Contents|目次
ドイツの理論物理学者。男。通称『天才の代名詞』。アルベルト・アインシュタインは、1879年3月14日にドイツのウルム市にて生まれました。相対性理論の提唱を始めとしたさまざまが業績から、『現代物理学の父』とも呼ばれています。
従弟としてモーツァルトを研究する音楽学者のアルフレート・アインシュタインがいますが、両者は赤の他人とする資料も存在しています。 父親のヘルマン・アインシュタインは電気工事店を開いていましたが、商売は順調ではありませんでした。しかしヘルマンは、何度失敗しても事業に挑戦するタイプであり、母親のパウリ―ネ・アインシュタインは、音楽を愛し、『ジューイッシュ・マザー(教育ママ)』と呼ばれるほど教育熱心でした。
9歳の時にピタゴラスの定理を自力で証明し、12歳にはユークリッド幾何学や微積分も自力で習得したと言われるアインシュタインは同時期に医学生であったマックス・タルメイの影響で天文学、物理学への関心を持ち始めます。1895年にはチューリッヒ連邦工科大学への受験を失敗しますが、数学と物理の点数のみ極めて優秀だったため、ギムナジウム(中学校と高校を続けたようなもの)への通学を条件に翌年度の入学資格を取得。ちょうどその頃、学校近くの丘で居眠りをしている時に相対性理論のヒントを得たと言われています。
この『ヒント』ということで言えば、アインシュタインはよくヴァイオリンを弾きながら考え事をしていたと言います。音や行動で外からの情報を遮断することで、内側にある情報に目を向け、整理し、ひらめきを待つのだというのです。
ギムナジウムを卒業したアインシュタインは晴れてチューリッヒ連邦工科大学に入学。物理学を専攻しましたが、講義にはあまり出ることがなく、自身の興味のない分野に対しては全くの無頓着だったため物理の実験の成績は最低の「1」を取っています。在学中には後の伴侶となるミレーバ・マリッチと出会いました。しかし、1919年に5年も別居生活をしていたミレーバと離婚。まもなくしていとこのエルザと再婚しました。1921年にはノーベル物理学賞を受賞。同年には日本を訪問し、43日間滞在しています。
ただし、東京大学大学院理学系研究科教授で理学博士の、佐藤勝彦氏の著書、『「相対性理論」を楽しむ本』にはこうあります。
『当時のドイツは、鉄血宰相と呼ばれたビスマルクのもと、富国強兵政策が推進され、国民には精神主義・全体主義が説かれました。教育も厳格で画一的な軍国教育であり、知識の丸暗記と団体行動の徹底が重視されていました。このような雰囲気はアインシュタインの自由な精神に合わず、15歳の時についにギムナジウムを退学してしまいました。』
つまり、ギムナジウムは『卒業』ではなく、『退学』だったということが書いてあります。そして同じことが、脳科学者、茂木健一郎氏の著書『アインシュタインと相対性理論がよくわかる本』にもこうあります。
『当時のベルリンは文化や科学の中心であり、そこに行くことはアインシュタインの研究にとっても大変大きな意味を持っていた。条件も申し分ない。一方でアインシュタインはギムナジウム時代に学校を中途退学し、ドイツ国籍も放棄している。』
実際、アインシュタインの言葉には、
『僕は大きくなっても、兵隊さんになるのはいやだ。』
と言って並んで行進することを嫌ったり、
『列を組み、楽隊に合わせて行進することのできる人たちは、それだけで軽蔑の念を抱いた。彼らの大きな頭脳は、間違って首の上に乗っかっているのだ。』
というものがあり、『知識の丸暗記と団体行動の徹底が合わなかった』という事実があったことを裏打ちしています。この『舌を出した写真』も、形式ばったことを嫌ったアインシュタインの性格がよく出ています。(雑誌『タイム』の表紙を飾ったときのもの。)
茂木健一郎氏の著書『アインシュタインと相対性理論がよくわかる本』にはこうあります。
