Inquiry. |
上記にあるように『腐ったニオイ』という口臭がありますね。胃腸、呼吸器、心臓に病気がある場合は腐ったニオイがしますから、冒頭にあった『枕から腐ったようなニオイがする』という事実が、もしよだれから出ているのであれば、それは病気を疑った方がいいかもしれません。また、腐ったニオイ以外でも上にあるようなニオイがよだれからする場合も同じですね。
ただ、そもそも唾というのは臭いものですからね。アルパカやラマ、ラクダの仲間の唾は消化しかけの胃の中身も混ざっているため非常に臭く、威嚇をする際に使われます。
アルパカに唾かけられた。funny alpaca, funny animal
これは別に人間でもそう変わりはなく、唾というものは無臭ではありません。自分の指に唇を当ててぐにぐにやって、それを鼻にあてて嗅ぐと、誰もが大便のようなニオイを感じることができます。ですから、そのニオイが軽度なものであれば、『ただの唾のニオイ』として、そう過度に気にする必要はないでしょう。
口臭と唾液の量はどう関係している?ネバネバ唾液とサラサラ唾液 – Inquiry. |
また唾液というのは上記の記事に書いたように、様々な役割を持っています。
唾液の6つの役割
また、『脳卒中・がん・肌の老化予防から、誤えん性肺炎まで 唾液サラネバ健康法』では更にこれらの唾液の力をこのようにまとめています。
唾液腺でつくられる免疫系の要
健康維持にとって欠かせない多機能成分
口内などの粘膜を保護するねばねば成分
口の中をいつも中性に保つ唾液の主成分
発がん性物質の活動を抑える
眠りを誘って睡眠の質を上げるホルモン
細胞の活性化や修復を促す大切な栄養因子
BDNF(脳由来神経栄養因子)
脳神経の栄養成分でうつ病や認知症予防としても注目
EGF(表皮細胞成長因子)
食べすぎ、飲みすぎのときに異を守る
NGF(神経成長因子)
脳の老化を防ぎ、損傷を修復
HGF(肝細胞増殖因子)
肝臓にとって大切な成長因子
aFGF(繊維芽細胞成長因子)
シワの改善、美白効果をもたらす
IGF-1(インスリン様成長因子)
肌の張りや弾力を再生する
どれも美容や健康に貢献する成長因子です。
したがって、唾液が出ているということはとてもいいことなのです。起床時に口臭がするのは、睡眠中に唾液が出ないからであって、唾液が出ていれば『ニオイを出す細菌』が繁殖できず、起床時口臭もないのです。
寝起き(起床時)の口臭は誰にでもある?原因は大便スプーン一杯分の細菌! – Inquiry. |
水分や唾液がなくなったり、交感神経が優位になるとネバネバ唾液になり、酸素を嫌う嫌気性菌(悪玉菌)が増えて、それがニオイを発生させるわけですね。
自律神経や環境によって口の中に起きる変化
繁殖する菌 | 分泌される唾液 | ニオイ | |
---|---|---|---|
交感神経優位 | 悪玉菌。酸素を嫌う嫌気性菌 | ネバネバ唾液(粘液性唾液) | する |
副交感神経優位 | 善玉菌。好気性菌脂臭 | サラサラ唾液(漿液性唾液) | しない |
ストレスや自律神経の乱れ、そして冷えも口臭の原因だった! – Inquiry. |
加齢・病気・薬の常飲等で起きるドライマウスは口臭の原因! – Inquiry. |
ただ『体の不調は「唾液」を増やして解消する』にはこうあります。
口の中には、ニオイを起こす細菌とニオイを起こさない細菌とがいます。主にニオイを起こす細菌は、酸素が大嫌いです。酸素の少ない環境で活発に活動します。酸素の少ない環境とは、ズバリ、口の中が乾燥した状態です。もう少し詳しく言えば、口の中に『サラサラ唾液』が少なくなった状態のときに、ニオイを起こす細菌は活発に活動し、『揮発性硫黄化合物』というニオイ物質をつくります。
夏の暑い日のキッチンの生ごみ、下水のニオイ、おならのニオイ…これが『揮発性硫黄化合物』のニオイです。
その唾液の正体が『ネバネバ』であれば、確かに唾液によってニオイを確認することができます。先ほど『人間の唾も基本は臭い』と書きましたが、人の唾が常に完全にサラサラ唾液になっているわけではないので、往々にして唾液チェックをするとそこにニオイ物質が含まれているということなのです。つまり、往々にして人の唾にはネバネバ唾液が含まれているということですね。
ではどうすればネバネバ唾液が発生してしまうのでしょうか。
一つは先ほども言ったように、睡眠中の唾液分泌の低下が挙げられます。『もう、口臭で悩まない!』にはこうあります。
起床時口臭は誰にでもあって当然
(省略)睡眠中は唾液の分泌が著しく抑制を受け、また口腔内の乾燥も起こるために平常時に存在する菌は増殖を繰り返し、寝起き時に総数はピークの1兆7000億個と報告されていますので、起床時の唾液の中には少なくとも10g以上の糞便に匹敵する菌が存在していることになります。
