Contents|目次

うつ病予防・治療に役立つ『アルコールとの向き合い方』

うつ病予防・治療にお酒は役立つの?

適度な飲酒は心身に良い影響を与えます。しかし、過度な飲酒はアルコール依存症や脳の萎縮等、様々な問題を招く結果になります。

先生

適度、過度!ちょうどいいのと、やりすぎってことだね!まあどんなことでもいい加減っていうのは難しいね!『良い加減』ってことだよ!
更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

適度な飲酒は心身に良い影響を与える

この記事は、

 

 

と併せて考えていきたい。やはり、自分の体から少しでも重荷を取ることが重要なテーマとなるわけだが、アルコールとの向き合い方についてもそれを最適化することが出来る。

 

 

ほどよい飲酒は、人間のストレス解消に役立つ。一日一杯のビールを飲んで、テレビを観たり、家族と談笑してゲラゲラ笑うことは、『うつ病予防・治療に役立つ『笑顔のある生活』』の記事で考えても、とても心身にいい影響を与える。

 

お酒は、たばこや麻薬同様、妙にイメージが悪いものがあるが、実は、聖書にもこうある。

『強い酒は、滅びていく人に与えよ。葡萄酒は、悲しむ心に与えよ。飲んで、悲痛を忘れ、今の苦しみを思い出すことがなくなる。』

※格言の書 第31章(超訳 聖書の言葉 白鳥春彦)

 

 

つまり、ほどよく飲む酒は、心身にいい影響を与えるのだ。

 

 

だが、ここで『強い酒』と出てきているように、過度な飲酒は体にとって害悪でしかない。免疫力を高めるビタミンA、イライラ感を軽くするビタミンB1を体外に流出させてしまう。アルコールの飲み過ぎによる様々な病気を考えただけでも、その弊害は大きい。

 

そうすると、『うつ病の克服に最も重要なキーワード『重荷を取って軽くする』』の『重荷』ということで考えると、それは重荷となる。

 

適量の飲酒はいいが、過度の飲酒はNGだということだ。

 

 

先生

お酒を飲むと、ビタミンが流出してしまうんだね!これは重要なポイントで、お酒以外にも、添加物や高脂肪食品を摂ると、その代謝のために大量のビタミンやミネラルや酵素が使われるんだ!すると、身体からそれらのメンテナンス栄養素がなくなるよね!
それってなんか危ないっすね!

ハニワくん

先生

そうなんだ!目に見えないけど、『毒物を代謝するためにビタミンらが消費される』って思うと、控えようって思うよね!
この章のまとめ
  • 適度な飲酒は聖書にも良しとされている。
  • 過度な飲酒は体にとって害悪でしかない。免疫力を高めるビタミンA、イライラ感を軽くするビタミンB1を体外に流出させてしまう。

過度な飲酒は脳の萎縮を招く

基本、うつ病あがり症、ED、ワキガ口臭薄毛等といったこれらのよくある人間のコンプレックス的な問題は、『食事、睡眠、運動』という基本中の基本を、極めて最適化することで、ホルモンや脳内物質のバランスを最適化し、美と健康を維持、向上させることが出来る。これは、全ての専門書を見れば明らかになることだ。

 

そしてそこに付け加えることがあるとしたら、タバコやストレス、そして過度な飲酒ということである。全ての専門書に必ず『NGだ』と出て来る。これら6大要素は必ず最適化する必要がある。

 

酒を飲むと、快楽物質であるドーパミンが一時的に増加する。昔は、『アルコールで脳がマヒして嫌なことを忘れられるんだ』と考えていたらしいが、最近ではもうこのドーパミンの説の方が有力となっている。

 

また、それだけではない。セロトニンの分泌も促す。『あがり症に大きな影響を及ぼすセロトニンという脳内物質とその役割』にも書いた様にセロトニンが枯渇すると気持ちはうつになるわけだから、このセロトニンの分泌が促進されるということは、うつにとってもかなり有効である。

 

 

ただし、何度も言うように『適量の飲酒』の場合だ。これが過度になると、アルコールは体に悪影響を及ぼし始める。前述した栄養素の面や病気のこともそうだが、脳にはNMDA受容体というものがあるが、これがアルコールと結びつくと、

 

  • 記憶力低下
  • 学習能力低下

 

が起きる。酒を飲んだときの記憶を失っていた理、何度も同じ話をしてしまうのは、これが原因だとされているのである。さらに、長期間そのような飲酒を続けることによって、

 

  • 脳の萎縮
  • アルコール依存症

 

 

といった問題も引き起こすことになる。従って、過度な飲酒はダメなのだ。

 

重荷を取る方法は様々あるが、こうしたアルコールとの向き合い方の最適化も、そのうちの一つだ。無理は禁物だが、取りれられる全ての要素を取り入れていきたい。

 

先生

適度な飲酒はいいけど、過度な飲酒はダメだってことだね!何事も過度はダメなんだね!だけど、その過度、あるいは限度というものがわからないから、人は飲みすぎて病気になったり、肥満になったり、うつ病になるんだよね!
重要なのは、過度、適度を見極める見識っすね!

ハニワくん

先生

見識があれば認知の歪みも起きづらいからね!
この章のまとめ
  • 6大要素は必ず最適化する必要がある。
  • 適度な飲酒はいいけど、過度な飲酒はダメ。