Contents|目次

孔子『知らないことを知らないと言えるのが、本物の知者である。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

内省

孔子もソクラテスと全く同じことを言っている。私は早くからこのこと、つまりソクラテスのいう『無知の知』を知っていたから、(それを乗りこなしていたわけではないが)まあ、見栄と虚勢だけで生きて、『無知の知』を知らない人間には実に多くの勘違いを受けた。私は謙遜しているだけなのに、『それが実寸大だ』と思いこむのだ。

 

それは人間が、『自分は相手よりも上の立場でありたい』と願う虚しい思いと、『自分の存在が価値あるものでありたい』と思う儚い願いを抱えているからなのである。

 

これは面白いのだが、私が生きたそういう世界でも、そういう彼らをまとめるような上の立場であればあるほど、彼らのように安易には誤解せず、『眼』を褒めてくる。『いい眼をしているね』などと言ってくるのだ。本当に数えるぐらいしかそういう人はいなかったし、そしてそのメンツがすごいのである。上は上でも、極めて上で、一人一人が名を馳せる人物。 逆に、『中途半端に上』の人間では、他の人と何も変わらないのだ。

 

『眼』には人生がにじみ出る。波乱万丈な人生を生きる彼らの『眼』には、『見識』が備わっているのだ。人の心を読むことは出来ないが、『眼』を含めた立居振舞、態度を見ることは出来る。そういう人は、逆に、表層的にだけ取り繕って『味方面』をしていた人間に裏切られたり、いざという場面で身体を張る人間がどういう人間か、見てきたのだろう。

 

私がやっていた『無知の知』を、私の周りは理解できないから、常々、私は『何を考えているかわからない』と思われることがあったが、わかる人には、その『眼』を通じて、意志の強さや、土壇場での根性などを見抜いたのである。

 

だがそれは私にとっても10年近く前の話だ。『眼』を見て見破られるのは、今の私からすれば未熟である。まず、『眼を見てもらおうと思っている』ことが露呈している。つまり、『理解されたがっている』。それは、『自己顕示欲』の表れであり、未熟だ。その相手に理解されようとして必死。

 

別に彼らは、かつてこそ『上の立場』だとは思っていたが、歴史に名が残るような人のわけでもない。そんな人に対して『理解されたがっていた』というのは、いささか未熟である。それならば、『何を考えているかわからない』と思われていた方が、人生にアドバンテージ(有利性)を得られる。

 

以前、自分のプロフィールに 『俺は駆け引きが天下一品だ!』と書いている人がいたが、彼もまた『自己顕示欲』に支配される、未熟な人間の一人である。もし本当に『駆け引き』にアドバンテージを得たいのなら、私なら、『駆け引きなんてしたことがない人間』を装う。

 

『特命係長只野仁』などがわかりやすい例だ。自分のことを『無知』で、『無力』だと認めることは、見栄や虚勢に支配された『未熟』な人間にはできない。それを演じることも、また然りだ。

 

当時の私で言えば、誤解されることに耐えるだけの器を持ち合わせていなかった。そう考えると、まだまだ未熟なのである。もちろん今でも抜けきれていない。それよりも更に前の私、つまり『全知全能だと思い込んでいた』時期の、私の悪友との会話を思い出すと、

 

なんだよその心理学者みてぇな奴は! きもっちわりぃな!

 

などと、支離滅裂で、意味のある会話などしていない記憶しかない。とにかく、なぜか心理学者を『=オタク』だと歪曲して解釈していて、そういう風に振る舞うことや、あるいはそれらの分野の本を、まるで黒魔術の本を読むかのごとく批判し、それを読んでるような奴は頭がイカれていると思い込んでいたのだ。

 

だから本も読まなかった。人の意見も聞かなかった。そして自分ではそれが『馬鹿だから』と少し劣等感を覚えていたにもかかわらず、更にそれを見栄でもって包み隠そうとしていたのだから、悪循環だったのだ。

 

確かに、『馬鹿だから本を読めない』のは事実だ。だが、『馬鹿だから、理解できないから、本が読めない』のではなく、『馬鹿だから、自分が本を読めないと思い込んでいる』ということ、そして、『馬鹿だから、自分が本を読む必要がないと思っている。つまり、自分が全知全能だと思い込んでいる。あるいは、世の中を知り尽くしたつもりでいる。』ということなのだ。

 

それから本が読めない、人の意見が聞けない理由にはもう一つあり、

 

それよりもまず先に解決しなければならないことがある

 

と、脳が、心が、身体中が自分にサインを送る場合があるのである。こういう人は、実は『優先順位』をよく理解していて、実は『賢い』のである。つまり、『隠蔽』出来ない体質なのだ。他にもっと重要な問題を抱えているのに、それが解決する前に次に進むことは出来ない。そういう人は、そういう魂の訴えに、従順なのだ。

 

親も含めたすべての教育者は、『無知の知』を考えたとき、対象者に本を読ませたい、学校で学んでもらいたいと思うことだろう。だがその時に、相手がスムーズにそれを受け入れないときは、彼らが『他に何か問題を抱えている』可能性がある。

 

多くの場合は、その問題は『家庭内』にある。それを一緒に解決してあげるのも、教育者の役目だ。もちろんその問題は、知性がなければ解決できないだろう。そこで、教育者を語る自分自身が、その人生でどれだけ『無知の知』を重んじてきたかが露呈する。

 

幸せを追求するのはいいが、拝金的になり、あるいは表層的な形式だけをクリアし、 それで幸せをつかんだと思い込むのはやめたほうがいい。幸せとは、『スムーズな人生』を送ることだ。スムーズな人生とは、もちろん経済的な問題もあるが、支出の少ない暮らしでも『スムーズだ』と満足できる心を持ち合わせているかどうかが問われている。

 

『金さえあればスムーズだ』と勘違いして拝金的になったり、あるいは『自分の敷いたレールを歩かせればスムーズだ』と思い込んで、子供に何かを強要したりしていては、必ず『歪み』が起きる。『歪み』が起きてしまったら、それは『スムーズな人生』とは言えない。

 

トラブルは起こる。思い通りにはいかない。だが、それでもそのたびに前向きにその問題と向き合って解決したり、あるいは『思い通りにいかないということは、逆に思わぬ良いこともあるということだ。』と思える人生こそが、『スムーズな人生』なのだ。

 

人生は、登山だ。登山の最中は、大変だ。だが、後で振り返った時に人生のハイライトを思い返すと、どう考えても、その『大変な登山中』がそうだったことに気が付くだろう。『スムーズな人生』とは、『大変な登山中』に、『これこそが人生だ』と思えるような、そういう人生のことなのである。『無知』、そして『無力』を知って、そう心構えて生きていくことが、本物の知者なのである。

 

 

注意

※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

為政第二-十七

子曰く、由よ、女にこれを知ることを誨えんか。これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らずとなす。これ知るなり。

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』

孔子に関する他の記事