名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『まさる』という字がひらがなになっていた為、漢字に直そうと思った。だが、『優る』と『勝る』のどちらにすればいいか迷って、そしてそのままにすることにした。『両方の意味』だからだ。
ローマの哲学者、セネカは言った。
今日ほど大切な日はない。これは『今日』見ても、『10年後』に見ても、同じ効力を発揮する言葉だ。そもそも『昨日』は本当に存在するのだろうか。『明日』は本当に存在するのだろうか。簡単なのは後者の方だ。『明日が来るかどうかはわからないが、昨日に関しては存在するに決まっているだろう。』という見解を持つことは至極簡単である。だが、例えば『昨日さあ…』というテンションで話をする人が、『昨日さあ!』というテンションで話をする可能性があるように、『昨日』の受け止め方は人それぞれで違う。
もし昨日起きた出来事をネガティブに考えている人は、前者のようなテンションになるだろうし、ポジティブに考えている人は後者のようなテンションになるだろう。ということは、『昨日』という事実は、その人の受け止め方によって違う。もし、昨日とてつもなく嫌なことが起きても、『今日』、それをポジティブに受け止めることができたのなら、昨日のそれは、悲観的な出来事ではなくなる。
つまり、インサイド・アウトだ。そういう意味でも、『今日という日にまさるものはない』のだ。今日、自分はいくらでも好きなようにできる。人生をやり直せることもできる。そして、明るい未来を手に入れるためには、今日という日を真剣に生きる以外には選択肢がないのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ゴッホ『確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動せよ。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる。』
三宅雪嶺『例えれば、鍛冶屋が腕を振って腕が太くなるように、元気を出し続けると元気は増して来るものである。』
ダライ・ラマ14世『人間性の回復は、たとえそれがいかなる信仰であろうと、ありとあらゆる人間に内在する宗教的衝動のうちにある。この衝動を暴力によって抑圧することは平和の敵だ。』