『アインシュタインの人生は、大いなる勇気の物語でもある。落ちこぼれて大学に残ることも出来ず、特許局で町の発明家の話を聞きながら、こつこつと研究した。アインシュタインは決して将来を嘱望されたエリートではなかった。むしろ、はみ出し者であり、ドロップアウトした人であった。その様な若者が、世界の見方の革命を起こしてしまうのだから、科学という営みは面白い。』
アインシュタインの突出した才能は、『唯一無二の個の価値をよく理解していた』からこそのものだったのかもしれません。見るべきなのは以下の黄金律ですね。
1933年の秋、客員教授として招かれていたアメリカの大学からドイツに戻ろうとしたアインシュタインでしたが、この年はヒトラーがドイツの首相に就いた年でした。ヒトラーが一党独裁制を敷いてユダヤ人の迫害と追放に乗り出すと、自分の首に5万マルクの懸賞がかけられていることを知ったアインシュタインは、アメリカに引き返し、その後、古郷ドイツの値を踏むことはありませんでした。
ピュリッツァー賞を受賞したエネルギー問題の世界的権威、ダニエル・ヤーギン氏の著書『探求 エネルギーの世紀(下)』にはこうあります。
『スイスの特許事務所で働いていた時は、10週間で5件の論文を書き上げ、世界を一変させました。1件は核エネルギーの潜在力を解き放ち、もう1件は光起電(太陽光発電)の基本を築きました。』
1955年、イギリスの哲学者、バートランド・ラッセルとアインシュタインを中心とした核兵器の根絶を訴える、ラッセル=アインシュタイン宣言に署名したのち、腹部動脈瘤を発症し1955年4月18日、76歳の生涯を閉じました。その署名からわずか一週間後のことでした。
生前の希望に従い、公の葬儀は行われず、プリンストンの葬儀パーラーにはわずか12人が集まりました。無信仰ゆえに牧師の説教もなく、花や音楽も控えられました。遺体は茶毘(だび。火葬)に付され、墓を残すことを望まない遺言のとおり、遺灰は近くのデラウェア川に流されました。
アインシュタインは『汎神論』的な考えを持っていたとされています。
一般に創造者としての神は認めるが、神を人格的存在とは認めず啓示を否定する哲学・神学説。神の活動性は宇宙の創造に限られ、それ以後の宇宙は自己発展する力を持つとされる。人間理性の存在をその説の前提とし、奇跡・予言などによる神の介入はあり得ないとして排斥される。ーWikipedia
神と宇宙、または神と自然とは同一であるとみなす哲学的・宗教的立場である。ーWikipedia リチャード・ドーキンス氏の著書、『神は妄想である』から引用して付け加えると、『超自然的(自然界の法則を超えたこと、理性では説明のつかない神秘的なものごと)な神をまったく信じないが、神という単語を、超自然的なものではない<自然>、あるいは宇宙、あるいは宇宙の仕組みを支配する法則性の同義語として使う。
著書にはこうもあります。
『『神は老獪なれど、悪意はない』や、『神はサイコロを振らない』や、『宇宙を想像するとき神に選択肢はあったのか?』といった有名なアインシュタイン語録は、どう考えても、理神論的ではなく汎神論的であり、間違っても有神論ではない。
『神はサイコロを振らない』は『すべての事柄の核心に偶然性が横たわっているわけではない』と翻訳されるべきである。『宇宙を想像するとき神に選択肢はあったのか?』は『宇宙は今ある形以外のやり方で始まることができただろうか?』という意味である。アインシュタインは、『神』を純粋に比喩的、詩的な意味で使っていたのである。スティーブン・ホーキングもそうだし、ときどきうっかり宗教的な比喩を口にしてしまう物理学者のほとんどもそうである。』
これを理解するために見るべきなのは以下の記事です。この記事は、当サイトで最も重要で、難易度の高い記事です。
アインシュタインはたった一つのことを生涯をかけて考え抜きました。それは、『目に見えない宇宙の秩序をいかにして数学で書くか』ということでした。