先ほどの記事にも書きましたが、この細菌の数はどれくらいなのか見てみましょう。
唾液1㏄当たりの細菌の数
食後 | 5400億個 |
---|---|
歯磨き後 | 3700億個 |
歯石削除後 | 3000億個 |
殺菌剤うがい後 | 1300億個 |
寝起き時 | 1兆7000億個 |
参照『もう、口臭で悩まない!』
ちなみに、糞便1gに含まれる総菌数は『1000億個』ですから、よく『朝起きると大便スプーン一杯分の細菌が口の中にいる』と言われるわけですね。しかも、先ほどから考えているからわかるように、
というキーワードを考えると、この1兆7000億個のほとんどは、『ネバネバ唾液を好んで発生したニオイを発する悪玉菌』ですよね。ですから、朝起きて口臭がするのは仕方がないわけですね。ちなみにこのような事実からこの『起床時口臭』のことを英語で、
Morning Breath(モーニングブレス)
と言うそうです。
そしてもう一つは、ドライマウスです。ドライマウスの原因もたくさんあります。
『感染性』
細菌やウイルスによる唾液腺管の膨張、疼痛、排膿が認められる。
『非感染性』
唾石(唾液腺にできる結石)や言う部などにより導管が閉塞するケースがある。
『腫瘍性』
良性腫瘍の多形性腺腫や、悪性腫瘍の専用嚢胞癌、腺房細胞がん、腺癌などがあげられ、導管や腺房に影響を与える場合がある。
加齢・病気・薬の常飲等で起きるドライマウスは口臭の原因! – Inquiry. |
ストレスや自律神経の乱れ、そして冷えも口臭の原因だった! – Inquiry. |
先ほど『交感神経が優位になるとネバネバ唾液になる』と表にありましたが、ストレスのように自律神経を乱す要因も、ドライマウスかつネバネバ唾液の原因となります。
それから口呼吸ですが、これはドライマウスだけじゃなく、『扁桃腺炎』の原因ともなります。そして下記の記事に書いたように、口呼吸になると、
といった様々な問題を引き起こし、そのうち後の2つは、口臭の原因ともなってしまうわけです。『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 (光文社新書)』ではそのような耳鼻科的疾患での口臭は、
腐敗臭・腐肉のようなにおい
と説明しています。ですから、睡眠時無呼吸症候群に陥り、口呼吸になってしまっている人は、口腔内乾燥と同時に、扁桃腺炎のリスクを高め、その両方で口臭を引き起こしてしまう可能性があるわけですね。
花粉症や鼻炎(ハウスダスト)アレルギーは口臭の原因?薬と口呼吸 – Inquiry. |
いびき・口呼吸・無呼吸症候群が作り出す膿栓(臭い玉)は口臭の原因? – Inquiry. |
また、水分補給も大事ですね。つまり、『水』を適切に飲むことできれいな唾液が出て、それが口臭を抑えてくれるわけです。しかもお茶やコーヒー等と違って利尿作用がないので、
に陥ることがありません。この2つに陥ると、今挙げたように唾液はネバネバになり、酸素を嫌う嫌気性菌、つまり『ニオイを出す細菌』が繁殖してしまうことにより、口臭が発生してしまうのです。
それらに含まれる利尿作用は口臭の原因となります。しかし、水にはその利尿作用がありません。そういう面からも、水というものはとても優秀な水分だと言えます。ジュースでも駄目です。
『水』が最も純粋な水分であり、サラサラ唾液の原料となるのです。
『水』と口臭の関係は?水分補給は重要な口臭対策 – Inquiry. |
したがって、唾液というのは常に『サラサラ』にする必要があり、もしここで挙げた原因に思い当たる節があるなら、それを改善する必要があります。
また先ほど加齢臭の原因に『肉食』等が挙げられていましたが、脂っこい食事等を好んでいると、腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えます。それが原因で体臭や口臭の原因となることもありますから、加齢臭対策はどちらにせよ避けることができません。
腸内腐敗が口臭を引き起こす?腸内環境を最適化して予防しよう – Inquiry. |
ただこう考えると、その唾液がふんだんに出て『よだれ』となって流れ落ちているということは、かなり唾液の量は足りているということになります。ですから、それでもしニオイがしてしまっているということは、唾液の減少以外の口臭を疑う必要があるかもしれません。
その他先ほどの表にあった心臓病や肝臓病等、様々な原因が考えられますね。その場合はその病気自体を治療しなければ口臭は治りませんので、本格的な治療を検討するのが賢明です。これらの病気は放置しておくと大病に発展して時には命を落とします。口臭は自体が深刻化する前の『サイン』と考え、それを見逃さないようにしましょう。
歯周病が進行するとどんな病気になる?虫歯と歯周病は原因となる細菌が違う – Inquiry. |