名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
偉人
運営者
考察
そういう考え方もある。それに、『残された者も別に悲劇ではない』という考え方もある。しかし、メスナーが登山家ということを考えれば、例えば無茶をした仲間が、無謀だと思われた登山で死んでしまった。仲間は散々止めていたのだ。そんな時、後に残った人々の感情は、とても複雑である。そういった、事故、事件というものが絡んでくるとなると、この言葉の質は変化することになる。
しかし、それでもその『悲劇』という解釈が、正しいのか間違っているのかはわからない。何しろ、人類史上20万年、いまだかつて、そしてこれからも未来永劫、その答えを知ることは出来ないのだから。
ソクラテスは言った。
『お別れのときが来た。君たちは生きながらえるため、私は死ぬために別れるのだ。君たちと私のどちらがより幸福なのだろうか?答えることが出来るのは神のみである。』
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
島崎藤村『古いものを壊そうとするのは無駄な骨折りだ。ほんとうに自分等が新しくなることが出来れば、古いものは壊れている。』
王陽明『知識をつけることは、行動の始まり。行動することは、知識を完成させること。行わなければ、知っているとは言えない。知っていても、行わなければ、知らないのと同じである。』
フジ子・ヘミング『辛いことがあっても私は負けなかった。いつかはこの状況から抜け出せる日が来ると信じていたから。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』