Contents|目次

芥川龍之介『周囲は醜い。自己も醜い。そしてそれを目のあたりに見て生きるのは苦しい。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

ふむ…。

運営者

考察

だとしたら死ねばいいだろ。と思ってしまったが、芥川は自殺している。従って、軽率にそう言い捨ててはいけないようである。それであれば、別の観点から考えたほうがよさそうだ。というよりも、私にはその気持ちは馬鹿みたいによくわかるのだ。わかるが、彼の様に自殺は絶対にしない。それが良いか悪いかはさておき、恐らく、私ほど強いられていたかどうかは首をかしげる。

 

いや、強いられていたことだろう。だがそれは、精神的な話だ。何しろ、『強いられていた』と考える人や、『向上できる試練だ』と考える人がいるのだ。つまり、私とて、肉体的なことで言えば、特殊部隊で日々ハードな訓練を重ね、沼地でヒルに血を吸われながら、竹の筒を水面に出し、そこから空気を吸って、そこで3日間とか、一週間じっとする、という様な訓練は浮けていない。

 

だとしたら、私はそういう彼らよりもまったく『強いられていない』わけで、というか、その訓練さえも『楽しい』と思っている人がその中にいるのであれば、結局、強いられるということは精神的な話だ。

 

 

しかし、我々が生きる世界は、地獄か、天国か。かくも虚ろで、この虚無たる混沌の闇の中で、必ず朽ち果てる運命を強いられた人間は、生きている意味があるのか。ないのか。何が幸福なのか。何が不幸なのか。作家の五木寛之氏は著書『大河の一滴』でこう書いている。

あるシベリア帰りの先輩が、私に笑いながらこんなことを話してくれたことがある。

『冬の夜に、さあっと無数のシラミが自分の体に這い寄ってくるのを感じると、思わず心が弾んだものだった。それは隣に寝ている仲間が冷たくなってきた証拠だからね。シラミは人が死にかけると、体温のある方へ一斉に移動するんだ。明日の朝はこの仲間の着ている物をいただけるな、とシラミたちを歓迎する気持ちになったものだった。あいだに寝ている男が死ぬと、両隣の仲間にその死人の持ち物、靴や下着や腹巻や手袋なんかを分け合う権利があったからね。』

 

生きてるだけで幸福なのか。それとも、この世は地獄そのものなのか。五木寛之は、著書『人生の目的』でこう言っている。

『地獄は、場所ではない。それら(※負の連鎖を断ち切ること)が出来ない執着にまみれた醜い人間が生活する世界のことを、地獄という』(中略)そして、その『地獄』から抜け出すために、解放されるために、 『真理』や『信仰』の力を借りる。宗教とは、そんな地獄に差す一片の光である。

 

太宰治は言った。

 

あるいは、小説家、吉行淳之介がこう言うように、

 

人間は、存在しているだけで、とても醜いのだろうか。それを受け入れなければならないことが、苦しいということなのだろうか。真理や宗教の力を借りるのは、そこから目を逸らして、心を緩和させようとする試みなのだろうか。そんなことをやっても、結局人は『悪』なのだから、気休め程度にしかならないのだろうか。

 

どうしてもここに付け加えたい考え方がある。聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』

 

つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。

 

 

 

その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。

 

更に言えば、昨今一部の狂信者が世界を騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけで、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。

 

ブッダは言った。

ブッダ

 

ここまで考えたか。ここまで考えての、『苦しい』ということなのだろうか。高潔な精神を持つ人間ほど、その真っ白な色が染められることに敏感であり、自分の意志とは関係ない他の要素に染められていくことは、耐えられないだろう。

 

だが、『その発想』は合っているのだろうか。『人間の初期設定』は、完全無欠で、清廉潔白、純粋無垢な生き方が『出来る』としているのだろうか。それとも、『それは人間本位の発想』なのだろうか。熟慮したい。その『熟慮』も、人間だけがなし得ることだ。せっかくなのだから、それをマイナスに捉えず、プラスに捉えて、熟慮さえ楽しみたい。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

ボナール『人はひとりの友人を見出せなかったので、数人の友を持って自らを慰めている。』 ジョージ・エリオット『なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはないの。』 太田道灌『兵法に通じている者は兵の多少によらず勢いに乗ずるものである。自分が歌を唱う声に和唱して進んで戦えば勝つ。』

 

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』

同じ人物の名言一覧

芥川龍之介の名言・格言一覧