名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
ドイツの劇作家、グラッペは、
と言ったが、この言葉とリンクするだろうか。そこにも書いている様に、このテーマについて言う時、『階段を登ることに使命を覚えるのが男』で、『”踊り場”の休息に生きがいを感じるのが女』、だという風に表現してきている。
女は『停滞』し、『踏みとどまり』、『瞬間を愛し』、『刹那に恋をし』、男は『向上』し、『真偽を問い』、『是非を見極め』、『愛に死ぬ』。男は、女のそういう習性に、価値を見いだせない。女は、男のそういう修正に、首をかしげる。男も女も、同じ『人間』という種族で同類ではあるが、『凸凹』の文字通り、その形は違い、そこでずれが生じ、そういう行き違いが起きる。
と女。
と男。グラッペの『深く見る』は、ここでいう『本質を愛する』という部分とリンクしそうだが、その場合『遠くを見る』が、『本質』と『習慣』のどちらに当てはまるかを考えると、やはり『本質』の部分に当てはまりそうだ。『習慣』は『遠い』という印象ではない。よって、『遠く』と『深く』を分けた時、『深く』は一見すると『本質を見極める』と考えがちだが、『遠く』が出ている以上、
『深く=より濃く=濃密に』
と捉えられるわけで、それは『今この瞬間を満喫する』ということ、つまり『踊場での休息を生きがいとする』という解釈が、やはり的を射ていそうだ。踊場での休息=毎日の習慣だ。同じ毎日。他愛も無い毎日のひと時だが、そのひと時が何より幸せなのだ。いつまでも階段を登り続けるのは酷だ。苦労ばかりするのが人生ではない。笑ったり、食事したり、家族でゆっくりすることは、さしずめ『命の洗濯』である。
そして、
『遠く=高潔に=木よりも森』
と捉えられるわけで、それは『階段を登り続けることに使命を覚える』印象に他ならない。男は何かこう、燃えたぎる使命や、大義、信念の様なものに突き動かされていて、かつてなら、畳の上で死ぬことを恥とした時代があったほどである。
人間として生まれた意味は何か。このまま死んで本当に良いのか。葛藤し、疑問を抱き続け、常に野心に突き動かされ、むしろ、それを失ったら自分が男に生まれた意味が何であるかを、見失う。男は、無知と無力さを女よりも思い知るのが遅いのだ。
かくのごとく、男女はこうも違う。しかし違って当たり前だ。凸凹の絵の形が違う様に。合致させて一つになり、
となれば無敵だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
西洋の諺『四十歳は青春の老年であり、五十歳は老年の青春である。』 ソフォクレス『自分の家族を立派に治めることが出来る者。このような人物こそが、国にとっても重要な人物となる。』 安岡正篤『最後まであきらめなかった人間が、成功しているのである。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』